« 2025年1月 | トップページ

2025/02/17

2025 ARRL DX CW Contest

まあ、足跡だけは残すことが出来た。

関東UHFコンテストから帰ってきて、風呂に入っていると、給湯器にエラー表示が。悪い予感がしてググると内部の障害だ。もう15年近く経つから壊れても不思議はない。修理の手配→直らないって、の最後通告。新しいのを見積依頼。現地調査。で、やっと、見積もりに。

てな訳で無線どころではない。やっと、今週工事までたどり着いた。

1739786462060

風呂に入れないので、町がやっているエコスポへ。ごみ焼却場に併設されたお風呂。老人だから安く入れるのは嬉しい。こんなことで、コンテストどころではない。まあ、足跡だけは残すことが出来た。月曜日の朝のみの参加です。

ー・・・ー

2025_arrl_point

2025_arrl_rate

2025_arrl_multi

という、週末でした。おしまい!

 

| | コメント (0)

2025/02/11

2025 関東UHFコンテスト

参加しました。天候には恵まれましたが、第一級の寒波が来ていて、寒い、寒い。。日中、車の中にいる分には暑いくらいだが、日が沈むと冷え冷えとする。朝の気温は下界でも―4度。ここはさらに低いだろう。外に置いたポリタンクの水はガッツリと凍ってしまった。

1739274738057

ー・・・ー

まずは、結果から。

2025_point

2025_rate

2025_rate_kako

2025_multi430

2025_multi1200

参加部門は、毎度?のAM。どうも、430FMはねぇ、苦手です。
今年は出だしが好調だ。何が違うのかよくわからない。天気に恵まれたが、寒いからさほど移動局が多いようにも感じられない。とにかく、まあ、出だしは好調だ。たくさん呼ばれるから、コールが一発では取れない。符号が入ってこないんだよね。一瞬、詰まったかと思った(笑)

1200は人がいない。同じ局しかRunしていない。局数が足りないが430の方が良いから、深追いはしなかった。まあ少ないが、カッコはついた形だ。WSHさん、強かったw。

430の後半はいつもと同じで低調。Runしている局はすべてやりつくして、新し局が出てくると、ピラニアが群がるようにパイルになる。それでも、Runしていると今まで交信したことがない局が呼んできたりする。こんなことで、昨年を上回る局数/マルチが出来た。
きっと他の方も増えているだろうから、蓋を開けて見ないとわからない。

ー・・・ー

1739274738050

まあ、いつもと変わらない、シンプルな構成。

1739274812228

久々にカレーにして見た。

1739274812237

いただいた太い同軸を1200に回して使用。ぎりぎり届いていい感じ。その余ったケーブルで430に短いのだが、こちらもちょうどよい。430はこの写真より、ももう一段だけ上げた。風の予想が5m/Sぐらいとあったので、安全のため低めに。お昼ごろは結構吹いて、アンテナも大きく揺れた。ポールの根元が回ってしまい、方向がずれる。まあ、早めに気がついたので、アンテナを回して対処。

今回の430はAKCで取り扱っている13ele八木を縦スタックにした。これは軽くていい。ただ、オリジナルのままだとマストクランプが弱い。風に耐えるように締め上げられる物に替えたい。あとは、大変満足。スタックケーブルも新調したので、マッチングの方も問題はない。快適だ。あとは430と1200のコリニアアレーの取り付けをちゃんとした。以前はビニールテープで巻きあげて固定していたのだが、風が強いと曲がってしまう。今回は塩ビパイプを加工して上手くいった。これを同軸リレーで切替て使う。今回は両方のバンドとも、切り替えて有効に使うことが出来たと思う。

おまけ。
上の写真で、1200の隣のポールは釣り竿。POTA用の7MHzフルサイズダイポールだ。これに、ATU100を併用して、WARCバンドを含む7Mから50Mまで全バンドに出ることが出来た。FT8でJP-0114をアクティベートできました(笑)

ああ、寒かった、寒かった。

 

| | コメント (0)

