« 2021 UECコンテスト | トップページ | 2021 フィールドデーコンテスト »

2021/07/24

430MHz 8eleYAGI

430MHzの八木を作った。サテライトの移動用にも使うことができる。安直に参考のデータを基にシミュレーションして製作にかかった。お題は、ブーム長が1m。144MHzの4eleのときは、苦労した。微妙に1mは難しい。今回は、楽に寸法を決めることが出来た。

Img_2553

まあ、普通のスタイルだ。マッチングは、どうにでもなるガンママッチを選ぶ。

Img_2555

固定キャパシターでも良いのだが、同軸構造のCにしてみた。古くは、AEAやFSがやっていたパーフェクトクワッドに使われていた。絶縁物はポリエチレンだったと思うが、ネオン看板の配線用のケーブルを使っていた。多分、同軸ケーブルよりも、芯線が太いのではないだろうか。これだと、容量が稼げる。

同軸ケーブルを使うと1cm当たり1pFと容量が稼げないので、使いにくい。今回使ったのは、テフロンチューブ。6mm径のガンママッチロッドの内径は4mm。4mm径のテフロンチューブに、3mm径の真鍮ロッドで容量を稼ぐ。実測から1.51cmで5pFを得る。多分、KW入れても大丈夫だと思うが、エキサイターが無いので、試験は出来ず。50Wではなんとも無い。余裕だ。

Img_2546

真鍮のロッドはこのように実装する。外皮のガンママッチロッドの位置をずらすことで、容量を可変できる。ロッドの長さは20mm。重なり部分で15mm。約5pF。0.5mmぐらいずらして、調整をする。やってみると意外と簡単。

430mhz_8eleyagi_pattan

レフレクターの寸法が計算値と、若干異なる。多分、これに近い、特性は得られていると思う。やはり430MHzは加工精度が必要。0.1mmが出ればいいが、少なくとも0.5mmは必要だ。

実はラジエターを削りすぎて作り直した。現状では、

RD=330.0mm(現時点の最終)

430.0MHz VSWR=2.2

433.0MHz VSWR=1.5

435.0MHz VSWR=1.4

 

RD=327.0mm(削りすぎ)

430.0MHz VSWR=2.7

433.0MHz VSWR=1.9

435.0MHz VSWR=1.5

ザクッと3mmも削ったのが失敗。やはり、1mm単位の調整が必要と反省(汗。

最低値がVSWR1.4とちょっと高め。時間があれば追い込めると思う。

ー・・・ー

備忘録、データを残しておく。

430mhz_8eleyagi_sumpou

ブームは12mm角。10mm角で十分だが、勘違いしてこれを購入してしまう。丈夫でいいのだが。

エレメントは、6mm径。1mm厚と0.5mm厚が混在。ホームセンターで容易に手に入るのは1mm厚。強度的にも1mm厚のほうが安心。

ガンママッチのショートバーは1mm厚のアルミ板。幅は8mm。寸法はブーム中心から、ショートバー端面まで。

ー・・・ー

今日は実運用までには至らなかった。少し使い込んでみないと特性はわからない。久しぶりのアルミ工作、楽しかったw。

ー・・・ー

参考文献:アマチュアのVUHF技術

|

« 2021 UECコンテスト | トップページ | 2021 フィールドデーコンテスト »

アンテナ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021 UECコンテスト | トップページ | 2021 フィールドデーコンテスト »