« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »

2023/10/22

2023 東京CWコンテスト

何と3週連続のコンテスト移動運用になってしまった。先週の千葉コンテストも日にちを間違えるし、この東京CWも来週だと思い込んでいた。木曜日になってカレンダーを見直して今週であることを認識。3連チャンになってしまうが、どうしよう。行くしかないか・・・・。

1697967674427

毎年、このコンテストは天気がいいね。風が吹く予想だったがほぼ無風。気温の方は一桁まで冷え込んだようだが、雨風がないだけありがたい。

アンテナはACAGの簡略版。1.8Mと1200M以上がない。50M/144M/430Mのモーターも省略した。ACAGで練習?したかいもあってすんなりと上がる。そりゃあ、毎週やっていれば上手くなるw。

1697967674438

こちらも14M/21M/28Mのトライバンドダイポールだが、28Mだけ随分と共振点が上がってしまった。左右10cmほど足した。どうも今回は逆Vの内角が小さかったようだ。角度に共振点が敏感に影響するのかもしれない。今後、要注意。

ー・・・ー

結果の方は、

2023_tkcw_point

2023_tkcw_rate

2023_tkcw_rate_kako

昨年とほぼ同じ。局数は最後粘って400qを超える。去年は出来なかったからねぇ。マルチは1減で結果はほぼ同じだが、点数は微増した。

とにかく、50Mは人がいない。不人気バンドになってしまったのか。28Mと大して変わらない。人もいないし、呼ばれない。もっとも、パワーが絞ってあり5Wだった。終了1時間前に気がついた。まあ、結果には大した影響はないが。

相変わらず、14Mがいい。ダイポールでも結構呼ばれて面白い。もう少し粘りたかったがレートが落ちるので諦めた。

最後は無理くり、なりふり構わず400q越えを目指した。まあ、一応越えることが出来てホッ。意外とマルチは伸びなかったねぇ。

ー・・・ー

さて、今回の出来事。

  • SO2Rのコントローラーは臓物を一新した。USBからの電源と外部12Vの2系統であったが、これだと電源やアースのループが出来てしまう。ACAGではアイソレーターやコアで誤魔化したが、時々CWの符号が伸びたり、リセットしたりした。今回は何も入れなかったが、すこぶる快調に動作した。やはり回路は正直だ。理屈通りに動作する。
  • アンテナSWも安定して動作した。
  • デュアルバンドトライバンドのダイポールの飛びも満足できる。

今回の負の出来事。

開始直後、ログの設定が出来ていないことに気がつく。直前にRigのUSBがリセットした際にコンテストが千葉コンテストのままに。ファイルの設定もしていないまま。手で記録してあとから足した。いつもの、常連さん、お見苦しいところを見られてしまいました。。。

腰をやってしまった。イタイ!
開始2時間ほどして、トイレに。戻ってきて、座ったとたんに捻った。軽いギックリ腰。なんてこった。何もしていないのに。車の座席だから、腰の位置が若干深い。残り4時間もあるし、撤収が出来るかどうか。座席の背もたれと背中の間に衣類を丸め込んでサポートに。何とか後の4時間を乗り切った。撤収の方も体の動きはぎこちないものの、体を動かした方が楽だ。

毎週のコンテストの設営・撤収でいい運動になると思うのだが、コンテスト中はずうっと同じ姿勢だし、車の座席もあまり腰には良くない。コンテストの敵は相手ではなく、自分の体だ。ACAGの時もそうだったが体が言うことを聞かない。まあ、トシていうことだ。まったく!。
今も座っていて立ち上がると腰が曲がったままだ。。。少しウォーキングを再開しないと、これまでサボってきたので。

ー・・・ー

1697967674445

画面も拡張してラクチンだ。マルチバンド参加となると画面が足りない。

 

1697967674420

快調に動作したアンテナSW。

ー・・・ー

1697967754829

昼はシーフードヌードル。

1697967754800

夜はこれが無いと・・・・

1697967674414

お世話になりました、筑波山。

ー・・・ー

1697967674408

帰ってきて、お気に入りの台湾ラーメン、上手い。

QSOいただいたみなさま、いつもありがとうございました。

 

| | コメント (0)

2023/10/17

スパゲティー in a box 【その後】

SO2Rのコントローラーを一新した。ACAGの時にCWの符号が間延びしたり、リセットしたりした。ちょいと疑問なところもあるが、原因の一つは電波の回り込みではないかと思う。回路を良く眺めてみると、PCからのUSBと12V系の2系統の電源があり、ループが出来ている。これで改善するかはわからないが、回路上はループをつくらない、こちらの方が良いに違いない。
臓物を一新することにした。

