2023 関東UHFコンテスト
昨年も雪。今年も行くのを諦めるか?。何のことはない、朝目が覚めて天気図を確認。これなら出かけることができるかも。朝から積み込みをしたので出遅れたのだが・・・。
向かう途中で雪綿のような雪が舞う。大雪かなぁ。出かけてしまえば、前に進むしかない。こんな感じで出発した。
こちらは、翌日の写真。晴れて風もなく、穏やかな日和になった。積雪も全くなしだ。
ー・・・-
参加は、AM部門。
まずは、結果から。局数は若干減少。最後の粘りが足りない。この当たりが勝敗を分けるかも。一方、マルチは伸びた。結果的にポイントは少しだけ昨年を上回った。ホタテ?効果か、天候が回復したせいか、マルチが伸びた。
出だしは、430でRun。呼ばれなくなると、サッサと1200へが。ここも呼ばれないなぁ。10時台の落ち込みは1200でS&Pのせいか。
まあ、結果的には局数は変わらない。そもそも、局数は限界か。
ー・・・-
こちらは設営直後の様子。設営は、小雪が舞う中、その内小雨に変わった。冷たい雨だ。天気が悪いと萎えるなぁ。シングル八木にしようかとも思ったが時間があるので、結局は縦スタックに。厳密な評価を行っていないので効果のほどはわからない。気分の方が3dBアップで、良しとしよう。
コリニアもそれぞれ抱かせているので、比較ができる。まあ、ビームを振れば八木に軍配が上がる。補完的に無指向性のアンテナを切り替えて使う。まあいい組み合わせだと思う。90%ぐらいが八木で運用した。
PockeTator、こんなに沢山のアンテナを乗せるのは、作者の想定外。自己責任でどうぞ。防水用のカッパを着せて雨をしのぐ。1200は反射によるパスがほとんどで、難しい。あらかじめ、都内の方角をつかんでおいて、コンテスト中に微調した。まあ、コンテスト中は時間が無いので厳密に探るようなことができない。微調程度しか回せない。こちらも、コリニアとのコンビネーションがよろしい。
雨が降り続くし、やることもないので、一杯やるか。2本しか持ってこなかったので、早々に、おしまい!。
ー・・・-
日が長くなりましたね。帰りの17時ごろ。まだ、明るい。2週間前のWW160の時よりも日が長くなったなぁ。
ー・・・-
今はちょうど、ぶーべ祭りの真っただ中。できそうな気配はないものの、聞こえるとじっとはしていられない。そんな中、後ろ髪を引かれつつ、お山へ出向いた。残りも時間も少なくなってきたのだが、このお祭りに乗ることができるのやら・・・・・。
| 固定リンク
「コンテスト」カテゴリの記事
- 2023 東京コンテスト(2023.05.03)
- 2023 ALL JAコンテスト(2023.05.01)
- 2023 JIDX CWコンテスト(2023.04.10)
- 2023 ARRL DX PHONE Contest(2023.03.06)
- 2023 広島WASコンテスト(2023.02.26)
コメント