2022 ALL JAコンテスト
うー、結局X50Mでのエントリー。XAMというのも頭をよぎったが、進歩がない。最近仕事が忙しかったり、金曜日は夜勤明けで、そのまま現地に。元気が出ないw。一応、アンテナは持ってきたけど。。
お決まりの画像から。以前撃沈した7eleも持ってきたが、やはり元気がないわ。
こちらは、コンテスト終了直後。最後は素振りの連打でフライングしようかと散々悩んだ。我慢した。プシューッ。
最後にスローキーイングで素振り最中に、突然沖縄に呼ばれて2度も聞き返してしまった。寝落ち寸前。
ー・・・ー
結果は、
局数は昨年より100近く少ない。お客さんがいなかったね。他もそうらしいので仕方がない。HFのハイバンド、40mあたりが良かったのでそちらに流れたか?。
初めて寝ないで頑張ろうとも思ったが、お客さんがいないので、あっさり就寝。この間に、UYBが出ていたらしい。やっぱ、ダメだなぁ。
こちらも初体験のスキャッター。気がつくのが遅かったが、初心者向きのスキャッター?らしく、長時間開いていた。これは面白いね。パワーとアンテナが物を言うね。
南に向けると早速、35、39とできた。同じ方向でKPIさんの04が呼んできた。今までで一番強力。25も拾えたし、43もこれでできた。YAFの03。03は2度めだけど、今回はEs並の強力。まあ、今回唯一の楽しかった時間だ。
今回悟ったけど、このくらいの標高ではマルチの優位性は全く無い。河川敷でもこのくらいはできるみたい。2000m級の山の上からやってみたいね。
苦労したのは、21。いつもは沢山できるのにわずか2局。最後までできないかと思った。今年はGW?のコンディションは良くなかった。27も少ない。
ー・・・ー
番外編
年寄りだから、力がない。手も2本しかないから、猫の手も借りたい。その一つだが、以前からこんなものを使っている。持っていく機材が多くなるのが難点。キャンプとかもそうだが、如何に少ない装備で過ごすかが本筋。
ー・・・ー
after ALLJA編
新緑の新鮮な空気、小鳥のさえずり。これはこれで十分満喫した。翌日は濡れた機材を拭きながらお片付け。終わった後、どうしようか迷ったが、急に海が見たくなった。今までに行ったことがない方へ向かった。
ついでに、SAT運用。
セッティングを完了して、いい感じ。結構日差しが強い。話は違うが、茨城にはこういった展望タワーが多い。来る途中に営業していなのが合ったし、大洗にもある。牛久の大仏もそう。何でだろうか???
海がちょっと離れているので、もう一箇所。ここは、広いしよく整備されていて良い。
こちらは、安易に上げての失敗。ケーブルの取り回しが良くなくて、全部回らない。衛星の前半は遅刻。最後はFMに潰されて、おしまい。
しかし、平日だというのに皆さんよく聞いている。流石、頭が下がる。
最後、やっとたどり着いた。穏やかな日ではあるが、波の音は大きい。故郷の日本海とも違うな。こんなに広い浜辺はなかった。これは、太平洋だ、なんて、思いにふけったり(短いけど)した。有意義な一日だった。
最近のコメント