電子工作

2023/10/17

スパゲティー in a box 【その後】

SO2Rのコントローラーを一新した。ACAGの時にCWの符号が間延びしたり、リセットしたりした。ちょいと疑問なところもあるが、原因の一つは電波の回り込みではないかと思う。回路を良く眺めてみると、PCからのUSBと12V系の2系統の電源があり、ループが出来ている。これで改善するかはわからないが、回路上はループをつくらない、こちらの方が良いに違いない。
臓物を一新することにした。

外部入力の12Vは不要となる。USBからの電源のみで全てを賄っている。

1697547892826

臓物を入れ替えた。

1697525765559

右側は取り出した旧基板。臓物をすっかり入れ替えた。チップ部品を多用しているので部品面はすっきりしている。

1697525765570

基板単体でデバッグしている。ロジック部はすっきりとゲートICにした。回り込みは気になるところだが、入力のパスコンなど策を入れてある。実践で耐力を試そう。

1697525765565

基板裏は相変わらずのスパゲティー状態。基板単体で試験しているので、置換の配線さえ間違わなければすんなり動く。

1697525765547

回路の方は、相変わらず野暮ったいところが残る。

1697525765539

信号系は以前と同じ。

さて、実戦で試して見よう。

 

 

| | コメント (0)

2023/05/27

スパゲティー in a box

【注意】電波の回り込み対策で、回路を大幅に変更しています。続編もご覧ください。

スパゲティーを無理やり箱の中に押し込んだ。このネタはもうずいぶん前からやっているのだが決め手がない。田舎の旅館の様に改築、改築を繰り返しているので、使い勝手が良くない。

SO2Rの方は、人間が対応していないことに、随分前に気がついている。少しでも、効率よくできないかと足掻いている結果だ。回路的には今までやってきたものと大差ないのだが、接続が複雑すぎて気が滅入ってしまうので、これを一つの箱の中に押し込んだ。これにより、外部との接続を限りなく減らそうという試みだ。スピーカーの切替制御とキーヤーの切替を入れた。これ以外にはマイク関連の切替があるのだが、レベルが低くてトラブルのもとになるので、今まで使っているPCからの音源と2マイクのヘッドセット(2本マイクを縛り付けてあるだけ)で凌ぐことにした。ちょっと、配線が雑然とするのだが、まあ我慢。

1685196664519

この取り組みは、随分と古い。もう5年以上やっているように思う。この間、2PC版のフットスイッチ2個版をやったりしていて、2波同時送信禁止回路をやったりもしていたのだが、そもそも人間の方がSO2Rについていけないので、断念。2PCは場所をとるので、仕方がなく1PCに。とりあえずCtestwinのインタフェースに対応した。これは、キーボードでCtrl+Tでリグを切り替える。うー、どうもピンとこないが仕方がない2FootSWに対応してくれるといいように思うのだがどうだろうか。

取り合えず、スピーカーとキーの切替だからこれでやってみよう。

このケースも随分以前に買い込んだのだが、ケース加工に行くまでに挫折していた。今回は意を決して、箱に入れることが出来たぞ!。これだけでも大きな進歩だ。改造を含め、ここから進化させるつもりだ。従って、これは最終系ではなくこれからということで。

1685196664515

1685196664511

 

どうも、私の理解が違っているのか、CtestwinのSO2Rのモード2がおかしい気がする。これじゃあ、出来ないように思うのは私だけだろうか。もう少し、様子を見てみよう。
【追記】私の理解違い。DTR信号はHeadphone切替信号で、Rig選択を表示しない。

【追記】Ctestwinの次期バージョンでRigを選択する信号が出せるという。早速、テストしてみた。TXD信号がそれになる。(この時はMIX信号とのバーターだ)
これで、想定通りの動作になったぞ!(堀内さん、TNX)

ところで、このTXDに信号を出すのだが、CH340モドキ、では上手くいかない。どうも、手元にあるのは中華製のパチ物のようだ。ブレーク信号が出せないのかなぁ。結局、手元にあった、CP2102のモジュールに交換して信号が出せるようになる。ところが、この信号レベルが3.3v。どうすれば5Vに切り替えられるかがわからない。強引にFETによるレベル変換を付けた。これまた、負荷がFET(電圧)とBJT(電流)。うー、負荷が重くてレベルが取れない。FETがONしないのだ。こんな、いい加減なインタフェースを作るから苦労する。みっともないが、負荷抵抗を1Kオームにして逃げる。いっそうのこと、きれいに作り直したいところだ。とりあえず、これで期待する動作はするようになったw。

