« 2m GP antenna for satellite | トップページ | 2021 千葉コンテスト »

2021/10/11

2021 全市全郡コンテスト

昨年一昨年と台風の直撃を受けたこのコンテスト。今年はコロナ禍にあって非常事態宣言も解除されたし、台風も大丈夫そう。大量の荷物を積み込んで移動運用をすることにした。これらの荷物はコンテスト用の予備品もあるが、おもちゃ?も積み込むので毎回大量の荷物になってしまう。まあ、これも目的の一つだけどね。

Img_2684

ー・・・ー

いきなり、結果だがこんな感じ。

 

2021_acag_point

【追記】モードを調べてみた

2021_acag_hiritu

2021_acag_rate

2021_acag_rate_kako

今年から、160m帯が追加された。このバンドは面白いのだが、アンテナが大きいのが難点。フルサイズを張るとすると移動場所の制限を受ける。ということで、今回は筑波山系でも石岡市側にした。やはりフルサイズは場所を食う。

比較したレートは、2017年でコンテストを始めたばかりのときの記録と比較してみた。何てことはない、160mが増えた分しか増えていない。まったく進化してないね。まあ、退化することはあっても、急に実力がつくわけでもないから仕方がない。

グラフにすると、多少のコンディションの違いがあっても大差のないことがわかる。

ー・・・ー

今回の方針は、呼ばれなくなったら、すぐにバンドかモードを変える。引っ張らないことが肝心だと。スタートから6m→70cm→2m→80mのphoneをこなす。苦しいphoneからこなさないと、後がキツイ。後は、朝方の40m。コンディションが悪いうちはCWで開けてきたところでSSBに移る。キツイw。お昼前にHFハイバンドをこなす。各バンド、パット見だけでは20QSOぐらいがせいぜいだ。10mに出たらプチパイルになる。同じ周波数で呼ばれるから、まったく取れない。やっぱし、ヘボオペだなぁ。

午後に40mのSSBを粘って、夕方遅くにVUHFを回る。最後はどうせ、160mか80mしか残っていないだろう。瞬間やり尽くすので、なるべくハイバンドで粘る。23cmもちょっとしかやらなかったが、SO2Rでもやらない限り、時間を食うので貼り付けない。

最後は、160m/80m/6mを行き来して時間を使う。ここで終了!。まあ、マルチバンドは忙しいw。

ー・・・ー

【トピック編】

  • サテライトな多くの方々に呼んでいただいた。いつも聞いているコールだからすぐにわかる。だけど、地上波で聴くのは違和感がある。
  • Twitterのお馴染みさんからも、たくさんコールを頂いた。ありがたい。
  • 大学時代の先輩、後輩からもコールいただいた。みなさん、お元気なようで何よりです。
  • 会社の同僚。コロナ禍で飲み会もできない。早くオフラインで飲みでもしたい。
  • 現地にて、訪問者。なんと前の部署の同僚。私がここにいるかも知れないとのことで、多摩から車で来たという。そう言えば、無線のライセンスを取ったとか言ってたなぁ。不思議な人だが、懐かしかった。
  • コンテスト終了後、70cmでJ氏とL氏と反省会。まったりと、お話できた。やはり、自宅派は風呂に入れて、一杯できるのが羨ましい。
  • phoneの話し。コンテストナンバーの「ヒト」、「マル」の繰り返し連打はやめてくれ!。ヒトマルマルヒトヒトヒトマル・・・。頭の中のFIFOは数文字分しかない。すぐに押し出されてしまう。言い訳だが、phoneのナンバーミスが沢山ありそうで怖い。

ー・・・ー

【アンテナ編】

Img_2679

写真では分かりづらいが、

160mはグラスロッドの先端に取り付けたフルサイズのダイポール。

80m/40/20mは同一給電のフルサイズのダイポール。

15m/10mはトラックプコイル付きのダイポール。15mは短縮される。

160mはよく飛んだし、ノイズがないので、ストレスなし。やはり、移動運用はいい。

80m/40/20mは曲者で、他のバンドのエレメントが微妙に干渉する。スペーサーの間隔が狭すぎるかもしれない。基本的には、2倍、2倍の周波数関係であれば、うまくできるはずだ。上げ方が悪くて、エレメントが交差してもだめ。意外と手間を食う。

15mのトラップコイルは、得意?のコンビニ袋で雨よけにした。水滴がつくと共振点が下がることを経験しているから。見てくれは悪いが機能は果たすはず。大した雨が降らなかったので、本当のところは分からない。

Img_2689

マルチバンドの給電部だが、何の写真かよくわからないね。

Img_2685 

VUHFのアンテナ。八木アンテナを好む。(X7000とか買うのが癪だから・・・。良さそうだけど、高い!)

