今日の出来事

2023/03/04

6年ぶり?、ハンタマ

体力的に、まだスキーをすることができるだろうか。数年前から気にはなっていたが、コロナや諸々の事情があって行くことができなくなり、自信の方もなくなっていた。時間ができたので、今年も最後のチャンスと行くことにした。

1677929026194

いつもなアングルから。記録を調べると、前回行ったのは2017年らしい。6年前のことだ。

1677929026185

1677929026181

1677929056749

春の天気だ。先週も4月の陽気の日があったので、雪も随分と溶けたはずだ。昨日は少し雪が降ったのか、ガリガリの氷の上に薄っすらと雪がついていた。昼近くになると日の当たるところはザラメ状態。雪が腐る、と言った状態。

ー・・・ー

初日は恐る恐る始める。何せ6年ぶりだし、コロナのせいで体重も増えている。2リットルのペットボトルを2本か2本半、お腹に巻きつけているような状態。これでは膝に来るはずだ。そもそも体力も衰えている。この年での6年のブランクは大きい。

今回の目的は、この歳でスキーができるかを見極める?、ことにある(笑)

初日はひどいものだった。ゴンドラは10本こなしたが、ノンストプで滑ることができたのは、最初の2本だけ。その後は途中で休み休み。しかも、コケる。それもコケるようなところではなくて、体が持ちこたえられなくて、コケる。何だ、これは。一番ひどいのは、平らなところでしゃがみ込むようにしてコケたら、起き上がれない。腹筋に力が入らないので、体が起きてこない。仕方がないので、ビンディングを開放した何とか・・・・。何てこった!!

ということで、翌日は何もせずに帰ろうとも思っていた。よく寝たせいか、筋肉痛もあまりない(きっと、数日後に出るに違いない・・・)

ダメだったら、すぐに帰るつもりで、Day2に臨む。土曜日だから、すごい人だなぁ。やはり、平日じゃないとダメだな。混むので2日目はゴンドラを諦めて、山頂付近のリフトにした。このコースは適度な傾斜の斜面が何面かあっていい。ゴンドラは距離は長いが、最後が真っ平ら。実はこれが足に来る。昨日はこれでダメージを食らった感がある。今日はこれをやらず適度な斜面だけに集中すると、結構滑れることがわかった。15本をこなした。とは言え、体力の衰えは否めない。まあ、歳だからなぁ。

今年、滑ることができただけでも収穫だ。さて、来年はどうかな~。

ー・・・ー

一人で宿泊したのは、あまり記憶にない。ちょっと、贅沢して温泉に浸かることにした。奥塩原温泉。結構な硫黄臭のする泉質だ。あ~~、温まるなぁ。

1677929026166

美味しい料理。メインの鮎の塩焼きを撮るのを忘れた。食事中盤に焼きたてを持ってきてくれる。これは、旨い!。旨い日本酒を頂いて上機嫌。ここの料理は、どれも旨い。お一人様なのでちょっと割高だが、全国旅行支援 の3000円の宿泊補助と2000円のクーポンが付いたので、まあまあか。

まあ、満足度は高かった。

ー・・・ー

帰りは高速代をケチって下道で帰る。プラス1時間ぐらいの3時間弱で帰り着く。土曜だから高速も混んでいたかもしれない。同じくらいかな。

途中でラーメンを食す。こってり過ぎかな、自分には。

1677929073137

ー・・・ー

おまけ?(ゴンドラの中で自撮り。。。)

Kao_2

 

| | コメント (0)

2022/09/19

2022夏 お休み

備忘録

9/1-9/7 会社を休む

| | コメント (0)

2020/10/14

筑波山ウォーキング

いつもコンテストでお世話になっている筑波山。いつも、その裾ので這いつくばるようなとことから電波を出している。東京に近い独立峰で都心からも良く見える。そんな筑波山だが、山頂に行ったのは40年ほど前に1度行っただけだ。その時はケーブルカーで観光気分で登ったと思う。いつかは登ろうと思っていたが、今日は決心して登ることにした。

Img_2098

女体山から男体山を望む。男体山は標高877m。このくらい高さがあればとぶよなぁ、と話がどうしてもそっちに行ってしまう。

Img_2073

都心方面?か。曇りのため、高層ビルも見えない。晴れれば、もちろん富士山も良く見える。

Img_2076

水戸方面?か。構図の中にどうしても鉄塔を入れたくなる。(女体山側)

