コンテスト

2025/02/17

2025 ARRL DX CW Contest

まあ、足跡だけは残すことが出来た。

関東UHFコンテストから帰ってきて、風呂に入っていると、給湯器にエラー表示が。悪い予感がしてググると内部の障害だ。もう15年近く経つから壊れても不思議はない。修理の手配→直らないって、の最後通告。新しいのを見積依頼。現地調査。で、やっと、見積もりに。

てな訳で無線どころではない。やっと、今週工事までたどり着いた。

1739786462060

風呂に入れないので、町がやっているエコスポへ。ごみ焼却場に併設されたお風呂。老人だから安く入れるのは嬉しい。こんなことで、コンテストどころではない。まあ、足跡だけは残すことが出来た。月曜日の朝のみの参加です。

ー・・・ー

2025_arrl_point

2025_arrl_rate

2025_arrl_multi

という、週末でした。おしまい!

 

| | コメント (0)

2025/02/11

2025 関東UHFコンテスト

参加しました。天候には恵まれましたが、第一級の寒波が来ていて、寒い、寒い。。日中、車の中にいる分には暑いくらいだが、日が沈むと冷え冷えとする。朝の気温は下界でも―4度。ここはさらに低いだろう。外に置いたポリタンクの水はガッツリと凍ってしまった。

1739274738057

ー・・・ー

まずは、結果から。

2025_point

2025_rate

2025_rate_kako

2025_multi430

2025_multi1200

参加部門は、毎度?のAM。どうも、430FMはねぇ、苦手です。
今年は出だしが好調だ。何が違うのかよくわからない。天気に恵まれたが、寒いからさほど移動局が多いようにも感じられない。とにかく、まあ、出だしは好調だ。たくさん呼ばれるから、コールが一発では取れない。符号が入ってこないんだよね。一瞬、詰まったかと思った(笑)

1200は人がいない。同じ局しかRunしていない。局数が足りないが430の方が良いから、深追いはしなかった。まあ少ないが、カッコはついた形だ。WSHさん、強かったw。

430の後半はいつもと同じで低調。Runしている局はすべてやりつくして、新し局が出てくると、ピラニアが群がるようにパイルになる。それでも、Runしていると今まで交信したことがない局が呼んできたりする。こんなことで、昨年を上回る局数/マルチが出来た。
きっと他の方も増えているだろうから、蓋を開けて見ないとわからない。

ー・・・ー

1739274738050

まあ、いつもと変わらない、シンプルな構成。

1739274812228

久々にカレーにして見た。

1739274812237

いただいた太い同軸を1200に回して使用。ぎりぎり届いていい感じ。その余ったケーブルで430に短いのだが、こちらもちょうどよい。430はこの写真より、ももう一段だけ上げた。風の予想が5m/Sぐらいとあったので、安全のため低めに。お昼ごろは結構吹いて、アンテナも大きく揺れた。ポールの根元が回ってしまい、方向がずれる。まあ、早めに気がついたので、アンテナを回して対処。

今回の430はAKCで取り扱っている13ele八木を縦スタックにした。これは軽くていい。ただ、オリジナルのままだとマストクランプが弱い。風に耐えるように締め上げられる物に替えたい。あとは、大変満足。スタックケーブルも新調したので、マッチングの方も問題はない。快適だ。あとは430と1200のコリニアアレーの取り付けをちゃんとした。以前はビニールテープで巻きあげて固定していたのだが、風が強いと曲がってしまう。今回は塩ビパイプを加工して上手くいった。これを同軸リレーで切替て使う。今回は両方のバンドとも、切り替えて有効に使うことが出来たと思う。

おまけ。
上の写真で、1200の隣のポールは釣り竿。POTA用の7MHzフルサイズダイポールだ。これに、ATU100を併用して、WARCバンドを含む7Mから50Mまで全バンドに出ることが出来た。FT8でJP-0114をアクティベートできました(笑)

ああ、寒かった、寒かった。

 

| | コメント (0)

2025/01/13

2025 オール埼玉コンテスト

やっぱり、上手くいかない。結構準備したはずだが。今回はTS-950SDXを復活させ、これで臨むはずだった。が、しかし、SSBへ回り込むし、さらに接触不良?があり音が途切れる。これじゃあ使い物にならない。仕方が無いので、開始5分前にFTdx-10に切り替えるというお粗末。こちらも少しSSBへの回り込みがある。従って、これもだましだまし。うまくいかないねえ。