モーターもついているが、始まる前のラグチュー時に回しただけ。コンテスト中は1回も回さなかった。各地の方向確認ができてよかったけど。この地からだと、八木の一方向だけで事足りると思っている。サイドとなる千葉や栃木もそれなりにできている。ダイポール相当の0dBぐらいのゲインはありそうで、それで十分だと感じている、アンテナを向けたとこで、そんなに多くの局がいるわけでもないし。

写真を撮るのすら忘れているのが、23cm。ループ八木を持ってきたが、安直にコリニアアレーを釣り竿に縛り付けて、おしまい。

Img_2674

問題のグラスロッド。細いので先端の方は使っていない。160mで12m高ぐらいの高さだと思う。

つなぎ目をしっかりテーピングしたつもりだが、開始までに2度も上げ直した。ステーをしっかり張ったせいもあるが、風に吹かれて途中が縮んでしまった。2回目はコンテスト開始前で、上げ直したときには周りは暗くなってしまった。マルチバンドダイポールなどエレメントが複雑で手間がかかる。何とかコンテスト開始には間に合った要らぬエネルギーを大量に消費してしまった。ああ、疲れるわw。

普段ならば、大丈夫なようにしたつもりだが、夕方からはそれなりに風が吹く。車内にいても、時々車も浮くからそれなりに強い風だと思う。八木のポールはしっかりとステーを張ったので大丈夫だったが、6mの八木の方向が狂ってしまう。仕方がないので釣り竿で下から叩くと治った。これで回るくらいだから取り付けが甘い。マストが32mm径にするべきだ。最も15m/10mのマストに使ってしまったから手持ちがない。

今回のアンテナ騒動はこんな感じ。本数が多いだけにトラブルの機会も増える。何とかシンプルにならないものかと。

ー・・・ー

【SO2Rもどき編】

 

Img_2717

無線機が2台になったので、同時送信を禁止する回路を入れた。随分前に作ったやつなので、増築増築を重ねた田舎の旅館のよな状態。接続のコードだけでも10本以上。作った本人もどこにつなぐかわからなくなってしまう。全部ラベルを貼って何も考えなくてもつながるようにした。配線が崩れてしまうので。モジュールを両面テープで固定。固めた。こんな複雑な装置、うまく動く訳ないw。

実際の不具合は、(備忘録)

  • PCからのボイスメモリーの音がおかしい。電波が回り込んでいるみたい。自宅ではOKだが。アイソレーションのトランスも入っているけど。
  • 160mを送信すると、9700をつないでいるPCのUSBの認識が外れるみたい。こちらはUSBアイソレータ入れてないからな。自宅では、こんな試験やらないからわかんない。

今回も、忙しすぎてSO2Rを使う場面もなかったし、訓練無しで使えるとも思えない。私には、2台の無線機にバンスコついていれば十分かも。人間がSO2R非対応だから。

ー・・・ー

【忘れ物編】

やってしまった!。誰かさんの電源よりはマシかも知れないが、ヘッドセットを忘れた。家で直前まで無線するかも、ということで部屋に忘れてきた。予備品を探すと、以前使っていた、ボロボロのヘッドフォンがあった。聴く方はこれで凌ぐ。2TXあるので、マイクをもう一本縛り付けてあった。この2本目のマイクがない。いちいち差し替えるのは面倒くさい。横になりながら思いついたのが、テレワークで使っているイヤフォンマイク。こいつには、シリコンマイクが使ってある。コンデンサーマイクと大差はないはずだ。ネットでピンレイアウトを探した。しかし、4極のコネクターは持っていない。しょうがないので、予備のケーブルを切ってハンバ付することに。もとに戻さないと、明日からの仕事に支障をきたす。なるべくハンダの量を僅少に。トホホ。

Img_2705

Img_2707

レベルもあって、うまくいきそう。既存のマイクに縛り付けるが、ここでもトラブルが・・・。

Img_2709

縛り付けると、音声が出てこない。???悩んでもう一度配線を見直すが問題ない。なぜ・・・

よく見ると、輪ゴムでしっかり縛り付けたので、裏のSWを押し付けていた。そうだ、このIFはマイクの両端をショートするんだった。マイクを横に向けて解決。こんなことは現地でやるべきではないが、仕方がない。何とか2本目のマイクを手に入れた。

ー・・・ー

【食事編】

今回はいつものカレーも持ってきたが、気分を変えて天ぷらそば。天ぷらは最後に入れるんだった。ふやけてしまったよ。

Img_2722

下は、終了後の遅い夕食。飲んでしまっては、車では帰れない。翌朝、ゆっくり帰るw。

Img_2725

(番外)