Img_2086

男体山側にある気象測候所跡。今でもセンサーが置かれていれ観測は続けているという。

どうしても、どこかで電波を出せるところがないかを探してしまう。悲しい性だw。

いっそう、神職になれば筑波神社の神主さんが男体山/女体山に日中だけだろうが常駐している。ここなら飛ぶこと間違いなし。電源もあるし、水道?らしき物も下から引いてあった。水圧をかけてるのかなぁ。

あとは、土産物屋の1件が更地になっていた。ここを購入したらいかが?。国定公園だから規制があるかも。

-・・・-

実は今回はケーブルカーやロープウェイを使わず、自分の足で登ることが第一の目的。いつもの無線とは違う。

Map

(ここから借用。http://www.mt-tsukuba.com/?page_id=136)

先ずは、基本からと言うことで、ケーブルカーの脇を行くコースを選んだ。この地図には載っていないが筑波山の山頂をアクセスする登山道は10本ぐらいはあるそうだ。いつもコンテストで行くところも、突然人が現れて驚くことがある。ただ、登山道は整備されておらず、藪漕ぎとのこと。大変なコースもある。

御幸ヶ原コース(みゆきがはらコース)は標高差610m。登り90分、下り70分のコース。良くガイドを読まなかったが結構険しいコースと後から知る。

そうだよなぁ、登りは90分で標準値と何とか同じ。結構、真っすぐに上るところが長く続き険しい。普段から運動していない者にとってはなお更だ。下りは80分と標準時間では戻れなかった。普通は標準時間よりも早くいけるはずだが、爺様だから体が言うことを聞かない。

Img_2080

誘惑があって帰りはケーブルカーで帰ろうかと最後まで迷っていた・・・。たった、590円だ。これは安いよ、ホント。

Img_2070

あまりきれいな写真ではないが、トレッキングシューズ。これは新品。数年前に娘が買ってくれたもの。山行をやろうやろうと思って数年が立ってしまった。やっと使うことができた。今どきの物なので良くできている。もちろん、靴擦れなどならない、快適だ。

-・・・-

折角、高いところへ行くのだから、やっぱり電波を出したくなる。ポータブル機器を持っていないので、1200MHzのメイン機を持ち出す。ハンドマイク(純正)もあるのだが、変調は浅いし良くない。コンテスト用の切替タイミング回路&マイクアンプ付きの切替箱と持ち込む。まさかヘッドセットでは大げさすぎるので、探し出したのが、PCのオンライン会議で使っているマイク付きイヤホン。ちょうど変換プラグも持っていたので、上手くいった。ゲインが余っているが深い変調もかかる。ちょっとオーバーゲイン気味。周囲の声も良く聞こえるらしい。となりのおばさんの声も拾ってしまうが、ご愛敬と言うことで。

Img_2090

電池もちも悪いだろうから、モバイルバッテリーを持ち出す。5V-12Vのインバータを入れるが容量不足。発熱が酷いし、送信時は電圧がドロップしてしまう。相手に雑音は入らないようなので、フローティング充電的に入れて使っていた。もう少し、まじめに考えないと。効率も悪いし。

Img_2093

アンテナはこれ。430MHz用のGP。以前、遊びで作ったもの。マッチングは取れている。例の0.9mmの銅線なので、丸めてバッグに入れればかさばらない。トランシーバ付属の訳の分からないマルチバンドホイップよりはましだろう。

430MHzはトラックの混信もひどく、1200MHzへ逃げる。アンテナはもちろん、これ。これしか持っていないから。これでも5QSO出来た。

430MHzでは7QSO。ETPは両バンドで呼んでくれた。Tweetのおかげですw。

平日にもかかわらず、結構登山客がいる。人前でQSOしたことがないので、こんなに恥ずかしいとは・・・。

-・・・-

Img_2102

この機材はACAGで移動するために積み込んだ機器。台風で諦めた。XAMにエントリーしたかった。

フルセットの設備があり、高地に移動したにもかかわらず。これで電波を出すことはなかった。

80分かけて、元来た道を戻って、足はガクガク。まだ痛みはないが、明日以降、酷い筋肉痛になるだろう。

疲労困憊、そんな余裕はないw。

Img_2103

いつものアングルから。今日はてっぺんまで行ったぞ!

