« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021/11/29

2021 CQ WW DX CWコンテスト

今年最後のイベント、WWCWコンテストに参加した。とにかく今年も無事に参加することができたことに感謝したい。いつまで、出来るかわからないし。WWのphoneはコンディションに恵まれたらしい。サンスポットの上昇と主にハイバンドに期待したい。昨年ぐらいからその兆候があった。15m/10m辺りはどうであろうか。

ー・・・ー

Img_2828_20211129141701

まあ、代わり映えしないねぇ。TRXが左側に移動したくらいの違いしか無い。今回も手抜きで160mのアンテナはなし。どうせ、数局しかできないから。

微弱ながら、

CATEGORY-OPERATOR: SINGLE-OP
CATEGORY-ASSISTED: ASSISTED
CATEGORY-BAND: ALL
CATEGORY-POWER: HIGH
CATEGORY-MODE: CW

部門のエントリー。

ー・・・ー

2021_wwcw_point

2021_wwcw_rate

2021_wwcw_ratekako

まー何だかなー、とにかく飛ばない。バイバンドでコールの連打。みっともないけど仕方がない。中々一発ではコールバックがない。

40mもパットしないし、Wを呼ぶにも連打。phoneのときはコンディションが良かったんじゃないの?。素振りすらできない。何だかなー。

レートを見ると、土曜日はそこそこ。ただ、ローバンドも良くなかったので、早々に就寝。(晩酌、1回目も響いていると思う。眠くなってしまった)

日曜日の朝の20m/15mが良くない。昨年を見るとここで盛り上がっている。やっぱり、ハイバンドも良くないみたい。嘆いても仕方がないので、ひたすら拾いに走るがここでもコールの連打。心が折れるよなあ。結局、日曜の夜もゆっくり風呂に入り晩酌。夜もいつも通りに就寝。目覚ましもつけていないから、いつもの6時半に起床。寒いからモジモジしていると7時に。ああ、やはりハイバンドも良くないみたい。

沢山ホザいたけど、それはそれ、それなりに楽しんだ。やっぱり、世界中がまじで参加する一大イベント。参加するだけでも楽しい。カリブも沢山逃したけど、少しはできた。FT8だと苦労するのに、コンテストだと割と簡単にできる。特に2日目は。CT3もいっぱい出ていたね、驚き。HZはEUを捌いていたので諦め。粘るほどの根性もない。

80m。Wを呼んでもカスリもしない。やっぱし、極弱だからね。ところが、RunするとWが呼んでくる。ははーん、RBNだよりだね。コールはわかってるから、呼んでくるのね。これで、何局は拾うことができた。

ところが、15mはこの手法すら使えない。スレッショルド以下だと、存在していないのと同じか・・・。

夕方の15mは割とEUが拾えた。混信がないみたい。そのうち、EU同士が開けてきたら、さっぱり飛ばなくなった。混信に負けているらしい。JAのビックガンたちはそれを突き破って拾っていく。まあ、仕方がないなぁ。

結局、1k QSOには届かず。昨年の1.1K QSOは出来すぎだよな。今回はRunの練習すらもできず。

JAの皆さんにご挨拶、と思ったが呼ぶタイミングが難しい。お邪魔にならないように呼んだつもりだが・・・・。VWLさん、お邪魔しました、5BAND QSO成功!。これで、JAのマルチの取りこぼしは無いはず。。。

ー・・・ー

【以下、備忘録】

2021_wwcw_80multi

2021_wwcw_40multi

2021_wwcw_20multi

2021_wwcw_15multi

2021_wwcw_10multi

2021_wwcw_80zone

2021_wwcw_40zone

2021_wwcw_20zone

2021_wwcw_15zone

2021_wwcw_10zone

 

 

| | コメント (4)

2021/11/23

2021 東京UHFコンテスト

逃げた。昨年、安直に430部門に参加したがレベルが高くて、入賞すらできない始末。入賞することが目的ではないが、参加するからには上を目指したいのが人情。決してレベルが低いわけではないが、優勝を狙わなければ、マルチバンドのほうが敷居が低い気がした。

という訳で、逃げた。マルチバンドに。高度にSO2Rをやればいいのだが、人間がついていかないことは実証済。切替で1TXで臨むことに。IC9700を手に入れているのでシンプルに構成できる。

Img_2823

ー・・・ー

2021_tk_uhf_point

2021_tk_uhf_rate_20211123214202

2021_tk_uhf_ratekako_20211123214202

昨年は、430のシングルバンドだから比較しても意味がないが、傾向だけはわかる(かも)。

2021_tk_uhf_430multi_20211123214202

2021_tk_uhf_1200multi_20211123214301

430MHzのFMがネック。1時間ほどで呼ばれなくなった。いつもなら、粘るところだが、あっさり諦めて1200MHzに。なんだかなー。430MHzのFMが憂鬱で仕方がない。1200MHzのCWも交えて、逃げ回る。何とか、1分/1QSOの360QSOは超えることができたが、400QSOには届かず。450QSOぐらいはできないとなぁ、と中途半端。

