2022 東京CWコンテスト
3週連チャンのコンテストの移動運用。とりあえず、連チャンはこれで終わり。ACAGは不注意から途中リタイア。精神的ダメージが大きかったが、翌週からまた移動運用を開始。今回も天気が悪かったら、あっさりスキップのはずだったが、こういう時に限って天気はいい。金曜日は久しぶりに無線飲み。いい気分で、一駅乗り過ごすし、ちょっとバテ気味。それでも、車に荷物が積んであるからという理由で重い腰を上げた。
アンテナ群はACAGのときとほぼ同じ。1.8MHzのダイポールがなし、八木のモーターを省略。どうせ、コンテスト中は回さないから。
苦戦していた、マルチバンドダイポールのスペーサーをここで足してみた。材料はコンビニ弁当用の竹箸。これでうまく展開できるようになった。エレメントが交錯しない。最初から手を抜かなければ苦労しなかったのに。
SO2Rもどきのインタフェースも再構築。記憶を頼りに配線するが、うまく動かない。結局、テスターを持ち出す始末。電池が空っぽになっていた。CMOSロジックICで組んでいるから、動かさなければ電気は食わないと踏んでいたが、そうでは無いらしい。回路をよく見ていないから、またまたテスターのお世話になってしまった。
結局は、キーヤー切り替えとヘッドホン切り替えにしか使っていない。SO2Rには程遠い。
ー・・・ー
結果は昨年より得点が上がったのだが。。
局数、マルチとも昨年を上回り、少しだけスコアも上がった。朝の3.5MHzのあと、どうせ7MHzまだと余裕を噛ましていたら、出遅れた。どうも早くから開けていたようだ。ただ、後半はあまりコンディションが安定せず、局数が伸びなかった。
根性なしだから、あとちょっとで400qだったのに、そこがクリアできない。しょうがないなぁ。
14MHzが調子良くて、マルチが伸びた。50MHzは昨年よりも悪い。どうも人気がないらしい。
レートを見ると、何のことはない、去年とまったく同じだ。進歩ないね。
ー・・・ー
全バンドQSO:RCP 地獄耳だね。14MHzが一番弱かったように思うが、こちらはダイポールだから仕方がない。よく飛んでくるなぁ。
残り1つ:JHUは28。UJXは21が残り。
残り2つ:FFHが50と144。UPLは14と50。う、こちらは残り1つか??
まあ、皆さん地獄耳だ。
ー・・・ー
こんなによく晴れたのは久しぶり。お世話になりました。筑波山。
毎度、QSOいただいた皆様、ありがとうございました。
ー・・・ー
【番外編】
塩分が不足したのか、糖分が足りないのか、急に食べたくなって、帰り道で補給。
うまい!
流石に、NTTコンテストはパス。24時までではやってられないw
| 固定リンク
「コンテスト」カテゴリの記事
- 2025 ARRL DX CW Contest(2025.02.17)
- 2025 関東UHFコンテスト(2025.02.11)
- 2025 オール埼玉コンテスト(2025.01.13)
- 2024 ARRL 10m contest(2024.12.16)
- 2024 CQ WW DX CWコンテスト(2024.11.25)
コメント