【西国放浪記・第5日】3/13島根編
いよいよ、八百万の神々が集まる場所という、出雲大社を見る。どうも、ここは歴史がありすぎて古いので由来がはっきりわからない。突拍子もない神話があるだけで、よくわからないところが良いのだろう。皮を剥がれたうさぎの話など・・・・。ちょっと残酷だが凄いw。
古代の神殿。地上高48mの木造建築らしい。古代にこんな巨大な柱をどうやって立てたのか、謎は深い。この地に強大な勢力の集団がいて、技術と富の力でこんなものを作ったのだろう。すごいパワーを感じる。
ー・・・ー
石見銀山の記念館を見て海岸を西へ。津和野まで走る。銀山は佐渡の金山とちがって坑道には入れない。ちょっと残念だが、江戸時代の日本を支えた重要な地であったことは理解できた。
3/13(月)
【行程】
出雲→石見銀山→津和野
【観光】
・出雲大社本殿
・出雲大社博物館
・古代出雲歴史博物館
・石見銀山世界遺産センター
・道の駅津和野温泉・なごみの里
【SAT運用】
・JCC3203島根県出雲市 JO97 1q
・JCC3205島根県大田市 CAS-4B 2q
・JCC3202島根県浜田市 RS-44 9q
・JCG32008C島根県鹿足郡津和野町 EO88 5q,JO-97 2q
| 固定リンク
「2023西国放浪記」カテゴリの記事
- 【西国放浪記】追加編(2023.03.20)
- 【西国放浪記・第8日】長野編(帰宅)(2023.03.17)
- 【西国放浪記・第8日】3/16愛媛・愛知編(2023.03.16)
- 【西国放浪記・第7日】3/15戻るはずが愛媛編(2023.03.15)
- 【西国放浪記・第6日】3/14山口編(2023.03.14)
コメント