2021 東京コンテスト
先週のALLJAに続き、またコンテストで移動運用。大半の荷物を車に積みっぱなしだから、気分的には楽。今回の目玉は、場所。一度行ってみたいと思っていたところだ。いつもの行くところのお隣で、やはり筑波山系の場所。こちらのほうが、北方面が開けている。まあ、今回のコンテストは関係ないけどね。
ちょっと、天気が心配だが、アンテナもそんなに高くしないので、なんとかなるだろう。風は木に囲まれているので比較的有利。ただ、今回もスコールに見舞われた。雨だけならばなんとかなるが、雷様を連れてくるので始末に悪い。今回もあちこちで落雷したようだが、幸い近くには来なかったようで助かった。(あくまで、偶然だけど)
空中に浮かぶゴミのようなものが、28MHz用のトラップコイル。やはり、21MHzの帯域が狭い。スコール後に共振点も下がってしまう。乾いたら戻ったけど。ちょっとこれは問題。偶然にも晴れたから良かったけど。ダメだったら、フルサイズダイポールに切り替えようと構えていたが、晴れてきたので桶!。
アンテナの高さも、控えめ。まあ、こんなのでも大丈夫。21MHzのダイポールでは、福島市からも呼ばれる。やはりここは北方面がいいし、福島もずうっと近い感じがする。その分、東京が遠くなった気もするが。
ー・・・ー
結果の方は、まあ、こんな感じ。呼ばれないから、結構探して拾いまくっていた。
みんな、21MHz、28MHzはどのくらいできるのだろうか。朝は、6エリアが聞こえていたが、出来たのは、HKさんの沖縄のみ。
最後、400qに乗りそうなので、足掻いた。きっと最後だけではなく、ずうっと足掻いていると局数が伸びると思う、がそれが出来ない。結構のんびりしている。
ー・・・ー
レトルトのご飯を忘れた。ALLJAのときに買ったものを持ってくるのを忘れた。
あと、エネチャージ?。これもないと、舌が回らない。年だから・・・。
四十肩はとっくに卒業した(誰かさんとは、違うw)
ー・・・ー
ここは、幽霊がいる。憑きものだ。
144MHzが991では全くダメで、9700だとOK。こんな、違いを初めて感じた。
SO2Rではないから、いちいち切り替えて面倒くさい。
ー・・・ー
サテライトでもやろうかと思ったが、ここは携帯がほとんどつながらない。インターネットがつながらないと、サテライト通信すら出来ない。依存症だ。
ー・・・ー
いろいろな方と、ゆっくりお話することが出来た。コンテストでは、いつものコンテスターの方、サテライトマンの方、いつもありがとうございます。
ー・・・ー
帰りの山中でちょっぴり、人助け。
| 固定リンク
「コンテスト」カテゴリの記事
- 2022 東京コンテスト(2022.05.03)
- 2022 ALL JAコンテスト(2022.04.25)
- 2022 JIDX CWコンテスト(2022.04.10)
- 2022 広島WASコンテスト(2022.02.27)
- 2022 関東UHFコンテスト(2022.02.11)
コメント
幽霊・・・ 怖そうですね。 991と9700,そんなに差がありましたか・・・ 私の857はもう限界超えてます。(^_^;)
投稿: JP1LRT | 2021/05/07 20:17
LRTさん、QSOいただき、ありがとうございました。
この場所は、ロケーションはいいんですが、無線機的には厳しい場所でして、144MHzだけダメでしたね。50MHzとHFは問題なかったです。
処理方式の違いだと思いますが、991はノイズでSメーターがかなり振って、受信が困難でした。普通のところでは991でも問題ないですけどね。
まあ、ここは幽霊が出るということで要注意です(笑
投稿: JK1LSE | 2021/05/08 18:31