2022 全市全郡コンテスト
まあ、こんなこともあるさ。今回は途中リタイア。油断して、まったく自分の不注意だから仕方がない。開始前に肝心のバッテリをダメにしてしまった。
発電機がないから、車のバッテリーで電源を賄っている。
始まる前に、ラグチューしていて、エンジンをかけるのを怠った。少しくらいなら大丈夫と電圧も監視しているし、いつもやっているからと、その時間がどんどん長くなり油断してしまった。
室内のサブバッテリー。もともと、車のバッテリーを交換したときのお古。だからもうじき10年選手かも。コツが逝ってしまったから、メインの車のバッテリーまで食ってしまったらしい。セルモータもクイッとしか回らず、このままじゃエンジンが掛からない。何とか回して、アイドリングでチャージするが、電圧が戻ってこない。車のバッテリーは深い放電用ではない。充電しながら使わないといけない(基本)。
ダメかと思ったが、サブバッテリーを切り離すと電圧が戻った。逝ってしまったサブが、電圧を食ってしまったらしい。これに気がつくまで数時間を要す。チャージを始めるが中々容量は戻らない。何とか、セルモーターが回る状態が続く。これじゃあ、エンジンが冷えたら回らないと、その恐怖に気をもむ。激しくチャージしているから、これで電波を出すとバッテリーから放電してオルタネータのノイズも入る。幸い電波には乗っていないようだが。メインのバッテリが可愛そう。充電と放電を激しく繰り返している。
こんな状況でコンテストに突入。何とか始めたもののどうするか考えてしまう。この状態で最後までやったとしても、終了は夜だし、雨も降る予想。エンジンを冷やしてしまっては、かからなく恐れがある。考えた末に、朝までやってリタイアするか。それなら、雨も降らないし昼間だからなんとかなるか。そう決めて、夜中もしっかり寝た。もちろん、エンジンを掛けたまま。
方針が決まってちょっとは気が楽になったが、ここまでで気疲れしてだいぶエネルギーを消費してしまい、この状態ではやったとしても完走もできないw.
ー・・・ー
【アンテナ編】
アンテナ群の全景。中央のグラスのマストに、1.8のフルサイズ。3.5/7/14のフルサイズマルチバンドダイポール。中央は、50の八木、144の八木、430の八木、右は21/28のトラップダイポール。写真では分からないが車の上には1200の自作コリニア。
何とか、オールバンドのアンテナが整った(のだが・・・・)。
左の車の上にあるのが1200の自作コリニア。1m長ぐらいか。グラスの釣り竿に添わして立てている。車の屋根に基台を作ったので。周りに遮るものはなくていい。
その横が、車載用の144/430のアローライン風の自作のGP。これでラグチューに参加していた。ラジアルがちゃんとついていて、車の屋根から持ち上げているので有利だと自分では思っている。機械的強度がないからこのまま走行すると折れそうでやっていない。
全景を別の角度から。
【おまけ編】
SO2Rのコントローラー。色々あって継ぎ足し継ぎ足しで田舎の旅館状態。特大スパゲティー状態だ。論理的には動く、が。ちょっとだけやってみた。21/430でデュアル送信。ああ、こんあなものかと雰囲気だけ。
課題は沢山。1.8と3.5がコントローラのロジックICに回り込む。CWの符号が割れて使い物にならない。時々、送受切り替えのUSBが死ぬ。回り込んでいるみたい。昨年は1.8を送信すると9700のUSBが死んだのだが、今回はUSBアイソレーターを入れたので、こちらは問題なくなったようだ。
PCからのボイス入力(2Rig分配器)も応急で作った割にはうまく行った。それぞれレベル調整をつけたので、扱いも楽だ。もともと、991はRFの配分(レベル設定がギリギリ、余裕がない)がよくないためバンドによって最適のマイクゲイン位置が変わる。コンパクト機だから仕方がないが、ゲイン配分にマージンがないからALCの動作点も変わる。マルチバンドには使いづらいね。まあ、こんな使い方を想定していないんだろうけどね。
今回は1PCに対応したCtestwinのSO2R。2つのフットスイッチでバンドを選ぶのではなくて、Ctrl+Tでリグを切り替える。ちょっと使いづらいようにも思うが、PCを2台並べるよりましか。どうでしょうね。ちゃんと使えるなら、USBハブまで内蔵して、1USBで接続するインタフェースでも作るかな。ICとかはなるべくやめて、ちょっとうるさいがリレーで構成すればインタフェアーにも強くなるはず。気力が残っていたら、ケース加工をしてスパゲティーから卒業したい(と、いまは思っている)。
ー・・・ー
【結果】
12時間ちょっとの結果だ。10時過ぎにはリタイアした。ハイバンドのコンディションが良かったから。やればいくらでもできそう。7もコンディションがいいからphoneは出る隙間もない。億劫だから、phoneはやっていない(たぶん)。今年は面白かったに違いない。
しっかり寝ました!。
昨年と比べると、出だしが良くないね。気落ちしていたせいですかね。リタイアする直前はハイバンドも良かったし、このままやれば、昨年を超えたような気がする。周りの様子を聞いても、皆さん大幅にスコアアップみたいだし。
来年があるかどうかわからないけど、この経験を生かして・・・・、毎回思うのだが、どうなることか。
ー・・・ー
最後に帰りがけに、ホームセンターへ直行。即、メインバッテリーを購入した。もしここでエンジンがかからなければ、駐車場でブースターケブルを取り出して対応するつもりだった。走ってきたせいか、少しは戻ってきた。
