【西国放浪記・第2日】3/10舞鶴編
数年前、小浜までは行ったことがある。その先の高浜や舞鶴は行ったことがない。ここに行ってみたいと思っていた。
ー・・・ー
高浜に入ると街並みも一変する。道路も整備されているし、箱物の公共施設も目立つ。ここは原発誘致の街だ。事故の心配さえなければ、こんなにいいものはない。ただ人間が作るもの、「絶対」ということは通用しない。難しいものだ。
舞鶴に入る。ここは、昔は北前船の寄港地で栄て、その後は軍港として発展した。奥深い入江が良港になっている。シベリアへ幽閉された人々が帰ってきた港だ。終戦後も長くシベリアに抑留されていた。私の亡くなった叔父もその一人。詳しい話を直接聞いたことはないが、身近に感じる。舞鶴引揚記念館にも寄ってきた。
舞鶴市役所の食堂で昼食。舞鶴港でSATをやろうとここに来たのだが、最寄りに食堂はない。まあ、安くて旨いので、満足。
舞鶴港付近でのSAT.周りに人がいないので、八木アンテナを上げることができるが、人の多い駐車場でこれを上げるのは、ちょっと憚られる。ノミの心臓なので・・・。やはり、八木にするとよく上がるし、よく聞こえる。手軽に上げられるといいのだが。
ー・・・ー
写真がない。実は今回の目的の一つ、天ノ橋立。カメラを持っていくのを忘れたので、写真がない。まあ、観光地化されているのは仕方がない。江戸の昔からの観光地。砂州の途中まで歩いてみた。まあ、1度行ってみればいいかな。目的は達成できたw。
ー・・・ー
この日の野宿はここ。
営業時間外に到着したせいもあるが、広大な駐車場にほとんど車がいない。夜は寂しくて、怖いわ。道の駅丹後大国「食のみやこ」。
3/10(金)
【行程】
敦賀→小浜→高浜→舞鶴→宮津→豊岡→京丹後(道の駅丹後大国「食のみやこ」泊)
【観光】
・小浜港
・舞鶴赤レンガ博物館
・舞鶴引揚記念館
・松尾寺
・天ノ橋立
【SAT運用】
・福井県小浜市 JCC2904 XW-2A 2q,JO-97 10q
・京都府舞鶴市 JCC2203 CAS-4B 12q
・京都府宮津市 JCC2206 RS-44 18q
・京都府京丹後市 JCC2213 CAS-4B 11q,JO-97 9q,EO-88 6q,XW-2A 5q
| 固定リンク
「2023西国放浪記」カテゴリの記事
- 【西国放浪記】追加編(2023.03.20)
- 【西国放浪記・第8日】長野編(帰宅)(2023.03.17)
- 【西国放浪記・第8日】3/16愛媛・愛知編(2023.03.16)
- 【西国放浪記・第7日】3/15戻るはずが愛媛編(2023.03.15)
- 【西国放浪記・第6日】3/14山口編(2023.03.14)
コメント