外部入力の12Vは不要となる。USBからの電源のみで全てを賄っている。

1697547892826

臓物を入れ替えた。

1697525765559

右側は取り出した旧基板。臓物をすっかり入れ替えた。チップ部品を多用しているので部品面はすっきりしている。

1697525765570

基板単体でデバッグしている。ロジック部はすっきりとゲートICにした。回り込みは気になるところだが、入力のパスコンなど策を入れてある。実践で耐力を試そう。

1697525765565

基板裏は相変わらずのスパゲティー状態。基板単体で試験しているので、置換の配線さえ間違わなければすんなり動く。

1697525765547

回路の方は、相変わらず野暮ったいところが残る。

1697525765539

信号系は以前と同じ。

さて、実戦で試して見よう。

 

 

| | コメント (0)

2023/10/15

2023 千葉コンテスト

千葉は良く雨が降る。
昨日は秋葉原で飲んだくれていた。実はコンテストの日を1週間、読み間違えていた。今年はACAGの翌週か。

一応、日が変わる前には家にたどり着いたのだが、こんなことで翌日のコンテスト移動が出来るか心配だ。どうも、天狗のハイボールは薄いので助かっているようで、結構お代わりを繰り返したのだが、そう言えばそんなに酔っぱらっていない。
普通に起きて、移動地へ向かう。日が変わる前から降り出した雨は本降りだ。先週のACAGの撤収時といい、雨にたたられている。

1697375543919

ー・・・ー

結果は、

2023_cb_point

2023_cb_multi

2023_cb_rate

2023_cb_rate_kako

2023_cb_cw_ph

1697375543909

設備もACAGと比べるとシンプルだ。

ー・・・ー

土砂降りの中、伸長に作業してポールを上げるのだが、右中間の1段を上げ忘れて、もう一度上げなおし。手順がくるって上手くいかない。30分はロスったかな。まったく!。
一発で無調整でSWRが下がったのだが、コンテスト開始直後、SWRが跳ね上がる。ダメもとでチューナーをONすると上手く下がった。どうも、雨の影響みたいだ。やはりモジュラーケーブルのエレメントはダメだ。いつもの裸銅線に変えるか。
何はともあれ、コンテスト中にアンテナを上げなおす羽目にはならなくて、よかったw。

ー・・・ー

コンディションの方はあまり良くはないと思うが、数年前の様にバンドが死んでしまうことはない。SSBは自信が無いからCW中心で行こう。といっても、すぐに飽和してしまうのでSSBへ。ACAGと違って周波数確保が出来る。まあ、ロカコンだから確保できるよなぁ。
今回はSSBの比率が上がってしまった。点数は1点と低いのだが仕方がない。

終わって見れは、局数、マルチとも昨年を上回った。コンディションはそこそこだったということか。

マルチはコンテスト中は表示もさせていなかったが、41と26は出来なかったよなあ、と思いつつ、さっき見たら、何と03も落としている。これは失策だ。

ー・・・ー

3時過ぎには雨も上がり、晴れ上がるがちょっと肌寒い。ついこの前まで、地獄のような暑さであったが季節の移り変わりは早い。
「秋の日は釣瓶落とし」だ。撤収時は、すでに真っ暗中での作業となった。忘れ物をしないように慎重に、慎重に。

多くの方に交信いただきました。ありがとうございました。

 

| | コメント (0)

2023/10/09

2023 全市全郡コンテスト

4大コンテストの最後、これに参加しました。今年は、何とか完走できました。今回はワイヤーアンテナを一掃したので、アンテナ系はすんなりと完成したのだが、色々ありました。一番の問題は、自分の体力のなさ(老化??)でしょうか(笑)。

色々、あったので順次追記していきますが、取り合えず結果のみ記載します。

1696836832137

ー・・・ー

2023_acag_point

2023_acag_rate

2023_acag_rate_kako
一昨年とのレート比較。

2023_acag_mode

ー・・・ー

最大の問題は、アンテナ上げ?での疲れが時間が経ってから、どぅーと出てくること。あわよくば、6Dの時のように寝ないで24時間を完走できればと、ひそかに目論んでいた。
が、実際はアンテナ上げ?の疲れが出たのか、出だしから調子が上がらない。0時を過ぎると眠くて仕方がない。3時になると我慢できなくなって就寝。しかも、目覚ましをかけずに。起きたのは、5時半で2時間半もいっぱい寝た。それでも寝足りない。どうも、調子が出ない・・・。

もう一つの失敗は、出だし。50MのSSBスタートだが、あまり調子が良くない、呼ばれない。我慢して430FMに移るのだが、チャンネルが空いていないものだから、随分と上に確保。ここでも、レートが出ない。我慢しきれず、23時にはCWに手を出した。ここでの-100qが最後まで響いたように思う。phoneの出来が、失敗のもと。