(帰りに、肉が食いたくて、肉食った。)

| | コメント (4)

2020/09/06

2020 9月 札幌

9月にしては記録的な暑さ。それでも、その週末は天気が崩れて、冷え込む。これが普通の札幌か。

このアングルも、これでおしまい。

Img_2020

Img_2021

 

| | コメント (2)

2020/06/25

2020 6月 札幌

もう1週間早ければ、ポプラの綿毛が見られたという。綿毛が大量に宙を舞うらしい。ポプラの木も冬はすっかり葉を落としてサッパリしているけれど、この時期になると葉も出そろい、立派な並木道となる。気温はちょうどよく過ごしやすい。

Img_1847

Img_1848

Img_1852

Img_1853

| | コメント (0)

2019/03/26

2019年3月

やばい、今月も終わろうとしている。今月はまだブログを更新していないことに気がつく。無線の活動をしていなかった訳ではないのだが、更新する気になれず今日に至る。数少ない画像をアップしておく。

Img_1137_2 

Img_1133_2

Img_1140_1

Img_1142_1

 

どうも、niftyがUIを変えたせいで、思う通りの画像アップができない。やれやれ。

2019/4/1============

大きい画像もアップできるようになったみたい。ありえない、サービスグレードだ。

| | コメント (0)

2018/05/15

2018 5月 札幌

備忘録。この日はすっきりとしない日だったが前日は良く晴れていた。気温は東京と比べるとやはり低い。上はもう一枚欲しくなる。Img_0743

さすが北海道でも遅咲きの桜。何という種類だろうか。ピンクが鮮やかだ。
Img_0754

千歳のラーメン道場。エビそばとも思ったが結構並んでいる。東京でも食べれるからと「けやき」にしてみた。最近、辛い刀削麺を食べているせいか、「辛い」と言ってもそれほどでもない。
Img_0755

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/11/18

都心から望む筑波山

秋というより初冬だ。この時期になってくると、都心からでも富士山や遠くの山々が見える日が多くなる。昨日撮った写真だが、少しガスッているが、ハッキリと山の印影が見える。
Img_0503

これでは、どこにあるのか分かりづらいので、ちょっとズームアップしてみた。
Img_0505
デジタルズームなのでこんなものだ。これで、筑波山の形がはっきりと見える。あの山のてっぺんから電波を出せば飛ぶだろうに、と考えること自体すでに病気。また、この写真はビルの最上階の34階だが、10階ぐらいまで下りると、手前のビル影になって筑波山を望むことができない。2000m級の山ならさらに倍以上の高さだと、想像を膨らましてしまう。高いとこはいいよなぁ、と。富士山の山頂は既に真っ白。電波も飛ぶだろうが、夏ですら、寒さは尋常ではない。

ちなみに、筑波山の手前に見える鉄塔が邪魔だなあと思ったが、この位置だとどうしても山にかかってしまう。何の鉄塔だろうかと調べてみたら、市谷の防衛省の鉄塔らしい。高さは200mを超える。
また、上の写真の左隅にある先の尖ったビルは、ドコモの電波塔だ。鉄塔らしくないが景観を気にしてこうなったそうだ。
毎日、遠くの山や、鉄塔を目で追っている自分はどうかと思うが、病気?だから仕方がない。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/10/24

2017 10月 札幌

備忘録だ。今回も帰路は台風とすれ違い。ほぼ、正面衝突だが1時間遅れでフライトし助かった。以前にも同じように台風に出会っている。

Img_0482
今年、初めての積雪だと言う。みぞれ交じりで、千歳ではすっかり雨に変わっていた。

Img_0490
空港のラーメン街。観光客向けではあるがそれなりだと思う。今回は焦げ味がする素直な味だ。並ぶ店は決まっているが都内でも食べることができる店だ。次に来たときはどこで食べようか。

Img_0493
最初は雪であったが、この時は既に雨になっていた。一時は悪天候で発着が規制されていたが間もなく解除され1時間強の遅れで飛び立つことができた。

実は自宅のアンテナが心配だったが、7MHzのリニアローディング・ダイポールアンテナが少し向きを変えただけで助かった。最小の被害で一安心。


2017/10/20-2017/10/23

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017/06/14

2017 6月 札幌

6月に札幌を訪れるのは初めてかと思ったら、昨年も行っていた。昨年7月には北大へ行って蓮の花を見たんだっけと、このブログを見て思い出す始末。全く記憶は当てにならない。

そして、この写真。これまた、以前と全く同じ構図だ。今年も天気が悪く、気温も低かった。ドームでは交流戦で巨人との試合で随分と盛り上がっているようだった。そして、よさこいソーランの大会も開催されていた。帰る日にはやっと晴れ間が見えたが気温は例年より低かった。

Img_0278


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