ー・・・ー

2025_st_point

2025_st_rate

2025_st_rate_kako

2025_st_multi

2025_st_mode

今年から、規約が変わって同一バンドのSSB/CWの重複交信も得点になる。苦手なSSBもやらないとダメ、という恐怖心に苛まれる。
ということで、出だしはSSBからスタート。うー、どうもレートが上がらない。失敗したかなぁー。
総局数は微減のほぼ同じ。マルチは少し増えた。17、29、41が残る。まあ、ロカコンだから仕方がないか。
去年の結果とあまり変わらない。SSBも頑張ったつもりだが、こちらも10qも増えていない。

得点はルールが変わったので比較はできないが、どんなものだろうか。IQCも頑張っていたしなぁ。蓋を開けて見ないと分からない。

今年初めのコンテスト、何とかこなすことが出来た。みなさま、QSOありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

p.s.

昨日は地元の新年会(非無線関係)。歩いて帰れるので、ついつい飲み過ぎになる。やっと、酔いも醒めたw。

| | コメント (0)

2024/12/16

2024 ARRL 10m contest

今年のコンテストも、これで打ち止め。早いですねぇ。今年もあとわずかで終わりです。

恒例のコンテストに参加しました。コンディションの方もほぼピークと思われる10m。数年前はWは全く聞こえなかったけど、ちゃんとできるから嬉しい。

ー・・・ー

2024_arrl10_point

2024_arrl10_rate

2024_arrl10_multi

2024_arrl10_multi_1

土曜日は大掃除part2をこなして、昨日手に入れた中古PCのセッティング。Win11はセキュリティーが厳しく、ファイル共有に手こずる。なんだかなぁ、時々相手のPCが見えなくなったりしますね。難しい。その後、JTDX、WSJT-x、Hamlogと設定。JT-LinkerでHamlogに2レコード転送されてします。うー、JTDXを指定しているフォルダーを消して対応。結構大変。その後、Ctestwinを設定。やっと、コンテストモードだ。

この中古PCは第10世代のi5。結構なハイパフォ-マンスだ。私のPCで一番早いかもしれない。中々いい買い物をしたかも。

ということで、コンテストの参戦は日曜日の朝から。といっても、家事?をこなしたり、中々専念できない。特に夕方のEUの時間を逃した。残念!。月曜日の朝も参戦したが、コンディション的には厳しい。呼ばれてもこちらのNRがコピーできないらしい。RBN頼りだね。

最後の方は、10mCWで出来ていない、WY、VTとできないかと探すが見つからないね。

ネタ的には最後のQSOはVP5V。WWの時もVP5は20mで出来た。DXCCのNEWだった。今回もBAND NEWでうれしい。ほんと、ぎりぎり最後に間に合ったw。

さて、これでおしまい!

ー・・・ー

Contest: ARRL-10
Call Sign: JK1LSE
Category: Single Operator Unlimited, CW Only, High Power
Operator: SINGLE-OP - Created from: Number of operators question (Answer: Only one)
Assisted: ASSISTED - Created from: Spotting assistance question (Answer: Yes)
Mode: CW
Power: HIGH - Created from: Highest power question (Answer: More than 100W)
Band: 10M
Overlay: LIMITED - Created from: Limited Antennas (see rules)
Location: DX
Station Grid: PM96UA

| | コメント (0)

2024/11/25

2024 CQ WW DX CWコンテスト

今年も参加しました。このコンディションに助けられ、過去最高のQSO数、スコアでした。。
とは言え、下手くそが治った訳ではなく、相変わらずの下手くそ。少しは度胸が座ったくらいかなぁ。

ー・・・ー

結果の方は、

2024_wwcw_point

どうせ、あんまりできないだろうからと、手抜きで3.5Mのアンテナも展開せず。だから、夜中も出ない。

2024_wwcw_rate

毎度、生活のリズムを刻むレートの図。

今年?は、晩酌をやってしまったので、眠くなり早々に就寝。特に1日目はいつもの日より早い。前半の出来がいいから、昨年の局数を少し上回ったところで眠さに勝てず。
翌朝もいつもと同じに起床。この日は毎年恒例の町内のカン拾い。美味しい時間を食われた。

