« 430MHz 8eleYAGI | トップページ | 2021 KCJコンテスト »

2021/08/09

2021 フィールドデーコンテスト

やっぱり、台風とガチンコだ。予報円は大きく進路が定まらないが、影響は避けられない。いつもの場所で、アンテナを縮めておけば、何とかなるだろうと出かけることにした。激しい雨は折込済。カッパ&長靴は必須アイテムだ。

台風対応仕様のアンテナシステム。6m高のシングル八木。台風の存在を感じることが出来ない猛暑。2本目のベースも用意してある。

Img_2570

結局、最終的には2段上げて、約10m高。2本目も上げようかとも思ったが、非常の際にアンテナの取り回しが楽なように断念。最も、上のアンテナが回せるので何とかなる。本当に1本のこのシステムだけなら、機材も簡単でいい。これでも、良いかなぁと思い始めている。

開始前の天気の方は、小雨⇒スコール⇒晴れ間・・・を繰り返す天気。風は殆どない。ここは風には有利だが、このタイミングではほどんど吹かなかった模様。

コンテスト中は、かなり激しい雨。予想では夜半から早朝に風が強くなる予想だったが、台風の進路が東にそれたので、風はほとんど吹かず、事なきを得た。よかった、よかった。

Img_2580

台風がそれたので、欲に負けて2段上げた。フルアップまでもう1段あるが、ここは我慢。このくらいの高さがあると何とか飛んでいく。

ー・・・ー

恒例のお食事タイム。

Img_2579

Img_2587

コンビニのご飯物はクーラーに入れておくと固くなっちゃうね。電子レンジがあると良いのだが、無線機のパワーぐらいじゃあ温まらないよな、と。おにぎりも固くなって、パサパサになってしまう。やはり、蒸し器を考えないと。

ー・・・ー

■コンテスト編

2021_fd_point

2021_fd_multi

2021_fd_rate

2021_fd_rate2

局数は100局あまりの激減。やはり、台風のせいだと思う。主だったコンテスター(好き者たち?)は、それぞれの場所に移動していたようだが、普通の方は二の足を踏む。予報では、直撃だし、少なくとも雨は避けられない。普通は移動しないよね。今年から変更になった、開始時間も影響しているのではないかと思う。昨年 も固定局の参加が多かった。開始から就寝までの間にどれだけ稼げるかで、総局数が決まる。翌朝以降はいつものごとく、試練の素振りが続くのはどちらも同じ。

開始時間が違うのであまり意味はないと思うが、昨年のレートを重ねてみた。朝を迎えても、出だしの局数を取り戻すことは出来ない。

午前1時になると、phoneは誰も出ていない。これじゃあ、どうしようもないよね。CWも午前2時になるとお馴染みさんだけ。寝落ちしているときにETPに呼ばれて、目が覚める。コールは取れなかったが、音のリズムでETPとわかった。サテライトで何度も学習してるからね。単音ではなくて、全体のリズムでコールがわかるw。

マルチは、Esに見放されて、こんな感じ。8エリアは朝に開けたようだが、カスカスで信号は識別できない。6Dといい、縁がないね。西は一瞬、32、34、35、40が開けた。34はJKLから呼ばれた。想定していなかっただけに嬉しい。光栄だ。32まで拾えてラッキー。

35はEsが開ける前にUYBが呼んできた。こちらでは識別できたが、あちらではよくわからないよう。チグハグやり取りで終わった。その後にもまた呼んできた。こちらは信号もしっかりしていて、簡単に成立。相変わらずのモンスターぶり。35は、もう1局GWと思われる交信が成立している。その後、Esでも出来たので35は大漁だ。

37はQRPの局。何度もコール/NRを繰り返していただいて、やっと成立。頭が下がる。もちろん、NEW。36も拾えて、まあこんなものか。38は誰か移動していなかったのかなぁ。こちらは埋まらなかった。26も拾えて、西方面はまずまず。23は昨年は固定局がいたが、今年は聞かなかった。この局は呼んでもカスリもしなかったけれど。24はTwitterの常連さんから呼んでいただいた。何局かできたのでまずまず。

今回はアンテナが1枚だったので、何度か北に振って、04、05を狙うが結局ダメ。特に04はVTEが移動しているのを知っていたので探していたんだけど。終了後に、VTEが何度も私を呼んでいたことを知る。何と、それに気がつかないとは・・・・。なるべく、カブりの少ない周波数で出てたんだけどなぁ。FDは、さほど混んではいないがカブりが皆無ではない。痛恨の失敗だ。

せっかく呼んでいただいたのに。せっかく呼んでいただいたのに・・・・・・。残念、残念、残念・・・・。

05は移動局がいなかったのか、こちらは仕方がないか。結局、マルチは30に満たない。FFOが29に行っていれば拾えていたのに。全く!!!(笑

Esが殆どなかったので、こんなものか。みなさんは、どのくらい出来たのか気になる。

ー・・・ー

今年も多くのTwitterのお馴染みさん、大学のときの先輩・後輩、自作仲間、会社の同僚、ご近所さんと呼んでいただいた。そっけない応答でスミマセン。存在確認を兼ねて、毎度有難うございます。呼んでいただいて、本当にありがとうございます。嬉しいです。

ー・・・ー

■番外編

WVUが呼んできた。うむ、きっとmWに違いない。カブりがあったので何度か聞き返したが、信号はしっかりしている。清瀬からかなり距離があるが、はっきりと聞こえた。後で聞いたら、10mWとのこと。やっぱり、アンテナかなぁ。相手は6eleYAGIだ。ほぼ見通しだからよく飛ぶ。電波は面白い。