家まで帰り着き早速バッテリーを交換。薄暗くなってきたがサッサとやらないと億劫になる。メインのバッテリーも電解液が異常に減っている。激しい充電と、送信による放電でガスが出たんだろうね。メインのみでは苦しいね。サブバッテリーは大容量のコンデンサーの役目もあって、オルタネータのノイズもこれでキャンセルしてくれていたみたい。発電機のガソリンの取り扱いが無くて便利なんだけど、色々課題もある。メインとの間にアイソレータを入れるとか、出力電圧の昇圧もやりたい。12V付近では微妙に電圧が足りない。どうも991は13.8Vぐらい無いとうまく動作しない。複雑になるから、諦めて発電機に移行したほうがいいかな。今更購入するのも何だし、ガソリンが臭いのも嫌だし・・・、中々うまくはいかないね。
ー・・・ー
お世話になった筑波山。いつもとは別の角度ですね。
今回もQSOいただき、ありがとうございました。
| 固定リンク
「コンテスト」カテゴリの記事
- 2025 ARRL DX CW Contest(2025.02.17)
- 2025 関東UHFコンテスト(2025.02.11)
- 2025 オール埼玉コンテスト(2025.01.13)
- 2024 ARRL 10m contest(2024.12.16)
- 2024 CQ WW DX CWコンテスト(2024.11.25)
コメント
私がちょっとマイナーなC430だったこともあり今回は交信できず残念でした。移動は石岡でしたか、、。
移動での電源周りは常に変化するので気を使いますね。去年のACAGで私も電源周りで移動の参加を断念しました。
今は、日帰りはポータブル電源、泊りは+無線用に用意したバッテリ(12V→13.8Vに昇圧)を発電機でフローティングしています。
あとアンテナもマルチだと大変ですね(リグ回りも)、私には設営も運用も到底無理だと思い、マルチの参加局には敬服しています。
投稿: SZV/1 | 2022/10/10 10:12
リタイアと書かれていたので、どうしたのかと思い読み進めましたが、さすが賢明な判断と思いました。
その昔自分も筑波で、詳細は忘れましたがセルが回らなくなり発電機→安定化電源→車載BATで帰還したことがありました。こんな冒険もこの年ではなかなかできなくなりました。コンテストお疲れ様でした。最近全くお呼びできずにすいません。コメントより1Qですよね。。しみじみと
投稿: JJ1NNJ | 2022/10/10 12:22
SZVさん、お目にかかれず残念でした。
C430にいたんですね。いつもなら、後半で探すのですが、その後半がなかったですw。
元々は不注意だったのですが、バッテリーの年数も認識していたので、そろそろ替え時でしたね。ちょっとのことを惜しむと痛い目を見ますね。
昇圧のインバーターも注文しているところです。ノイズが気になりますけどね。
今回はいい経験をしました。気を取り直して、また参加します。
投稿: JK1LSE | 2022/10/10 22:31
NNJさん、こんばんは。
しばらくやっていると色々なことがありますよね。他の方も色々経験されているようで、せっかく設営したのに、何もせず帰ったとか聞きました。
冷静に考えると、夜中にバッテリーが上がって右往左往するより、美味しいところだけつまみ食いして帰るのがいいと考え直しました。
いつまで続くかわかりませんが、安全第一です。気力が湧いてきたらまた頑張りますwww。
投稿: JK1LSE | 2022/10/10 22:39
今年は、クラブ局の初心者のコンテスト講習会の予定でしたが直前に中止。自ら移動するかどうか、そこから迷って、土曜の夜も固定から出ないでいたのですが、日曜日の夕方に車の点検なんぞ入れてしまっていたものですから、その後の市内プチ移動だけでした。
車から出るときには容量とノイズに悩まされますね。お手軽移動ならば最近はやりのポータブル電源を使うのですが、本格移動は発発です。クラブから借りることもあるので所有していませんがレンタルでもそこそこですから、その時だけ使うのもよいでしょう。
FT991はバッテリー単体で動きますが、FT450はDC-DCアップばータなしには電源が入りませんでした。今は車載機用にアップバータ入れています。
移動装備、とても参考となります。991はFMでボイスメモリやモニターが使えないのが、難点かも。ALCが監視できないモードではマイクゲインがわからないんですよね。
コンテストで会いましょう。
あ。今日は千葉コンテストやってる・・・。
オール群馬の移動では、マルチバンドでアンテナを展開するので、この絵はよく理解できました。ローバンドは敷地があればフルサイズDPがいいですよね。
投稿: JN1CNJ | 2022/10/16 13:56
すいません、最後の2行は前半に入る行でした。
投稿: JN1CNJ | 2022/10/16 13:58
CNJさん、おはようございます。
千葉コンでも、CW/phoneでQSO、ありがとうございます。
バッテリーでの運用は手軽でいいのですが、電圧が低いのでRigにとっては酷なようです。
ついにDC-DCインバータをポチってしまいました。中華製なのでノイズが心配です。試してみようと思います。
私の場合は、車からのノイズは感じられません。車種にもよるんでしょうね。
引き続き、よろしくお願い致します。
投稿: JK1LSE | 2022/10/17 06:54