何故か、峠の釜めし。何十年ぶりに食べた。外で食べるのもいい。

Img_2672

ー・・・ー

【お遊び編】

Img_2720

慌ただしい中、ちょっとだけサテライト。

たくさんお呼び頂いたが、無線機の配置が良くないのと、外の風が気になって・・・。(言い訳)それでも、たくさんできました。

ありがとうございます。

ー・・・ー

【お片付け編】

翌朝は濃い霧。多分、雨は降らないと思うが、これじゃあ、アンテナが濡れてしまう(泣。

Img_2726

待っていても仕方がないので、撤収開始。上げたのと、逆の順で片付ければよい。片付けは次の移動の準備と思って手が抜けない。不具合のあった箇所をチェックしておく。ちゃんと、補修しなくちゃ。

Img_2727

晴れてきたので、日向干し。よく乾くわ。時間がないので、早々に終わったが、まあまあ乾いたのでOK。

Img_2728

きれいに、しまい込んだのでこのままだったら次に行くことができる。

ー・・・ー

【最後に】いつもの角度から。いつもありがとう、筑波山。

いつのお相手いただいたみなさま、楽しい時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

Img_2729

|

« 2m GP antenna for satellite | トップページ | 2021 千葉コンテスト »

コンテスト」カテゴリの記事

コメント

ローバンド&50MHzでのQSOありがとうございました。
さすがの局数ですね。寝る時間を除くと1局/分をずっと続けるのはすごいです。
それに電信電話とか。とてもまねできません。
八木を回されなかったのはちょっと驚きです。
こちらはしっかり向けないと返事が来ない場合も多いので、西や東にこまめに回しておりました。
次のコンテストもよろしくお願いします。

投稿: JR2MIO | 2021/10/11 21:45

3バンドQSOありがとうございました。
ぎょえええ!スコアを拝見した瞬間、ほんとに声が出てしまいました^^;; ほれぼれするような結果で素晴らしいです。7MHzがダブルスコアだ… アンテナ見直します^_^/(たぶんやらないけれど)
お疲れさまでした、またよろしくお願いします!

投稿: JP1LJH | 2021/10/11 22:28

おー、立派なANTファームと立派な得点。エライ!
見るからに大変そうだ。気合ですかネ。
あたしゃ国内コンテスト苦手なんでOCDXーCWに日和ったデス。

投稿: jh1eaq/わたなべ | 2021/10/12 10:34

交信有難うございました。
オールバンドに出るのも凄いですが、スコアも素晴らしいですね!
私ではとても真似できません。
非日常の空間で好きなことを出来るのはある意味贅沢なことですよね。
お疲れさまでした。

投稿: JA1OTP | 2021/10/12 20:31

MIOさん、こんばんは。
沢山QSOいただき、ありがとうございます。
Pでもこんなにできるんですね。素晴らしいです!。6mもしっかりした信号でよく来ていました。ローバンドですでにQSOしていたので、Pなのはわかっていました。ホントよく来ていました。お疲れさまでした。

投稿: JK1LSE | 2021/10/12 21:20

LJHさん、こんばんは。
今回は2エリア移動ですか。本格的に伊豆から出たことはないのですが、どんな感じで1エリアが聞こえるんでしょうね。
マルチバンドは、大変ですが時間をもて遊ぶこともなく、楽しいですね。お疲れさまでした。

投稿: JK1LSE | 2021/10/12 21:23

EAQさん、こんばんは。
ワイヤーアンテナ中心ですが、ちょっとした高地なので、それなりに飛ぶようです。160m/80mはノイズがないので弱い局でも拾えます。ストレスが無くていいですね。
シャック構築も大変でこれはイケてないですね。ちゃんと、一箱にまとめようと思ってすでに2年、何も変わっていません。論理的に動作するのと、使える、っていうのはまったく別物です。これができたところで人間のほうがついていけないですが(笑

投稿: JK1LSE | 2021/10/12 21:29

早退目前の最後の1局でした。
強く入感していました。ありがとうございました。
殆ど寝ていませんね。このバイタリティを見習いたいです。

投稿: JK1WSH | 2021/10/12 21:34

OTPさん、こんばんは。
430は凄いですね。700ぐらいもできるんですね。その分、熾烈な争いで大変ですね。
オールバンドは楽しいですが、機材を揃えるのが大変です。今回は天候にも恵まれましたが、撤収時に雨風に降られたら、落ち込んでしまいますね。
まあ、いつまでできるかわかりませんが、楽しみたいと思っています。

投稿: JK1LSE | 2021/10/12 21:34

wshさん、こんばんは。
最後の1局ですか。ラッキーです。この1ポイントが勝敗を大きく分けるかもしれませんw。
寝ないと持たないので仕方がないのですが、やはりこの差が大きいみたいです。この時間帯でも意外とできるみたいですね。まあ、若い方には叶いません(笑。
でも、忙しい時間を楽しませていただきました。次にこのパワーが湧いてくるかはわかりませんが、またやってみたいですね。

投稿: JK1LSE | 2021/10/12 21:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2m GP antenna for satellite | トップページ | 2021 千葉コンテスト »