2025/02/08

フツー、のダイポールアンテナ

結局、これかぁ。
ツイストペアケーブル給電のダイポールアンテナもフツー、に飛ぶからこれでいいように思うのだが、よくよく考えてみれば、給電線が軽ければ釣り竿の先に結び付けることはできるから、細い同軸ケーブルを使えば良いじゃん、てなことになる。ジャンク箱を漁ると以前室内のテレビ配線に使っていた1.5D-2Vが見つかる。約5mあまり。これを使えば釣り竿の先端にあまり負荷がかからず持ち上げることが出来る。

1738992880805

1738992880799

今日は日本海側は今年一番の寒波で大雪。埼玉でも強風が荒れ狂う。POTAに行くのも寒いので、お庭で移動のまねごとを。ツイストペアケーブル給電よりも、若干エレメント長を短くする必要があったが、すんなり共振点は見つかる。

ちょっとしゃくだから、取り換えればツイストペアケーブル給電もできるようにしてある。1.5D-2Vは実測で0.2dBぐらいのロス。至って優秀である。当然、ケーブル単体のリターンロスもいい。

これで、40mのFT8で試し打ち。まあ、普通に飛びますね。ATU100との併用で40m~10mのWARCバンドを含む全バンドでマッチングが取れる。給電点は地上高約8mほど。やはり、給電点が高いのは有利だ。

ということで、フツーのダイポールアンテナが一番使いやすそう、というオチのない話でした。

| | コメント (0)

2025/02/01

ツイストペアケーブル給電ダイポールアンテナ

これの、続編である。ツイストペアケーブルで何とか7MHzあたりで使えるのではないかと、当たりがついた。これを使ってダイポールアンテナを作る。
ツイストペアケーブルを使うメリットは軽量であり、グラスの釣り竿で保持できるのではないかと考えたところにある。正攻法ならば、1.5D2Vあたりを使うのが良い。あえて、それではなくて、これを使って見たところに、意固地になっている。伝送損失が1dB程度あるので、必ずしも最良ではない。

明日は南岸低気圧の影響で関東でも降雪があるかも知れない。なので、今日の土曜日に何とか試して見たい。伝送路単体で評価して、線路長を調節することで、誤魔化して?50オームでマッチングが取れるようにした。ここに、これに近いインピーダンスを持つエレメントをつければ、アンテナとして機能するのではないかと考えた。

で、始めたのだがうまくいかない。土曜の午前中はこれに費やした。移動して試す前に自宅の庭で予行演習。うまく、7MHzでリターンロスが下がらない。諦めて、昼食後、撤収を始めると、エレメントが異様に長い。庭で展開するのだが真っすぐ張れなくて、ジグザグと。おかしい!。測ってみると何と2倍の片側20mあまり。ああ、やってしまった。もっと早く気がつくべきなのだが、やっている時は気がつかない。冷静に見るとすぐにわかるものの。
片側10mぐらいから切り詰めて、7MHzに追い込む。

Dp_test

Dp_r_loss

何とか、できたので、早速、CWで試し打ち。1stQSOはDQRさん、すんなりできる。信号も強いから、このアンテナは実用になりそう。

随分と出遅れたが、これから、POTAの移動地へ。どうせなら、新しいところへ行ってみたい。1時間弱かかるが、吉川公園を目指す。野田橋の渋滞に巻き込まれるが、15時過ぎに現地に着く。ここは広いからフルサイズのダイポールアンテナを展開するにはもってこいだ。

Jp1172
綺麗に上がった。やはり、垂直系よりも良いみたい。コンディションにも助けられたが、もらうリポートはいい。低いが垂直系の給電点よりは高い。フルサイズはいいみたいだ。

Jp1172_1

 

Dp
ツイストペアの給電線とエレメント。やはり、ダイポールアンテナは安定しているように思う。
まあ、こんなことをするよりも、1.5D2Vあたりのケーブルで作る方が、安直だと思ふ。

 

| | コメント (0)

« 2025年1月 | トップページ