ー・・・-

下がCP2102のUSBシリアルのモジュール

1687266541349

ー・・・-

【2023/6/21更新】

1687353366074

過去のスパゲティー。外部の接続が日本風に言えば盛りそば、外部配線の山で、これを箱の中に入れたことが今回の意義のあるところ?、と勝手に思っている。

今日はWPXのCWの日。それに目もくれず半田ごてを握っていた。さてどうなることやら、実践に投入してみないとよくわからんw。

【追記】======================

Frisk Keyerの出力でキー回路と電源のアースが共用になっているのが気になる。根元では同じアースだがループができるのを嫌う。フォトカップラーで分離しておいた。気休めかもしれないが。回路図の方を更新しておく。(備忘録)

【追記】======================

どうも、ヘッドフォン切替機能がおかしい。送信時に送信側のレベルを低減する機能があるのだが、動作していないようだ。回路図のミスがあり、すぐに治ると思ったが甘かった。送信中のみにする制御が抜けていた。P-CH MOSのスイッチを追加するもリレーの巻き線から漏れるから上手く動作しない。仕方がなくダイオードを追加して何とか思い通りの動作をするようになったと思ふ。。。

何とも下手くそな回路になってしまった。ちゃんと、机上で検討しないからこんなことになってしまう。

あと、5V系をUSBから取るのではなく、12V系から取ろうと思った。この方が回り込みに強いのではないかと思ったのだが、USBがオフ(PCの電源がオフ)の時に、両RigのPTTがオンになってしまう。これは、イケてないので元に直してしまった。

【2023/6/21追記】======================
毎日のように、いじっている。FT-991側のヘッドフォンには、ハム音が混じる。IC-9700の方は無いのだが、991はアースの取り回しが悪いのか、単体で使用しても受信音にハムや異音?が混入することがある。大したレベルではないが気になると言えば気になる。ヘッドフォン系をトランスでアイソレーションを取れば改善するだろうと思っていたものの、全部の箇所に入れると4個も必要になってしまう。なので、躊躇していた。
今日、はたと閃いたのは全部にトランスを挿入するのではなく、991だけに入れても、アース分離の目的は達成できるわけだから、効果があるのではないかと思いついた。
さて、そのトランスをどうするか。8オーム対8オーム?そんなトランスはないし・・・。でもよく考えるとヘッドフォン回路はレベルを合わせる意味もあって、スピーカーを鳴らすような低インピーダンスではなく、100オーム程度の抵抗を介してドライブしている。トランスも100オーム程度の1対1の物でも何とかなるに違いない。ジャンク箱を漁って、2K対600オームのトランスがあった。こいつはパーマロイコアの優れもの。600オーム側は2巻線のバイファイラー巻きだ。こいつを別々に使えば、150対150オームのトランスになる。重ね巻きだから耐圧はないが、まあ、何とか使えるだろう。

実際使って見ると、ハムなどの異音はなくなる。アース分離は効果がある。レベルが若干落ちるが無線機のボリウムを上げれば補える。これで様子を見よう。(黄色が追加したトランス)

1687353366082

 

回路図を差し替えておいた。

| | コメント (0)

2021/01/31

Si5351Aを使ってみる

みなさんから周回遅れもいいとこだが、Si5351Aを使ってみた。Arudinoを使ったものは、ネットのスケッチを入れると難なく、動作した。ではということで、PICに移植してみた。

PICは8pinのPIC12F1822を使う。8pinだと部品感覚で使うことができるし、3V動作も可能なので便利だ。ツールはMikroC PRO。有料だから今は流行らないかもしれない。今でも定期的にバージョンアップしているので、それなりにユーザーがいるのだろう。

Img_2256

Pic_si5153

I2Cで躓いいて、放ったらかしになっていた。仕方がないの、ロジアナを持ち出して、様子を見る。Si5351Aのアドレスは0x60だが、MikoroC PROのI2Cの関数を使う場合は、0xC0を設定しないとダメらしい。ビットの送信順が頭から詰めるのか?。

ロジアナを見て気がついた。やはり、道具は大事だ。

Img_2260

周波数設定は難解だ。特に100MHzを超えると面倒だ、DIVBY4を使って、それらしい出力を得るが、もっといい方法があるのか、分解能の設定が上手くない。人様のプログラムも難解だし、どうしたものか。とりあえず、今日はここまでだ。

 

 

| | コメント (4)

2018/03/29

エッチング液を買った

随分と古いエッチング液を使っていたが、残り少なくなったので、探していた。画材の腐食液として流通しているものが安くていい。探していたが、在庫を置いているところが無く、結局注文してしまった。