Img_2575

Img_2576

サテライト用の方位・仰角のコントロールモーターだ。試作品をお借りしている。機能としては、ほぼ完成している。衛星をトラッキングしている様子を見ていると、小人が一生懸命、衛星を追っかけているようで楽しい。やはり、動くものは楽しいね。高い仰角の衛星には有効だ。

軽量の8eleYAGIと4eleYAGIの組み合わせだが、全くストレスなく回転することができる。これは良い。垂直の取り付けだが、双方のカブりも問題ない。

最近気がついた(当たり前かもしれないが)のは、偏波面。衛星の位置よって、偏波面が変化する。自宅の屋根裏システムでは、2m用の針金製の垂直GPと水平4eleYAGIの組み合わせで、好成績を得ている。やはり、先達がやっているように、クロス八木がいいのか。体積が増えてしまうのが悩みだが、試してみたいことの一つだ。

Img_2582

今回の秘密?兵器。2本目のマストを上げるベースを作った。

毎度、脚立とパイプでベースを作るのだがこれが大変。昨年、タイヤベースを仕入れていたのでこれを思いついた。廃材の材木で10分ぐらいのいい加減工作で作ってみた。ポイントの長首のUボルトが手に入れば実現できる。ホームセンターで手に入れることができた。

実際には台風の影響で、使うことがなかったが、中々良さそう。でも、もう2枚上げることもないかな・・・。

ー・・・ー

Img_2588

車の窓を探索している巨大アブ。昨年同様、今年も元気に迎えてくれた。何世代か代替わりしているかもしれないが。ことしは、噛まれることもなく、共生出来たわ。何匹かは社内でご臨終だが申し訳ない・・。

今年は6Dのころからヤブ蚊がいる。こちらは、いただけない。何箇所か刺されて痒い思いをした。気候の変化か、以前はいなかったのに。

ー・・・ー

いつも、ありがとう。帰りに撮影。雨上がりの、筑波山。

Img_2593

 

|

« 430MHz 8eleYAGI | トップページ | 2021 KCJコンテスト »

コンテスト」カテゴリの記事

コメント

コンテスト前とコンテストでのQSO、ありがとうございました。
当地では、台風10号の影響は雨だけで済みました。むしろ、台風9号から温帯低気圧に変わった今日の方が、風の影響がありそうですね。
コンテストに限らず、いろいろなバンドでお相手お願いします。

投稿: SCQ | 2021/08/09 16:32

QSOありがとうございました。ほぼ一日中聞こえていました。

投稿: JG1GOY/9 | 2021/08/09 16:55

SCQさん、
QSOいただき、ありがとうございました。
コンテストの方はいかがだったでしょうか。天候のせいか、参加者が少なかったように思います。仕方がないですね。無事に帰還することが出来たので、それが一番だと感じました。引き続き、よろしくお願いいたします。

投稿: JK1LSE | 2021/08/09 19:31

GOYさん、
28県から、QRPでQSOすることが出来、大変うれしく思います。この場所は、28県と相性が良くて、4局と交信できています。
多分、直接ではなく、中央アルプス当たりの反射だと思います。筑波からだと都心や埼玉の南、東海や関西を狙う方角に当たります。今回も、殆どがこの方角にアンテナを向けていたため、28県で聞こえていたと思われます。
30県は相性が悪いです。3001当たりは、高い山に近いのか、能登半島の移動局ぐらいしか出来ないです。今回はZFA/9とできましたが、どこに移動していたんでしょうね。
29県は参加者がいないのか、落としてしまいました。
6mのGWで、遠くの方と交信できるのが楽しくて、毎回参加しています。引き続き、よろしくお願いいたします。

投稿: JK1LSE | 2021/08/09 19:43

LSEさんの信号は確認していましたが、全体的に弱くて上がってきたタイミングで何回かコールしました。QSO出来ず残念です。標高1,500mでもダメなときはダメというのがわかりました。
マルチは当方からは、2、9エリアがコンプリート、8エリアがダイレクトで3マルチなど計43でした。
次回よろしくお願いします。

投稿: JH7VTE | 2021/08/09 21:02

VTEさん、こんばんは。
この場所は、北が苦手なんですよ。真北は山陰でブラインドになります。04は辛うじて、見れるかどうかです。やはり信号は弱かったんですね。コンディションを味方につけないと、難しそうですね。KPIさんとできる時はあっけなくできるんですが、確実には出来ないです。これに懲りず、引き続きよろしくお願いいたします。マルチ、凄いです!。

投稿: JK1LSE | 2021/08/09 22:23

今回は残念でした。ただ、JKLさんとできたようで良かったですね。
9時過ぎに07からコールいただいたので、開けたのはその時間帯でしょうか?
結局1エリアは全くできずAJDで唯一残ったエリアでした。
次はぜひよろしくお願いします。

投稿: JR4FLW | 2021/08/11 22:22

FLWさん、おはようございます。
開けたのは、10:17-10:26の間です。32,34,40と立て続けに出来ましたがすぐに落ちてしまいました。探し回る訳にもいかず、ちょっとだけ呼ばれて落ちてしまった感じです。。21からだといつでも繋がりそうな気がしますが、4エリアは遠く感じます。引き続き、よろしくお願します。

投稿: JK1LSE | 2021/08/12 03:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 430MHz 8eleYAGI | トップページ | 2021 KCJコンテスト »