2024_wwcw_rate_kako

昨年との比較

日曜日の昼は眠くなり、少し昼寝。ここで、前日からの貯金を食いつぶす。おっと、頑張らないと。日曜日は夕食を遅らせて、ハイバンドのコンディションが落ちるまで粘る。あとは、どこのバンドでも呼ばれないから7Mで落ち葉拾い。何とか形が出来た。ハイバンドも使えて、局数が伸びる。晩酌は前日よりもちょっと抑えたので、0時頃までは我慢できた。

月曜の朝は早く起きれない。6時ごろからだがハイバンドはまだのようで、7Mで粘る。届かないねえ。何度もコールを打って拾ってもらう。まるで3.5Mをやっているようだ。

2024_wwcw_multi7

7Mは去年が39E、若干の増加。EUはほんと、飛ばない。

2024_wwcw_multi14

14Mは52E→62Eと増加。CN、ZD7は何局か出ていたね。カリブはいくつか落としたかも。

2024_wwcw_multi21

21Mは63E→72E。3V8BBが出来た。ここは紙QSLしか持っていない。LoTWに上げてくれないかなぁ。ここでも、カリブは取り切れない。珍しいところは、JAの非コンテスターものんびり呼んでいるから、パイルに参加する気がしない。コンテストだとFT8では怒パイルのところもサクッと出来るのがいい。相手は一流オペだからなぁ。

2024_wwcw_multi28

28Mは67E→72E。カリブは出来なかった?、かな。AFはいくつかが出来た。やはりコンディションがいい。

21/28MはRunして呼ばれたが、コールが一発では取れない。28MとかはQSBもあるから仕方がない場合もあるが、ほとんどが脳内が追いつかない。Wは上位が一巡すると、比較的ゆっくり打ってくれるので助かる。EUは爆速の上にバリュエーションが広いので、撃沈。あと10回もやれば慣れるかな。最も10年もしたら無線出来ない体かも(泣。

やはり、48時間は長い。いつかは上手くなれると信じて、恥を忍んで参加を続けるw。

ー・・・ー

備忘録

14MでZone2がいたような・・

2024_wwcw_multi_zone7

2024_wwcw_multi_zone14

2024_wwcw_multi_zone21

2024_wwcw_multi_zone28

ー・・・ー

CONTEST: CQ-WW-CW
CALLSIGN: JK1LSE
LOCATION: DX
CATEGORY-OPERATOR: SINGLE-OP
CATEGORY-ASSISTED: ASSISTED
CATEGORY-BAND: ALL
CATEGORY-POWER: HIGH
CATEGORY-MODE: CW
CATEGORY-TRANSMITTER: ONE
CATEGORY-STATION: FIXED

Contacts found in log: 1242

 

※11/23は東京UHFコンテスト。被ってしまったので不参加。はじめは、東京UHFに移動して、その後、WWとも思ったが断念。

| | コメント (0)

2024/11/04

2024 QRPコンテスト

今年も参加することが出来ました。我が?クラブ主催なので、盛り上げる気持ちもあって皆勤賞で参加している。こだわりがあって、毎度自作機部門。ただ自作でまともに動くTRXはこれしかない。なので、毎度7M部門。しかも、このTRXはCWしかできないのでSSBは無し。SSBの参加者はるのかなぁ。メーカー製部門の方が局数が多いから少しはいるんだろうね。

1730679813341

毎度同じ。下は優れもののAFのCWフィルター。昔、ハムジャーナルに載っていたやつで、帯域内のリンギングがほぼない。中心の帯域がブロード。ただ、切れは凄くて、最大3段をカスケードできる。そこまでする必要は無くて、毎回1段しか使わない。

TRXの中心周波数が700Hz。このフィルターが800Hzと微妙に違うのが惜しい。ちょっと使いづらい。フィルターの方は簡単に周波数を変えられないから、TRX側で合わせるしかないのだが。ちなみに、TRXは9MHzのフィルターのため、CWでも1KHzと帯域が広い。これではコンテストはキツイ。4MHz帯ぐらいに下げれば、もう少し狭くできるかも。本当は455KHzぐらいの方が良い。

 

P1020993_20241104093101

TRXの内部写真。ログと共に提出が必要なのでこの写真。これは、自作品コンテストに提出したときの使いまわしだ。毎年、これを出している。フロントパネルに使っているブルーの紙も随分と褪色してしまった。もう8年も前の作品になる。

