2024 関東UHFコンテスト & KCJ TopBANDコンテスト
コンテスト中のコンテストに参加した。KCJの日程は毎年関東UHFの近くで開催される。移動運用で前半だけ参加したこともあったが、移動運用でフル参戦するのは初めて。いっぺんに2頭を追っかけるという、うまい話し?になるか。
ー・・・ー
まずは、関東UHFコンテストから。
毎年この時期の関東は雪が降る。今年も先週、雪が降った。この地は日陰に若干のこと程度で影響はなかった。埼玉の山ではかなりの降雪があった様で、目的地に着くまで、スタックしたり、登れなくて諦めたり、残雪の中を担ぎ上げで登山をしたりと散々であったようだ。
このため、参加部門を替えたり、それがこちらにも影響あり・・・・。このAM部門での参加だが、前回の上位者1名が参戦していなかったが、強豪2名も参加したみたいで、前年よりも熾烈なAMになってしまった。
局数は430が前年よりも減。それに伴い、マルチも減。全体でもスコアを落とした。全体的には参加者が少なくなったように思うがどうだろうか。
ー・・・ー
KCJトップバンド。
出だしは、まずまず。2日目の夜は空振りの連続。それでも、最後にWKとAMが出来てマルチが増えたのだが、近場でも随分と落としている。出ていないところは出来るわけがない。それでも、トップの猛者たちは拾うんだろうな、凄い。
フルサイズのアンテナを張っているから、嘸かし飛ぶだろうと思うのだが、そうでもない。パイルになると呼び負ける。UA0でも苦労した。やはりこのバンドはパワーが無いと苦しい。受信はノイズが無いので問題ないが、飛びの方は・・・・。
3年前に自宅から参戦していた。そのこと自体忘れていた。その時よりも局数が少ない。どうも昨年から、大幅に局数が減ったみたい。昨年のトップでも100q近く局数を減らしている。何でだろうか??。マルチの方も、あと3、4ぐらいあると良いのだが。
【追記】
2023年から交信局数が減ったのは規約変更で、1.9M帯から1.8M帯への周波数変更が影響しているように思う。国内は、まだまだ1.9Mが主流のようだ。フルサイズのダイポールでも2mあまり伸ばさないと周波数変更できない。そろそろ、通常時でも1.8Mに移行してはいかが!?。
【さらに追記】
指摘をいただいた。1.8M帯への移行は2022年から。この年はまだ参加者が多い。では、なぜ2023年から参加者が減少したのだろうか。謎です!。
ー・・・ー
430のケーブルをNコネクターに変えた。Mコネだとマッチングが良くない。変換を入れたりすると余計に悪くなる。スタックケーブル、同軸リレー、同軸ケーブルを新調した。結構面倒くさいが、当たり前だがマッチングは良くなった。
アンテナの方はもう1段上げようと思ったのだが、夜中に風が吹いて脚立が転がった。トラウマがあり結局このまま。見っともないが、まあいいか。コリニアアレーアンテナと切替て上手く使うことが出来た。
160mのダイポール。すんなり上がったのだが、SWRは無限大。おろすと給電部のエレメントの余長が少し足りなかったみたい。力がかかって切断。結局半田付けする羽目に。全くすんなりいかないw。
こんな感じで1TX。2TXできないことはないのだが、人が対応していない。。。
KCJは酔っぱらい運転だった。眠くなるが、それほど影響はない模様。
お世話になりました、筑波山!。いい天気でした。日中は暑いくらい。夜は寒かったです。
帰りに、コーヒーが飲みたくなり、朝マック。量は多いが、ちょっと薄い。不便な生活?してたので、うまい。
ー・・・ー
【160m番外編】
フルサイズのアンテナがあるので、DXが出来ないかと密かに期待。
1日目は南鳥島が出ていてみんな呼んでいる。人より受信信号が強いので期待するも、はずれ!。こればかりは仕方がない。この局は、以前土手で160mのアンテナを調整している時にCWで呼んできた局だ。一発で/JD1が取れなかった・・・。
2日目はXV9がEUをさばいている。信号はプラスまで行くがEUオンリーみたい。周りの様子を見ていて呼ばなかった。恥ずかしがりやだから。。
西日本の局はEUと交信していく。交信するのは猛者連だ。こちらではほぼ見えない。それでも、F、EA、YL、UR、OHは見えた。連続して見えないので苦しい。いい時で-15dBぐらい。向こうは混信があるだろうし、パワーも入っている。出来る気がしないなぁ。
そんな中、日の出前に1回だけ5X7O、ウガンダが見えた。日本では北海道の局が呼んでいる。どうも西日本では見えないみたい。その後、6:31の前後1分ぐらい連続して見えた。ちょうど日の出の時刻だ。最大-10dBまで上がった。記念に呼んでみたがとても出来る気がしない。関東の局も少ししか呼んでいなかったが、あまりにも時間が短い。日本から出来たのは北海道の局が1局とRR73が返らなかった2局のみ。
まあ、いいものを見た。記念にキャプチャーしておいた。
ー・・・ー
2頭追っかけると効率は良いようだが、どちらもまともにできない恐れがある。まあ、今回はそんな感じ。それでも、寒かったが色々経験出来て充実していた。段々、移動に出かけるのが億劫になるのだが。
たくさんの皆様、毎度QSOいただき、ありがとうございました。
p.s.
途中で全部消してしまい、書き直しました。そのため、内容がかなり簡潔になってしまいました。もし、気力があれば追記していきます(泣)
| 固定リンク
「コンテスト」カテゴリの記事
- 2025 ARRL DX CW Contest(2025.02.17)
- 2025 関東UHFコンテスト(2025.02.11)
- 2025 オール埼玉コンテスト(2025.01.13)
- 2024 ARRL 10m contest(2024.12.16)
- 2024 CQ WW DX CWコンテスト(2024.11.25)
コメント
今回もTOP-BANDでのQSOありがとうございました。
当方は昨年と同じ部門(QTHは違いますが)で聞いた限り局数は昨年とあまり変わらない気がしました。
1.8MHz帯への本格運用は、2022年からだと思いますが、どうでしたでしょうか?
あと某OM局があまり強くなかったのが気になりました。
いい加減、フルサイズアンテナで運用したいのですが、田舎のくせにこれといった設営場所がありません(涙)
投稿: JR4FLW | 2024/02/13 21:53
FLWさん、こんばんは。
規約を見返して見たら、2022年から1.8Mへ移行でしたね。そうすると、周波数移行が局数減の直接の原因ではなさそうですね。段々、コンテスト人口が減少しているんですかね。困ったものです。
160mとか6mとか、自分が普段出られないバンドに興味が湧きます。ちょっと、覗くだけでもスリリングですよね。
引き続き、色々なバンドでお相手ください。よろしくお願いいたします。
投稿: JK1LSE | 2024/02/13 23:10