参加しました。天候には恵まれましたが、第一級の寒波が来ていて、寒い、寒い。。日中、車の中にいる分には暑いくらいだが、日が沈むと冷え冷えとする。朝の気温は下界でも―4度。ここはさらに低いだろう。外に置いたポリタンクの水はガッツリと凍ってしまった。

ー・・・ー
まずは、結果から。





参加部門は、毎度?のAM。どうも、430FMはねぇ、苦手です。
今年は出だしが好調だ。何が違うのかよくわからない。天気に恵まれたが、寒いからさほど移動局が多いようにも感じられない。とにかく、まあ、出だしは好調だ。たくさん呼ばれるから、コールが一発では取れない。符号が入ってこないんだよね。一瞬、詰まったかと思った(笑)
1200は人がいない。同じ局しかRunしていない。局数が足りないが430の方が良いから、深追いはしなかった。まあ少ないが、カッコはついた形だ。WSHさん、強かったw。
430の後半はいつもと同じで低調。Runしている局はすべてやりつくして、新し局が出てくると、ピラニアが群がるようにパイルになる。それでも、Runしていると今まで交信したことがない局が呼んできたりする。こんなことで、昨年を上回る局数/マルチが出来た。
きっと他の方も増えているだろうから、蓋を開けて見ないとわからない。
ー・・・ー

まあ、いつもと変わらない、シンプルな構成。

久々にカレーにして見た。

いただいた太い同軸を1200に回して使用。ぎりぎり届いていい感じ。その余ったケーブルで430に短いのだが、こちらもちょうどよい。430はこの写真より、ももう一段だけ上げた。風の予想が5m/Sぐらいとあったので、安全のため低めに。お昼ごろは結構吹いて、アンテナも大きく揺れた。ポールの根元が回ってしまい、方向がずれる。まあ、早めに気がついたので、アンテナを回して対処。
今回の430はAKCで取り扱っている13ele八木を縦スタックにした。これは軽くていい。ただ、オリジナルのままだとマストクランプが弱い。風に耐えるように締め上げられる物に替えたい。あとは、大変満足。スタックケーブルも新調したので、マッチングの方も問題はない。快適だ。あとは430と1200のコリニアアレーの取り付けをちゃんとした。以前はビニールテープで巻きあげて固定していたのだが、風が強いと曲がってしまう。今回は塩ビパイプを加工して上手くいった。これを同軸リレーで切替て使う。今回は両方のバンドとも、切り替えて有効に使うことが出来たと思う。
おまけ。
上の写真で、1200の隣のポールは釣り竿。POTA用の7MHzフルサイズダイポールだ。これに、ATU100を併用して、WARCバンドを含む7Mから50Mまで全バンドに出ることが出来た。FT8でJP-0114をアクティベートできました(笑)
ああ、寒かった、寒かった。
最近のコメント