ー・・・ー

結果の方は、

2024_qrp_point

2024_qrp_multi

2024_qrp_rate

2024_qrp_rate_kako

昨年より、局数、マルチとも微増。お昼ごろのコンディションが良くないことはわかっていた。太陽の活動が活発過ぎるのかな。28Mとか50MのDXはすごくいいのにねぇ。

日があるうちは、ボチボチで日が沈んで1時間ほどが少し良かった感じ。悪いときでも、完全にスキップしているわけではなく、関東当たりの局は呼んでくる。まあ、参加者が少ないってことだね。カスカスで分からない局もいたが、お互い5Wだからそんなに違うはずがないのだが。モビホあたりを使っているのかな。パワーが小さいだけに、少しでも長いアンテナを使いたいところだ。夜になると、鹿児島や北海道も強力に入感していた。相手さえいれは沖縄も出来たはずだ。

マルチは04、24が出来なかった。出ている局がいないのね。仕方がない。

最後は素振りの連続で、修行、修行。。。今年は途中で酒は飲まなかったよ。

ー・・・ー

そう言えば。

今年はカレンダーの都合で大阪コンテストと被ってしまった。混乱があるかと思い、Runしている時に、
「TU JK1LSE」
とするところを、
「TU JK1LSE QRP TEST」
と丁寧に打っていた。よくよく大阪コンテストの規約を見ると、QRPコンテストの時間は電話のみなのね。こんなに長く打つ必要はなかったわ。途中で変えたが、もう終盤。気がつくのが遅かった。道理で間違って呼んでくる局はいなかった。。。




 

 

| | コメント (0)

2024/10/27

2024 東京CWコンテスト

今年もいつものように移動しようと考えていたが、どうしても家を離れることが出来ず、今年は移動運用ができない。参加を諦めていたのだが、モノバンドなら何とかなるかも、といつもの7Mシングルバンドを選んだ。

 

ー・・・ー

2024_tk_cw_point

2024_tk_cw_rate

2024_tk_cw_multi

途中、ちょっと離脱したが、ほぼフル参加。

今年も各エリア強豪が参加していたようだ。HTTメンバー?も元気に7Mにも出てきてサービスいただいた。都外7Mの1エリアはCFOさんかな。呼び負けて一度も勝つことが出来なかった。敵いませんw。

まあ、何とか参加できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ー・・・ー

モカちゃん、合掌

| | コメント (2)

2024/10/14

2024 全市全郡コンテスト

なんだろう、割と力まず淡々と参加することにした。天候にも恵まれ、雨粒一つ降らないし、風に吹かれることもなかった。

ー・・・ー

結果を記しておこう。

2024_acag_point

2024_acag_rate

2024_acag_rate_kako

最初は全然その気がなかったのだが、いつしか今までになく、シリアスコンテストになってしまった。こんなに、一生懸命にコンテストに参加したことはない。

今回は寝ないで24時間頑張ったよ。出だしの貯金も使い果たすことなく、最後まで持ちこたえたw。

目標スコアは設定していなかったんだけど、1分あたり1局、24時間=1440分、このくらいできるといいなぁ、と漠然と思っていた。

インパクトがあったのは前夜祭、JHU、JQFとラグチューしたとき。みんな何か目標を持って参加してる。そして、そのアプローチも全く違う。そしてこれを聞いて、何とか昨年の自分を越えたいと思う。

まあ今回は、自分の昨年は超えることが出来た。昨年は万全を尽くしたと思ったが、参加中に急に眠くなりガッツリ寝てしまった。今回の参加前は漠然と24時間参戦できればいい、ぐらいの気持ちで臨んだ。

今回は出だしだけ、事前に決めてあった。昨年と同じ50MSSBだが枯渇したらすぐにバンドチェンジしよう、とそれだけを決めた。出だしの50Mもあまりパッとしなかったが30分は持った。その間、430で空いているチャンネルがないか探した。バンドスコープは役に立つ。しばらく見ていると、432.98Mが空いている。ここに移ることが出来てスムースに局を稼ぐことが出来た。今回はこれがうまくいった。

ー・・・ー

1728902509876

アンテナシステムはいつもと同じ。この場所だと配置も決まってしまうので、設置を考える必要もない。写真はいつもと違う日暮れ直後のアンテナ全景。

1728902509889

いつもの角度からの写真。調整を要したのは28Mのダイポール。少し上に共振点があったので、3cmづつ伸ばした。これで、OK。

ALLJAからの変化点は、ダイポール系の全てにソータバランを入れた。これは、SSBへの回り込みを抑える目的。これは上手くいった。1.8M、3.5/7Mが回り込み気味だったが皆無になった。