今日、会社の帰りに、御茶ノ水の「レモン」によって受け取て来た。価格は、Amazonと同じくらいだった。手間と重いものを電車で持って帰るくらいなら、送料を払ってでもAmazonの方が良かったなぁ。

Img_0697

これくらいあれば、もう足りなくなることはあるまい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/03/25

PICを使ったエレキーを作る

前から1台欲しいと思っていたエレキー、やっと作ることができた。

下は昔作った、C-MOSの汎用ロジックICを使ったエレキーだ。HAM Journal No.1に記載されたTTL製の物をC-MOSロジックに焼き直して作ったものだ。抵抗など乗数を100倍くらいにして低消費電流化したものだ。30年以上前の3Vのメモリーバックアップ用のリチウム電池で今でも動いている。
最近の移動運用とかに重宝して使っていたのだが、誤動作するときがあったり調子が悪い。少し突いてみたのだがよくわからない。それならばということでPICを使ったエレキーを作ったというわけだ。
Dscf0137

サイズは一回り小さくして、YM-90というケースにした。リチウム電池などを使えばもっと小さく出来るが、汎用の単3電池を使うとこで、移動運用をした時の電池切れにも対応できるようにした。
Dscf0139

中を見るとほとんどが電池で占められている。電池の横にある黒色の物がサウンダー。秋月で手に入れた小型の発音体だ。モニタートーンの周波数を1500Hzにセットした。発音体の周波数特性からするともっと高くないと十分な音量は得られないが、これでソコソコ聞こえるのでこれにした。
Dscf0115

白い4pinのデバイスはフォトカプラだ。ちょいと電流は食うがアースを無線機と分離できるので回り込みとかには強くなる。パソコンのキーイングもフォトカプラを使っている。このエレキーとパラに入る感じだ。パソコンを含めるとアース周りが複雑になるので分離しておくとよい。
ただ、手持のフォトカプラのCTRが低いものしかなく、ダイオード側にいっぱい流さないとトランジスター側がONしない。回路図は330オームになっているがこれでは不十分で実機には220オームが付いている。PICの負荷としても重すぎるので、後でCTRの大きいものに変えようと思っている。ドライブの抵抗も簡単に変更できるようにICソケットに実装してある。
Dscf0125

回路図も備忘録として残しておく。オリジナルはCYTEC内田さんのエレキーを参考にさせていただいた。ソースも色々修正してPIC12F1822で使えるようにしてある。スピードの調整範囲とか自分好みに再チューニングした。
これとほぼ同じものを、7MHzのCWトランシーバーにも内蔵させてある。
Dscf0146

HEXファイルを置いておく。これを解凍して書き込めば動くはずだ。
「Ele_Key1822.zip」をダウンロード

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2017/01/29

DC-DC Converter for PC

車の中やバッテリーでパソコンが使えるようにしてみた。Lenovo製で非力なPCだがAtomベースのCPUなので比較的省エネのようだ。
Dscf0056

必要なスペックは20V2.25Aだ。実測では、内臓バッテリーに充電をしている時で、約1.2A程度。満充電時にPC本体を賄うために、約0.5A程度。このくらいが出せるDC-DCコンバーターを探して見つけたのが、これ。

aitendoで見つけた、モノ。DC/DC昇圧モジュール [M6009-S]
M6009s

この電源、実際にどれほどの実力か、電子負荷を接続して、確認してみた。入力は13.8V時で、20V1Aも出力すると、フライバックのショットキーバリアダイオードがかなり熱くなる。スペックを確認すると、3Aのダイオードが使われていた。これで、「3A出力」とうたっているが、これではもたない。出力3A時はフライバックのピークではもっと流れるし、これは電流容量であって、発熱の問題は別だ。
本来なら、もう一回り大きなダイオードにして、放熱器を付けたいところだが、欲しい出力は1A強なので、このダイオードで気休めの放熱器を付けることで誤魔化すことにした。

下の写真で、1mm厚のアルミ板を接着剤でダイオードに張り付けた。効果はかなりある。無いよりはましだ。
Dscf0048
また、メインのICはスペックを見ると400KHzと高い周波数を使っているが、高効率だ。中華の企業オリジナルのようだが、よくできている。また、SW周波数が高いのもいい。アマチュアバンドにn倍がかぶるのが減るからだ。ざっくりとしか見ていないが、7MHzと50MHzで確認できたのは7140KHz付近の1か所だけだった。問題となるレベルとはならないくらいだが、確認できた。この辺りは使いながら確認しよう。