ー・・・ー

1696836832143
50/144/430Mの八木アンテナ。風も怖いので、1段上げただけ。コンテスト中は、モータも回さなかったw。

1696836721810
14/21/28Mの3線式ダイポールアンテナ。こちらも、パンチ不足だが手軽で上手く動作している。

1696836832083
1200Mのループ八木とコリニアアレーアンテナ。高級?同軸リレーで切替て使う。たまに、コリニアを使った程度。モーターはカッパを着せてある。こんなに晴れているのにと思ったが結果的には対策しておいて助かった。

1696836832093
2400Mのループ八木とトランスバーター。こちらも以前のコンテストで使用した氷の袋でカッパを作った。トラバは濡らすわけにはいかない。モーターはAKC製の方向指示なしモーター。あるのと無いのでは、大違い。助かる。

1696836721593
アンテナスイッチのトラブルシューティング。何でこんなところで開腹しないといけないんだろうか?。コンテスト用に積みっぱなしのテスター。これが無いと、何もできない。電気は目に見えないので。


ー・・・ー
【アンテナ編】
・ワイヤーアンテナ
 今回、ワイヤーアンテナを一掃した。
 1.9Mはエレメントはいつもと同じ0.9mmの裸銅線のフルサイズだが、同軸を5D2VからRG58Uに変えた。これは、グラスロッドの負荷を下げる意味がある。風を受けた時の撓り軽減だ。周波数的にもロスは問題ない。
蛇足だがこのケーブルに500Wを入れると、ホンワカ暖かくなることを過去には経験している。考えてみれば電動ドラムに500Wの電熱ヒータをつけるとドラムを巻いた状態では内側の電線が溶ける(変形する)。直流抵抗による損失熱だ。これと同じで、RG58Uに500W入れると同じになるということ。移動の50Wぐらいでは全く問題ない。

 3.5/7M、こちらは新規に作り直したもの。どうも7Mの飛びが悪いで、以前の3バンド用から14Mのエレメントを外した。また、エレメントの軽量化から3.5Mのエレメントをモジュラーケーブルから0.9mmの裸銅線に変更。同軸も3D2Vに変えた。設置工事も楽になったし、7Mの飛びも悪くないみたいだ。上の1.9Mのエレメントが影響しているのか、3.5Mのエレメント長は調整したが、どちらのバンドもバンド内のSWRは上手く収まっている。

 これらの対応でグラスロッドに付けたローバンドの設営は簡単にもなったし、風にも強くなった。今回もこれなりの強風があったがびくともせず、メンテも不要だった。前回のALLJAの時の経験が生きた。

 14/21/28M。こちらも、トラップダイポールから、3線式のフルサイズダイポールにした。こちらも、現地で若干の長さ調整は行ったものの、どのバンドも広くSWRは収まっている。飛びの方も悪くない。ただ、ビームアンテナと比べると物足りない。スキャッターなどでは力不足。簡単に上げられるから、いいとは思っている。

・八木アンテナ
 50Mから上のバンドは、以前と同じ八木アンテナ。それに、一部のバンドではコリニアアレーを併用している。パンチはないが、まあ、こんな物か。2.4Gは約1m長のループ八木。これも、まあそれなりに動作しているみたいだ。

【トラブル編】
毎度、大小色々なトラブルがあるのだが・・・・。

 アンテナスイッチ、今回から実践投入。バンド数が多いこのコンテストにはこれがあると助かる。ところが、現地で設置すると切替リレーが動作しない。ところが、車のエンジンをかけて、電源電圧が13.5Vぐらいに上がると、ちゃんと動作する。何故だろうか。?????。
部品の手持は無いので、同じ基板の中から使っていないチップ抵抗を外して、ドライバートランジスターのベース抵抗を下げても状況は変化しない。まあ、運用状態では車のエンジンをかけているので、問題はないか、と諦める。
 でも不思議。寝転がって考えていたら、Trスイッチに0Vのはずのところが、いつも5Vが出ることが不思議だ。起きてパターンを確認すると、誤配線だ。GNDラインにつなぐところを5Vラインにつないでいた。自宅ではこれでも動いていたので、見落としていた。
 なんてこった、最初から間違っていたのか。パターンを修正して、無事動作!。現地でチップ抵抗の取替や、半田ごてを降り舞わすとは思わなかった。480円のテスターも役に立ったw。