14/21/28Mのダイポールがおかしい。PTT制御に回り込む。送信中、送受をバタバタと繰り返す。手動のPTTを押せばおさまる。これは、SO2R制御のHCMOSのロジックICに回り込んでいそう。現地で全ての入力ピンにパスコンを入れるのは出来ない。対処療法だが、このアンテナの同軸ケーブルにコアを巻いて凌ぐ。2個も入れたが完全には収まらない。我慢できる程度になったのでここまで。このアンテナだけ回り込むのは解せない。同軸の長さがちょうど共振してしまっているのだろうか。SO2Rインタフェースのこの弱点は気にはなっていたので、対策をしておこう。今回のトラブルは、これだけ。結局、半田ごてを持ち出す羽目にはなったが、まずまずの出来、と思う。

 

1728902395613

1200Mはいつものスタックだけ。コリニアアレーとその切替SWは省略。2400MはいつものトランスバーターにIC705。バンドスコープは凄い威力がある。まあ、そんなに出来るはずもなく、無くてもいい設備。出番が少ないから、とりあえず持ってきた、ってとこ。

 

1728902654450

シャック内の様子。変わり映えがしない。Zlogを使う予定であったが、SO2Rの設定方法が理解出来ず断念。個別にはちゃんと制御は出来ている。どうも自分の理解が足りていないよう。宿題だ。どこかで踏み越えないと前に進まない。

1728902509870

前夜祭の様子。といっても、日が暮れる前から始めたので、ALもすぐに枯渇。まあ、始まるまでゴロゴロ昼寝(夜寝?)

前夜祭は、いつものように超酔っぱらいのJHU、酔っぱらいとうまく付き合えるJQF、そして酔いも覚めた私の3人。それぞれの考えの違いなど、刺激をいただいた。この会話は多くの人が聞いていたに違いない。その筋?の人には面白かったと思うw。

ー・・・ー

出だしは50MSSB。そこそこしか呼ばれないが、30分は持った。まあまあだ。その間、430MFMに移動すべく、空きチャンネルを探る。しばらくすると、432.98が空いていた。ラッキー!。ここで、それなりに局数を稼ぐことできた。今年はスタートダッシュに成功した。この貯金はありがたい。

その後もペースを落とさないように丁寧に丁寧に。3.5Mと1.8Mは日曜の夜に取っておきたいところだが、そんなことを言ってられない。ペースを維持することに集中する。

何と開始から6時間も休憩なし。以前では考えられない。3時、4時台も渡り歩いてペースを確保。

出だしの430FMでそこそこ局数を稼いでみたものの、それだとマルチ率が下がる。日が昇ってから7SSBに出るが、弱小電波では苦しい。正午前後は7Mが悪くなることが分かっているので、この時間は外す。14時過ぎぐらいから7SSBに参戦。空きはないし狭いところで我慢。そう言えばこんなSSBをやるのは何十年ぶりか。我慢、我慢。声を張り上げる。CWの何倍もエネルギーを消費する。ここで稼がないとマルチが足りない。ローバンドはマルチの宝庫だ。我慢して17時過ぎまでいた。何とか形が作れるか。

3.5SSBは全くダメ。こんな物かなぁ。最後はCWでなりふり構わず、拾いまくる。何とか1440qと1Kマルチは確保できた。こんなに真剣にやったことはない。ああ、疲れた。

SO2R、じぶんの送信音をモニターしているからうまくいかない。送信時のモニター音をゼロまで調整できる機能も付けてある。phoneだとモニターしながら人間AGC?にも使っている。これではダメ。消音してできるようにならないと、反対側の受信を有効に使えない。まずはこの練習が必要。。。

まあ、やり切った感はあるが、これでもJQFにはかなわない。悔しいねぇ。まだまだ、やることも見つかったのだが、次に頑張れるか。少し休んでから考えよう。

ー・・・ー

1728902345963

月曜日の朝、眠いはずだがいつもの時間に目が覚める。歳は取りたくないものだ。

今回のコンテストは天候に恵まれた。雨が降ることもなかったし、風が吹くこともなかった。アンテナはしっかり上げているので、対応は出来ている。後片付けも時間を掛けて次のコンテストの準備?のつもりで丁寧に。機材を乾かす必要もなく助かる。後は積み込んで帰るだけ。

