【2024四国放浪記・第4日】高知編
高松から高知へも高速があるから楽だ。四国の真ん中の細いところを行くので、意外と距離は近いが、下道だと曲がりくねった道でこうはいかない。
第4日目の工程:3/19(火)
[道の駅香南楽湯]⇒[POTA10]⇒神恵院観音寺(69番札所)⇒高知城⇒桂浜⇒竜馬記念館⇒[POTA11]⇒[POTA12]⇒[SAT13(芸西村琴ヶ浜駐車場)](泊)
オープンな公園は開園時間が無いので、朝早くでも運用できる。観光とPOTAを両立させるためには、朝夕にPOTAを行うが効率がいい。また、この時期の昼頃の40mは国内コンディションも良くない。[POTA10 JP-1651]
神恵院観音寺(69番札所)、こちらも朝早くから参拝が可能だから助かる。城や博物館は9時から16時(入場)など、制約がつくところが多いのが難点だ。
これとバファリン(鎮痛剤)を途中のドラッグストアで買った。喉が痛い。どうも、昨日頑張りすぎて歩き回ったのと、金毘羅さんのキツイ登りでで汗をかいて冷えた。そして、寒い中、河川敷からのPOTA運用が響いた。すっかり風邪をひき込んだ。なんてこった。。。コロナや高熱が出なければいいが。のどの痛みが、どんどん増していく。
香川最後の昼食。うどん屋を探したが、探すと朝から開いているところがない。やっと10時ごろと遅い朝食になったが見つけることが出来た。元気のいいおじさんとお勧めの竹輪揚げは良かったが、麺に腰が無くてイマイチ。まあ、うどん県でもこんな店もある。
高速を飛ばしていったのが、高知市内の高知城。重要文化財の天守閣で木造建築だ。天守閣から太平洋の海が見えるかと思ったが、手前の山が邪魔して見えないのね。ここだけじゃないが、高知県は平地が少なく、山が迫っているところが多い。平地には、津波の時に退避する鉄骨の4階建てぐらいの構造物をいくつも見た。津波が来たら平地では、ひとたまりもなさそうだ。
ひとつPOTA11 JP-1689をこなしてから、桂浜へ向かう。
桂浜に足を延ばして、記念館と竜馬像を見学。記念館は綺麗だが、自分にはあまり響くものはなかった感じ。
朝も遅かったが何か海鮮物をということで、桂浜で昼食の鯛めしを食す。まあ、普通にうまい。
桂浜。夕日が沈むところが綺麗らしい。が、この日は小雨が降って寒々しい。さっさと、次の目的地へ。
高知市内に至る湾にかかっている大きな橋のふもとにある公園でPOTA12 JP-1693。
さて、SAT活でリクエストのあった、高知県安芸郡芸西村。ここのSSBが欲しいらしい。足摺岬方面から反対方向だが、少し足を延ばした。
ここの駐車場で宿泊するので、コンビニで夕食を仕入れてきた。車も他に1台止まっているだけで、本当に静かだ。
SSBをお望みということで苦手だ。ちゃんとトラッキングできるようにアンテナは、仰角付きの八木を用意した。ゲインなしのGPでは苦しい。結果は信号もしっかり浮かび上がって、無事SATミッション1を完了させることが出来た。[SAT13]
これでゆっくり寝れるw。のどの痛みが激しくなる・・・・
★POTA11 JP-1689 ============================
★POTA12 JP-1689 ============================
| 固定リンク
「2024四国放浪記」カテゴリの記事
- 【2024四国放浪記・まとめ】(2024.03.24)
- 【2024四国放浪記・第9日】彦根・帰路編(2024.03.24)
- 【2024四国放浪記・第8日】鳴門・淡路島編(2024.03.23)
- 【2024四国放浪記・第7日】松山・鳴門編(2024.03.22)
- 【2024四国放浪記・第6日】足摺岬・宇和島編(2024.03.21)
コメント