« 2024 東京コンテスト | トップページ | Key-Pad for IC-705 »

2024/05/22

144MHz用コリニアアレーアンテナ

元々は、YAGI派。YAGIであっても、0dBゲインの点を取れば実用範囲は結構幅は広い。あえてアンテナを回さなくても、というのが持論。

昨年のFD.奥武蔵から運用したのだが、そこで使ったX7000、意外と良かった。というより、スタックYAGIよりも、全然使いやすい。特に、奥武蔵は相手のいる場所が広範囲になるので、YAGIだと不便だ。無指向性のアンテナもいいなぁ、と感じた。

筑波からだと、ほぼ一方向でよいのでYAGIでもいいのだが、苦手バンド144MHzのテコ入れということで、コリニアアレーを作ることにした。X7000を買えばいいのだが、何せ高い。高価。4段のコリニアアレーでどれほどの物かわからないが、試しに使って見よう。長さは、手持の釣り竿の長さに合わせた。子供と行った釣りの名残だ。ちょっと足りないが、3.6mの竿で3.5m長のアンテナにして見た。

1716348174651

竿の長さが足りないので、1mのVP管を足すことにして、実際にはパイプで地上高を稼ぐつもり。

1716348175006

最終的に、マッチング回路を付加して取った特性。(トリマで調整。エポキシコーティング前)

実はオリジナルでは、給電部にオープンスタブ(というより、同軸ケーブルで作るコンデンサー)を使っているが、これを切り詰めても、リターンロスで10dBより稼ぐことが出来ない。バンド内で6-7dBぐらい。この時の最低点は148MHzとバンド外。

このスタブだけの調整でマッチングを取ることに無理があるようだ。これは1200MHz用のコリニアアレーでも経験している。周波数が低いこともあり、集中定数でマッチングを取ることにした。

1716348174964

回路はLとCの逆L型。Lの方はコイルを巻いていたのだが、調整していくうちにインダクタンスが小さくなり、10mm程度の銅線になってしまった。マッチング回路を入れる前の給電点のインピーダンスは130オーム+16pF @144.6MHz(ちょっと怪しいですが)
Lは配線長を長くすることで実現。Cは最初、トリマーで調整。最適値は31pF。

1716348174926

これを、固定コンデンサーに置き換える。10pFx3=29pF(実測値)この影響か、マッチングの最低点は146MHz付近と当初よりも少し高め。

1716348174550

その後、エポキシでコーティング。回路にエポキシが直接触れないように、ビニールテープで覆った上で、コーティング。エレメントのつなぎ目もエポキシを充填。(こちらは、エレメントにエポキシが付着)

1716348174494

見てくれが良くないので、自己融着テープで覆う。

1716348174779

最終的な寸法、特性。エポキシでコーティングして、共振点が下がって、うまい具合に145.00MHzが最低点となった。ある程度、低下するとは思っていたが、偶然にもぴったしになったw。

アンテナを丸めて収納。

1716348174842

基本的エレメント長は、「コーリニア製作マニュアルv1_4b.pdf」を参考にさせていただいた。

|

« 2024 東京コンテスト | トップページ | Key-Pad for IC-705 »

アンテナ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2024 東京コンテスト | トップページ | Key-Pad for IC-705 »