家に着くまでがコンテスト?だから安全に気をつけて帰ろう。

1728902509853

世話になった筑波山。いつもとは違う角度から。

1728902345953

下界に降りたら、無性に肉が食いたくなる。そこで、すぐにあるいつものファミレスへ。祭日のファミレスは小さい子供をつれた家族連れでいっぱい。そういえば、そんな時代もあったような・・・・。

 

ー・・・ー

【分析編】

ちょっとだけ、データを抜き出して見た。

2024_acag_time

2024_acag_cw_phone

2024_acag_band_multi

 

| | コメント (2)

2024/09/16

2024 XPO記念コンテスト

9月だというのに、暑い日が続く。8月はFD、ハムフェアーで力尽きてしまった。夏バテかもしれない。KCJもパスしてしまった。久しぶりのコンテスト参加になる。これも、恒例だ。

ロギングアプリをCtestwinから令和Zlogに切り替えようと画策している。zlogも安定に動作しているようだし、SO2Rをはじめ、機能が充実している。アプリを乗り換えるのは随分抵抗があるが、一歩踏み出して見ることにした。

ー・・・ー

結果の方は、

2024_xpo_point

2024_xpo_rate

アプリの使い方もシングルTXなら何とかCtestwin並には使えるようになった。ショートカットキーも覚えられないが、ボチボチと言ったところだ。

コンディションの方は、太陽の活動が活発過ぎて、数日前にもデリンジャー現象が発生したり、必ずしもいい状態ではない。昼頃には天井が抜けたような状態になることもある。

今回も全くダメになることはないが、全体に信号が上がることもなくダラダラと弱い伝搬が続く。北海道や九州の端っこは開けない。マルチが伸び悩む。終わっても昨年比-3マルチ。本州、四国のマルチは全部クリアした。局数は若干伸びたが、スコアでは微増と言ったところだ。最後の1時間は1q/10分といた感じで忍耐が続く。

さて、今回の目的のZlogに慣れるところは、何とかというところだ。SO2Rに向けては、ヘッドフォンのコントロールも入れた方が良いかな、いまの切替方式でも行けそうにも思うが、ちょっと考えてみよう。

ー・・・ー

前日にZlogの試しを行っていたら、何かコンテストをやっているよう。福岡コンテストと秋田コンテストがかぶっているみたい。大変だなぁ。

試し打ちということで、福岡コンテストにちょっとだけ参加。ログも出しておいたw

 

| | コメント (0)

2024/08/06

2024 フィールドデーコンテスト

恒例のFD、今年も参加しました。何といっても、猛暑。高地に移動したのだが、日がさせば地上と変わりない。腕が日焼けして痛い。

2024_fd_50yagi

今年は6mを担当した。アンテナにうるさい人?、がいるのでスタックを上げる。この地は都心方面と、7エリア、3エリアの方向が違うので、スタックというより、同時給電で上のアンテナはそれぞれの方向に向けて、下のアンテナは都心向け固定で運用した。最後までこの使い方で、役に立った。

この地は、北方面は開けていてよい。最終的に02、05を除いて出来た。西はロケが悪い。19、21、24、27辺りも出来たのだが、何せ信号が弱い。苦労するなぁ。後はEsで8エリアが少し。Esも時間が短いし、弱かった。

局数も相変わらず少ない。500qに届かなかった。

ー・・・ー

前夜祭では赤城、桜川とつないで、酔っぱらい運転。夜は下から吹き上げてくる風もあって、寒い。まあ、楽しいねぇ。BBQまであれば最高だが、ガチ・コンテストグループなのでそれも無し。しかし、買ってきたツマミで酒が進む。

翌日は恒例のカレー大会。レトルトだが、うまい!。まだコンテストの準備をしている方もいたので、デリバリー。うまい、うまい!。

今年の目玉は、かき氷。後発隊に氷を買ってきてもらい、暑い中、ゴリゴリと。これがまた、うまい!。暑いし、喉も乾いていたので、これも大人気。

まあ、こんな感じで、事故もなく無事終了。結果の方は、昨年を上回るスコアが出たみたい。かなり高めの目標には届かなかったが、まあまあの出来ではないだろうか。

夏のイベント(その1)も終了。次は、ハムフェアーかな。暑い夏は続く。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