次に探したのが、これ。最近のLenovoのPCの電源コネクターは、角型になって、コネクター単体を見つけることができなかった。色々ネットで探すと、従来の丸形から角型に変換するアダプターを見つけた。日本のAmazonで入手した。これを切断して使用する。この角型のコネクターの中央に細いピンがあるが、これは電源端子ではなく、センシング端子のようだ。プラス側との間で約500オームの抵抗値を示す。

完成の姿は、これ。これで、車の中でPCが使えるようになった。
Dc_dc_for_pc


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017/01/01

FH-2を作る

昨年の作品だが、冬休みの工作といったところか。
FH-2とはYAESU製のリグにつける外付けキーだ。メモリーキーやボイスメモリーの呼出し/書込み、周波数のアップダウンが手元で操作できるようになる。

Dscf1225

コンテスト時のCW用メモリーキーは、通常はパソコンのコンテストログに入っているものを使うので、さしあたり必要はないのだが、phoneのコンテストの時は、Rigに内蔵されているボイスメモリーを使いたいと思いこれを作ることになった。
ネットで検索すると、いくつかの情報が見つかった。想定していた通り、中身はキーと抵抗だけで、本体側のADコンバータで電圧値を読み取って、どのキーが押されたかを判別する回路が採用されていた。シンプルで、私の7MHzトランシーバーでも使った手法だ。ポートを食わずに何とか32キーぐらいまでは、読み込める。16キーぐらいなら、使う抵抗値も気にすることなくラフに作ることができる。通常の安物のADコンバータでも1024ぐらいの分解能はあるので、このくらいは容易に実現できる。

ということで、ネットで検索した値が下記のようになっていた。いくつか別のサイトにも記載があったが、値が同じなので、ソースは一緒であろう。かなり半端な値になっているのは、製品の値を実測したからだろう。通常はE系列の1個の抵抗で済ませていると思うのだが、実験するのもめんどくさいので、この値をそのままいただいた。2本または1本の抵抗で作っている。それの、テスターでの実測値となっている。
ネットの情報では「P/B」と「DOWN」が入違っていた。実際に作ってみればすぐに気が付く。抵抗値を入れ替えてFIX。実際に作られる方はご注意を!
Dscf1219

回路は簡単だが、工作は結構めんどくさい。販売価格4,500円ぐらいで売っているようなので、手間を考えると買った方が、絶対にいいと思う。なんせ、プラスチックケースに10個の12角の穴をきれいに開けるのは、根気のいる作業だ。万能基板に取り付けたSWをうまくケース面に出すにはCADを使って、配置図を書いてそれをプリントアウトして、ケガいてケースに印をつける。ドリルで大まかに穴を開けて、後はカッターで削っていく。これが中々根気のいる作業だ。CNCがあれば、きっと綺麗にできるだろなと思う瞬間だ。(欲しい!)

Dscf1215
このケースは11.5mm厚と薄型だ。aitendoで手に入れた。薄さにこだわったのは、コンテストで使うと背が高いケースだと疲れて使いづらい、押しやすさを追求するとこのくらいがいい。いい感じにヘッドセット・インタフェース仕上がった(自己満足!)。

PICマイコンを使ったヘッドセット用のインタフェースと合わせて、こんな感じで使う。次のコンテストはオール埼玉コンテストか。CW+phoneのMixコンテストに参加しようと思っている。
Dscf1211
先日作ったヘッドセット・インタフェースと、FH-2相当のキーボードだ。


(2016/1/4)==============================
ちょいと、化粧直し。ラベルの色がきついような気がして、変えてみた。素材も薄い光沢紙から、白ベースの白無地フィルムに変更してみた。こちらの方が厚みがなくていい。
しかし、プリンターの印刷では思い通りの色が出ない。
結局、平凡なところになってしまった。やっぱりセンスないね。
Dscf1233


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/22

マイクスイッチ

新しいトランシーバを手に入れたので、こんなことをしていた。

Dscf1155

Dscf1157

トランシーバーにはハンドマイクが付属しているが、これだと手がふさがってしまう。パソコンを打ちながらだとちょっと不便だ。そこで、こんなのを手に入れた。サイドのジャックはフットスイッチ用のコネクターだ。

