コンテストとなると天気が悪い。関東では年に数回しか降らないのだが、それがコンテストに当たる。降り具合の様子を見ながら、山へ出かけることに。早めに行けば降雪には当たらなそう。帰りは晴れだからなんとかなるか。

コンテスト開始前の状況。気温が高くて、ボッテリと積もる。周りの木々もクリスマスツリーの様できれいだ。

これでは、コンテストにはならないので、雪を払い落とす。

これが、コンテスト開始間際の状態。これ以上叩くと、アンテナが曲がるので、このくらいで我慢してコンテストに参加。
ー・・・ー
こちらは、コンテスト終了時。アンテナの雪もすっかり溶けている。この写真は雲があるが、このときだけ。それ以外は、晴れて穏やかな日だった。まあ、こんなものだよなぁ。


ー・・・ー
アンテナシステムは、東京UHFで確認済のもの。70cmが15eleの縦スタック、23cmも1mブームの物を縦スタック。これに、先端に23cm用のコリニアを縛り付けてある。超高級?の同軸リレーで切り替えている。70cmの方も、奥にコリニアを立てた。こちらは、手元までケーブルを引っ張って、手動SWで切り替えている。
効果の程はというと、今回はCWのエントリーということで時間があったので、SWを切り替えたりビームを振ったり、なかなかおもしろかった。電波とは不思議で入感の方向が色々変わる。相手のアンテナや経路に影響するのだろう。面白い。今回はこれが一番かな。楽しめた。
ー・・・ー
エントリーはAM。BMも考えたが、ここからは500Q's超えることはできないだろうから、逃げた。逃げ先が、AMということで、こちらのほうが、スコア的には詰まっていて、1Q,1Mで順位が変わるほどの、超激戦区。逃げたことにはならんか。CWのほうが楽だし。




まあ、AMはそうそうたるメンバー。この数だけ数えても、5位を超える。毎度のことながら、入賞が厳しいこのコンテスト。悪天候なので移動局が少なかったか、例年と比べて参加局数はどうだったのかなぁ。
23cmは飛ばないなぁ。プリアンプを入れればもう少し聞こえるかも。ビームと無指向性の組み合わせは、中々、良い。ビームを微妙に振って相手に合わせることもできた。
今年になって、9700を手に入れてCWにも参戦できるようになった。粘れば、もう少しできたかも。2TXで23cmをS&Pすれば、もう少し行けたような気がする。奥が深い。
ー・・・ー
開始前に、70cmFMでJQFとラグチュー。どうも、23cmからスタートするのが良いらしい。では、ということで始めてみて10局ほどで不法FMのかぶりを受ける。23cmもかとよく見たら、何と70cmだった。無線機の使い方に慣れていないから・・・・。早めに、23cmに移ったがこれで良かったのか??、だ。
ー・・・ー
悪天候の中、無事に帰ってくることができた。やはり、これが一番だ。QSOいただいた皆さん、ありがとうございます。

ー・・・ー
【番外編】
パンクした。年季の入ったスタッドレス。以前はこれを履いてスキーに出かけたりもしていた。一応、毎年履き替えている。家を出て、アレっと見るとこの有様。近所のいつものタイヤ屋さんへ直行。1本のみの交換ではなく、4本とも。トホホ、安全には変えられないが、予期せぬ出費。色々なことがあるw

最近のコメント