 SSB送信への周り込み。HFのTRXを替えたせいか、3.5MのSSBの時に、マイクに若干の回り込みが発生。お気に入りのデカいコアを電源、マイクライン、アンテナスイッチコード、同軸に順に巻いていった。どれも決め手に欠くが、マイクラインにPCからの音声を混合する装置を繋ぎこんだところで収まった。とりあえず、収まったのでこれでコンテストに臨もう!。
 終了後、切り分けで、これれのコアを少しずつ外していったが、全部外しても問題なくなった。何たこった、再現性がない。違いと言えば、外は土砂降りで地面のインピーダンス?が下がったのか??。まあ、次回も注視しよう。コンデンサーマイクの根っこに100pFでも入れられれば効くと思うのだが分解できない・・・。

 最後まで解決できなかった。このせいで、モチベーションもダダ下がり。みっともないし、運用に支障もある。
CW送信中に符号の一部が間延びする。なので、一部の符号がおかしくなるので、相手はコピーできない。このときは再送する。見っともないなぁ。。。。頻度は、たまに出る程度。バンドには関係ないように思う。酷いときは、送信しっぱなしになり、連続キャリアが出っぱなし。この時は、Ctesatwinを再起動するしかない。
 符号のヨレはPCの処理能力の影響かとも思い、PCのモニターでCPU処理能力を見るが問題ない。電波の出っぱなしもあるし、USBへの電波お回り込みか。バンドの違いに寄らないのは何故だろう。
 開始前に、このUSBは回り込みによりリセットするので、USBアイソレーターとコアを追加している。これで収まったと思ったのだが、電波の回り込みだろうか。。。これは、悩ましい・・・・。内蔵のUSBハブが怪しいか。何とかしないといけない。

 番外編なのだが。
車のスライドドアが閉まらなくなった。以前、息子からも申告があった事象だ。ドアが閉まっている時のロック金具が、空いている時にも閉まっていて、これが邪魔してドアが閉まらない。反対側のドアと見比べると、この金具は開いていないといけない。ドライバーでこじっていると、こちらも閉まってしまった。両側のドアが閉まらないorz。一瞬、夜も、コンテスト中もこの状態かといやな予感が頭を過る・・・。
気を取り直して、100均で買ったスプレー式の油を注油する。
電動ドアなのだが、内側から開けるノブを動かすと、この機構が動くことが分かった。必死にガチャガチャやることで復旧。何とか最悪の事態は免れた。この間、約30分の奮闘。コンテスト前に随分と神経をすり減らした。このことも、若干の精神的ダメージにつながったかも。
無事、ドアが閉まった後、100均のスプレー油は詰まって出なくなった。流石、100円。でも、いい仕事をしてくれたw。ちゃんとした556でも買っておこう。
10年を遥かに超えたポンコツ車。大事に使おう。

ー・・・ー

【運用編】
これが本題のはずだが、今回の失敗も備忘録として残しておく。
出だしのつまずき。。。
 21:00 50SSB
 21:30 430FM (55q)
 21:45 144SSB
          1200FM
          430FM
          1.8SSB (116q)
 22:50 50CW
 ・
 ・
 ・
 ・
 (内、累積QSO数)
出だしの50SSBは想定の範囲で、すぐに失速。切替えた430FMに上手く乗れず、早々に放棄。←ここがまずい!。
その後、点々とphoneを渡り歩くが上手くいかず。結局我慢しきれず23時まえからCWへ逃げた。

この後も楽しいところはなかったが、ちょっとだけ楽しかったのは、
 9:00 7SSB
 10:00
最初、周波数が確保できなくてレートが取れなかったが、次第にポツポツと呼ばれるようになった。これをもう1時間ぐらいできれば随分と楽になったに違いない。

もう一つは、14のコンディションが意外と良くて、局数・マルチが想定よりもできた。ダイポールにしては上出来。
 14:40 14CW
 15:20
この2つぐらいしか、良いところはなかった・・・・。

ー・・・ー

【番外編】


1696836832104
今回から、HFのTRXを替えた。受信とかはいいような気がするが、2重ダイヤルのRITと、受信帯域可変のツマミ(外側)は、イケていない。使いにくい。使えばなれるかなぁ~。
あと、得点には寄与しないことはわかっていたが、こんな時しかQSOのチャンスが無いので、2.4Gも用意した。2q出来て満足満足!。

1696836721749

1696836832076
開始直前の夕食。まあ、カレーにしてみたがルーはSB製でいつもと違う。

1696837318744
肉が食いたくて、下界に降りてきて、ひき肉だが肉を食した。

1696837318765
撤収時の朝の様子。この時は小雨だったが、最後は横殴りの雨と風。機材も人もすっかり濡れてしまった・・・。
ご苦労様でした(自分)。

ー・・・ー
昨年は途中リタイヤでしたが、今年は何とか最後まで完走できました。自分の体調管理など、まだまだやることはありそうです。

QSOいただいた皆様、ありがとうございました。

 

| | コメント (0)

« 2023年9月 | トップページ | 2023年11月 »