Hm19v
一応使えそうだが、レシーバーがおもちゃで長く使う気がしない。そこで、分解してこうしてしまった。

Dscf1164

普段使っている、ヘッドフォンに挟み込んで、ヘッドセットにするのだ。クリップは昔もらったケータイのストラップ・クリップだ。
Dscf1166

回路的には、ノンロックボタンとロックボタンを置く。ロックボタンを普通のノンロックキーで実現するにはFFなどロジックICでできるのだが、誤動作など結構むずかしい。

そこで、いつものPICを使う。ほぼ1年ぶりにプログラムをいじるので、頭の中がすっかりリセットしてしまっている。リハビリにはちょうどいいネタだ。キー読み込みは割り込み処理を使う。ちょっとだけ工夫したところは、ロックを解除するにはロックボタンを再度押下すれば解除するが、これに加えて、ノンロックボタンをちょこっと押しても解除するようにした。こうしておけば、間違って送信状態になったときに、どのボタンを押しても送信が解除されるってわけだ。マイコンならこんなロジック追加も簡単にできる。自己満足だが・・・・

Mic_sw1
【回路図の訂正】マイクのDCカットの10uFの電解コンデンサーの極性が逆で誤っています。

PICの消費電流は数100マイクロアンペア程度。クロックは8MHzだが、下げれば電流も減ると思う。もっとも食うのLED。回路図では3.3Kだが実際には4.7Kにした。これで0.5mA程度になった。これならば、本体の電源で賄えるだろう。

最近のトランシーバーーにはLANに使う8pinのモジュラージャックが使われている。LANのケーブルを切って使った。回路図にpin接続の線の色を描いておいた。(備忘録)
マイクのケーブルはツイストになっているがシールド線ではない、ハムを拾わないかと気になるが、ケーブルはうまく使えば大丈夫だった。

Dscf1161


実はちょいと苦労したのが、コンデンサーマイク用のバイアス回路。どうもこいつからハムが回り込む。デカップリングを入れることで解決したが、この4.7Kは2.2Kではだめで、このくらいが必要であった。秋月のマイクではこれでOKだが、同じくパソコン用のスタンドマイク(こちらは600円弱)はまだハムぽい。こちらは、マイクコードが原因かもしれない。もう少し、やってみよう。

そのうち、マイコンのプログラムも公開するつもりだ。こんな電子工作は楽しい。このくらいがちょうどいいかも。

Dscf1170

【2016/11/23追記】=========================
最初に悩んだのは、実はケース加工だ。ノンロックの12mm角の穴を開けるのは、結構難しい。基板の穴にスイッチを取り付けた状態でキートップがケース面から顔を出す必要がある。難関のその1は位置合わせ。その2は穴あけ加工。きれいに開けないと、穴が直接見えるので要注意だ。これは、ドリルで4か所穴を開けて。カッターナイフで少しずつ削ることでうまくいった。

そして、「その1」の位置合わせだが、こうやって、うまくいった。
Mic_sw_cad

さて、MikroCのプログラム(プロジェクトファイル)を置いておく。ソースファイルもあるし、HEXファイルもあるので、利用できると思う。「PIC_SW2.zip」をダウンロード


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/10

テフロンチューブ・キャパシター

今日は秋葉原のオヤイデに寄ることができた。早速、テフロン物をいくつか仕入れた。
これは同軸ケーブルと同じ構造だ。心線を抜き差しすることで、容量を可変することができる。

Dscf1151

約10cmの長さで20pFを得る。テフロンチューブはAWG14サイズということで、内径1.68mm、外形2.28mmだ。内側には1.6mmのPEW線を入れようとしたが、絶縁層があるのか外形が1.62mmぐらい。これだとチューブに押し込むのがつらい。外皮をカッターで剥くとすんなり入った。

Dscf1148

心線を抜くと容量が減る。
Dscf1150

この構造だと、同軸ケーブルを使うのと何も変わらない。これだと内径、外形比が小さいので容量が稼げるぐらいか。

さて、耐電力特性。手動チューナーでマッチングを取って、100W入れる。銅テープが少し発熱するような気もするが、問題ないようだ。何だか、当たり前の結果だが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/11/09

テフロン・キャパシター

タンデルターが小さいといわれている、テフロンシートを使って試してみた。そういえば、随分前にテフロンシートを分けてもらったのを思い出した。どこにあるか、机の中をひっかきまわすと見つけることができた。

テフロンシートの厚みは実測で0.47mm。電極の面積は20x30mm。厚みがあるのと、誘電率が低いのであろう、容量は18pFぐらいと少な目。

Dscf1143

Dscf1145

前回と同様に、カップラーでマッチングを取り、送信機からパワーを送り込む。周波数も同じく7MHz。10W程度ではほとんど発しない。100Wに上げると、若干発熱するものの、これなら使えるかも。銅テープが発熱するようで、表皮効果もあり銅の抵抗が発熱しているのではないだろうか。奥が深そうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