近況
すっかり、春らしくなってきた。このままだと、3月のブログ記載が無くなりそうなので、最近の様子を残すことにした。
(試験中の、PockeTator)
ー・・・ー
仕事面では、2月末で終わるはずの案件が3月にずれ込んだ。おかげで、先月末から3度も夜勤をしてしまった。テレワークだからゴロゴロしていたのだが、コンテストのようには行かない。調子が出ない。この案件も、一応落ち着いたようなので、少しは時間ができるかなぁ。
月の初めにコロナワクチンの3回目の接種を行った。毎度発熱があるので、ある程度は覚悟していた。翌朝から微熱が出て、夕方には37.8℃ぐらいまで上がった。ここまでは、いつもの通りで体はダルい。翌日、微熱程度に下がったが、鈍痛の頭痛が続く。気分が冴えないが、その次の日は休日だったため、サテライトのアンテナを担いで移動運用を行った。JCG13009C→JCC1340→JCC1310と回って早めに帰宅した。ローテーターの試運転だ。
3回目は結構ひどくて、頭痛にはまいった、4回目があるかもしれないが躊躇してしまう。
ー・・・ー
写真はpockeTatorのテスト状況。どうしても、イナーシャ(慣性モーメント)の影響により、指示値のズレを生む。プログラム等で改善をしてもらったのだが、完全ではない。
①絶対位置検出
マイクロSWを追加して、絶対位置による補正機能を追加していただいた。1箇所バージョンと、90度ごとの4箇所バージョンを作成いただいた。結果の方は、うまく補正ができるようになって、天井裏を覗き込まなくても良くなった。これは大きな進歩。
②イナーシャ対策
絶対位置補正も加えたのだが、自動追尾とか細かくアンテナを動かすと、誤差が蓄積していく。結局の所、このイナーシャを最小にすることが必要と振り出しに戻ってしまった。
写真は回転マストとケースの間にボロ布を押さえつけて、摩擦を生んで回転を押さえるようにした。このアイディアは以前からあったのだが、更に摩擦を大きくした。当然、回転時にトルクが必要となりモーターに負荷がかかる。しかし、停止時にはこの摩擦によって、イナーシャによる振動が抑えられるという仕組み。
4ele/8eleの八木を積むとかなりの重量と慣性を生む。完全ではないが、かなり抑え込むことができる。この対策と、①を組み合わせることで、自動追尾であっても、ほぼズレて困ることがなくなった。これを屋根裏のモータにも仕込んだので、もう少し様子を見てみようと思う。完成に近づいたと思う。
ー・・・ー
最近は、HFのハイバンドのコンディションがいいという。それではということで、久しぶりにFT8をやってみた。
なるほど、10mでもWとできた。アンテナがショボいせいか12mは流石に苦しい。結局、15mあたりがちょうどよくて、Wとかなりやった。
WASは20mのCWで完成しているが、それ以外はまだまだ。今朝、15mでNDができた。20mでも最後まで残っていたところだ。ここはLoTWでcfmできている。
ディジタルの残りは、
Delaware (DE)
Maine (ME)
Kentucky (KY)
North Dakota (ND)★wkd
15mの残りは、
Delaware (DE)
Maine (ME)
North Dakota (ND) ★wkd
Rhode Island (RI)
South Carolina (SC)
Vermont (VT)
West Virginia (WV)
15mは、今回だいぶ埋まった。
DXCCチャレンジも少しは増えたが、中々upしてくれない。増えないw。
ー・・・ー
いくつかのコンテストもあったようだが、参加はなし。
そんなこんなで、3月も終わってしまいそうだ。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 2022年アマチュア無線総括(2022.12.29)
- BBQ(2022.11.07)
- 近況(2022.03.24)
- 2021年アマチュア無線総括(2021.12.27)
- IC9700用外部コントローラー(2021.04.22)
コメント