ー・・・ー

1200MHzのスタックだけでは辛い。切替器を持ってこなかったので、コリニアアレーとの併用ができない。事前の確認で、スタックがS9、コリニアでS5。やはり、スタックのほうがいいが、ヌル点もあり使いづらい。やはり、2系統の切替ががいいみたいだ。

直前に作ったスタックケーブルも無事動作したw。

430MHzの方は、スタックだけても行けそう。ただ、場合によっては無指向性のアンテナも欲しくなる。この辺はどこまで求めるかで変わってくる。スタックは不法局の妨害からも逃れることができるし、チャンネルの空きも多い。無指向性だとチャンネルが全部埋まって見えてしまう。開始1時間を過ぎれば隙間を見つけることもできた。これは、スタックは◎。

やはり、筑波から都心は遠いと痛感した。

ー・・・ー

Img_2819

ベガリとIC9700。やはり、phoneは苦手。CWが楽でいい。タンタルコンデンサを交換したAccu-Keyerも調子がいい。

Img_2809

いつもの、レトルトカレーもあるのだが、勝つ(カツ)!ということで、ヒレカツ。冷えてもうまい!。

ー・・・ー

Img_2826

5時過ぎの筑波山。この時間だと真っ暗だ。何の写真かよくわからない。。。。

QSOいただいたみなさま、毎度ありがとうございました。

ー・・・ー

【備忘録】

スタック間隔

430MHz 1.2m

1.2GHz 0.3m

 

| | コメント (0)

2021/11/22

2021 多摩川コンテスト

今年も昨年に引き続き参加した。2時間のショートショートだが満足感は高い。種目は流域外電信。電信のほうがお手軽だから。アンテナの方角はメジャーコンテストのときよりも都内より。アンテナを回すと微妙に変わるが、コンテストが始まってしまえば関係ない。

Img_2799

ー・・・ー

2021_ta_point

2021_ta_multi_20211122082001

2021_ta_rate  

2021_ta_ratekako

局数が若干のびて、マルチもプラス1。まあ、誤差の範囲か。参加者は昨年と比べてどうだったのだろうか。元気な方たちは担ぎ上げで高いところに登られていたようだ。やはり、高地からの信号は強力だ。昨年もできなかったマルチは幸区。ここはいないのかねぇ。FMだとできたみたいだが、CWでは見つけることができなかった。

寝床から這い出すまでが億劫で、山まで出かけてしまえば、それはそれで楽しい。

 

| | コメント (3)

2021/11/03

2021 QRPコンテスト

9月から運動不足が続いていた。と、日曜日の夕方にやってしまった。腰を。コンテストやらで出かけていたものの、毎日のウォーキングはさぼり気味、いかんいかん。座ってのコンテストは腰にこたえるw。

Img_2773

ー・・・ー

夜になるとダメで、風呂に入って一杯やる。最後、10分だけ素振りしたら1マルチ増えた。やっぱり、粘りつ強くやらないとダメだ。

2021_qrp_point

2021_qrp_multi

2021_qrp_rate

2021_qrp_rate_kako

去年よりは、数が伸びているから、やはり40mの国内コンディションは回復しているのだろう。出だしは様子見で呼びに回る。5Wは強力でコンディションさえ良ければ、100Wと大差はない。今回は沖縄のHKさんとはできなかったが、6エリア、8エリアとも問題なく飛んでいく。これが、0.5Wとなるとそうはいかない。近距離でも拾ってもらえると嬉しい。

今回もWVUさんに呼んでもらえた。twitterで確認すると100mWとのこと。QSBがあって信号が浮き沈みする。最初は諦めて、CQを出すが更に呼んできた。ワンチャンス、浮かび上がったところを拾い上げることができた。やはり、うまいオペレーションだ。弱くても相手が諦めるまでは呼び続けることが必要。昨年も、WWで高速にさばくEUの局を呼んだが、粘り強く拾ってくれた。うまいオペはダメなときは、ちゃんと向こうが諦めるから、相手が諦めるまで呼び続けるのが肝心。貴重な1qをいただいた。

恒例のコンテストも消化?した。80m、20mの自作機を用意すればマルチバンド参戦もできるのに、と思って数年がすぎる。この自作機も2016年のものだ。パネルの色は褪せてきたが、機能の方はしっかりと仕事をしてくれた。中々、改造する気になれない。フィルターの帯域とキャリアポイントをいじりたいのだが。

使用した自作リグの概要

ー・・・ー

開始直前まで、近所の土手に捨てられたゴミを掃除していた。直前にマイクロチップのTV放送を見ていたので気になって、清掃に。45lの袋、6袋でも入りきれない。時間切れで全部できなかったが、どうも工事現場の弁当や空き缶のよう。工事現場では厳格に管理されているのか、ペットボトルのラベルも剥がされている。下請けか、ゴミを処分できなくて、河川敷に不法投棄したと思われる。

コンビニ袋1枚の節約どころではない。こんなに大量にあっては大量のマイクロチップを生み出してしまう。何とも情けない話だ。

| | コメント (2)

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »