« IC9700用外部コントローラー | トップページ | 2021 東京コンテスト »

2021/04/26

2021 ALL JAコンテスト

相変わらずの、コロナ渦だが特に移動制限もないので、いつものお山にでかけた。毎度、おもちゃやら、予備の装備を持つから、荷物は満載。性格のせいだとは思うが、もっと身軽に移動運用をしてみたいと思う。6mのシングルバンドエントリーながら、160m以上のアンテナ全てと、おまけで2m、70cm、23cmとフルラインナップを詰め込んでの移動になった。

Img_2445

毎度、代わり映えのない写真だが、安定のシステム構成だ。F9FTを2枚、12mと8m高に置いている。もう2mほど上げることもできるが、重量バランスや風対策でこれが最適なところ。性能的には、スタックの間隔が1λほしいとか、やはり14m高の高さがいいとか、望めばきりがないが今の所、これがバランスがいい。

今回も、やはり上のアンテナのほうが活躍した。ミニマムにするなら、14m高1枚でモーター付きなら、これでも十分かもしれない。スタックの方はというと、今回は下のアンテナのバズ音のレベルがかなり多くて、その差が顕著だった。これが何を意味するかよくわからないが、特性が異なることは確かなようだ。

また、今回はコンテスト開始前に、富山の局と三重の局と交信して、方角調整ができた。思っていたよりも西に振った方が信号が上がった。必ずしも方角だけではないパスを感じた。これは、かなりの収穫。コンテスト中ではこんなことはできないから。(Tnx MMI & MIO)

 

Img_2440

Img_2448

始まる前の、晩餐。これ以外は、サンドイッチ、おにぎり、カップラーメンと清楚なお食事?。痩せるからいいけど。

ー・・・ー

結果はこんな感じ。

局数は一昨年よりもちょっと少ない。マルチは増えたが、北方面は相変わらず厳しい。スキャッターをうまく掴むこともできない。

でも、このマルチは上出来だと思う。

特にVTE、KPIの04は、褒めてあげたい(自分を)。KPIは苦労した。コールは取れたがNRが自信がない。なぜなら、KPIさんは、パワー区分が「P」のトラップがあるからだ。しつこく聞いて、「M」をちゃんと聞いた(つもり)。

こんなに苦労したのだから、この2局で2マルチに計上してもいいくらいだと思う。。。

2021_allja_pont

2021_allja_multi

2021_allja_rate

一昨年のALL JAと比較してみた。結局、殆ど変わらない。同じ時期、ほぼ同じ場所、同じ設備だと、できることも同じようだ。自分自身は、毎年退化しているから、同じくらいできたとして、褒めてあげてもいい(自己満足)。

今回は、準備も殆ど出来ず端折ったのだが、2017の6Dの交信推移が手元にあって、30分ごとに比べたが、これまたピッタリでプラマイ10局ぐらいに収まっていた。結局、毎度同じことを繰り返しているようだ。QSOいただいた相手の方も、8,9割がた同じ方だと思うので、それも尚更だ。

2021_allja_rate_kako

 

ー・・・ー

今回の目玉は、これ。サテライト用のアンテナだ。お手軽運用でブーム長1mのアンテナにしようとも思ったが、屋根裏に設置してあるので降ろすのも面倒くさい。地上波用の長いアンテナを無理やり仰角15度に向けて、置いた。互いの干渉を少なくするために直角に配置している。マストは干渉防止のため、グラスの釣り竿にしている。

ブームが長いのでポケテーターでは厳しいので、市販のモーターにした。6mの7eleを回すために手に入れた新品だ。一昨年の風にやられて以来出番がない。重たいので、移動には向かないがこれしか無いので、仕方なく持ち出した。

 

Img_2434

Img_2443

周りは木の枝に囲まれていて、見通せない。山もあるので厳しい方角もあるが、真北から真東を除く方向は衛星が見えた。天頂に来れば方角は関係がないので、山を背負っている割には、たくさんの局と出来た。もっとも、つくばからは俺だけ、と思っていたら、すぐ隣の周波数でJQFもつくばから出ていたらしい。これじゃあ、価値も下がっちゃうよなぁ、とボヤキも出てしまうw。

ノイズが皆無の環境なのでよくループが取れる、ゼロ度近くでも聞こえることもあった。(操作を間違えて、違う周波数を聞いていた場合を除く(汗)

Img_2437

Rigも新調したIC-9700。ETPのtweetに思わず乗って、特売に走ってしまった。全くその気はなかったのに衝動買い。

この機械、UIは中々なれない。最新のicomの機械を使ったことがないので、何をするにしても戸惑ってしまう。FT991も使いやすいとは思わないが、こちらのほうがUIはまだスッキリしているように思うが、それは老人だけだろうか。

受信は定評があり、それなりに良いと思う。気に入ったのは、送信の方で50Wの送信でもびくともしない。そりゃあ、海外仕様はこのままで75/100W仕様だから50Wぐらいでは温度上昇も少ない。このくらいの余裕はあったほうがいいと思う。

まだ、23cmは使ったことがない。今回も、アンテナを持ってきたが、時間切れで試すことが出来ず、残念。

ー・・・ー

Img_2453

これも、いつもの場所からの、撮影。昨日の夕方の雷雨が嘘のよう。一時はアメが激しくなり、ヘッドフォンをしていても、CWが取れず中断したほど。2,3時間で雨が上がったが急に温度が下がった。移動したみなさんでも風や雨にやられたと聞く。やはり、自然の中での運用は一筋縄では行かない。いつ自分もそうなるかわからないし。自戒の念を込めて記憶に刻んでおこう。

ラグチューやコンテストで交信いただいた皆様、ありがとうございました。今回も楽しませていただきました。

 

 

|

« IC9700用外部コントローラー | トップページ | 2021 東京コンテスト »

コンテスト」カテゴリの記事

コメント

QSOありがとうございました。
6mだけで771QSOは素晴らしいですね。
私は6mのアンテナを暇つぶしにセットしましたが、十分な暇つぶしができました。

投稿: JK1WSH | 2021/04/26 16:35

コンテスト前&コンテストでのQSOありがとうございました。
コンテスト中も安定して聞こえていました。
地上高は確かに上げたほうがいいですが、バランスは重要ですね。
こちらの50MHzももう一段(1.5m)UPできましたが、他のアンテナとのバランスでやめました。
結果マストを曲げなくて助かりました。
またよろしくお願いします。!(^^)!

投稿: JR2MIO | 2021/04/26 19:54

QSOありがとうございました。時間は03:01でしたね。たまたま寒くて目が覚めてしまい、車のエンジンを掛けて暖をとっているときに呼びました。

投稿: JH7VTE | 2021/04/26 21:45

wshさん
どうも、援交、ありがとうございます。最初の場所は西方面はいいようですね。高さでしょうか。
QSO数の方は、伸ばすにはどうしたらいいんでしょうね。場所を代えないとダメですかね。

投稿: JK1LSE | 2021/04/26 22:20

MIOさん、無事で良かったですね。
こちらでも、何度か信号を聞きました。安定して聞こえていましたね。
遠く離れて、ラグチューができるのは不思議ですね。引き続き、よろしくお願いいたします。

投稿: JK1LSE | 2021/04/26 22:25

VTEさん、ちょうど、寝ようと思っていたときです。
ラッキーでした。信号の方はしっかり聞こえていてました。気分良く寝れました(寝るんじゃないって!)。
ありがとうございました。

投稿: JK1LSE | 2021/04/26 22:28

開始前とコンテスト中、ありがとうございました。さすがの局数です。固定では真似できません。夕方の南方向のスキャッターはかなりFBでした。またよろしくお願いいたします。

投稿: JP1LRT | 2021/04/27 11:55

LRTさん、おはようございます。
QSO、ありがとうございます。
うー、気合が入って言えばそうなんですが、場所確保とラグチュー目的の半々です。割と気楽に参加できました。移動する直前まで、バタバタしており準備不足です。
前回とほぼ同じ結果なので進化がありません。やはり、6mは奥が深いですね。気合を入れて、また頑張ってみたいです(笑

投稿: JK1LSE | 2021/04/28 07:45

おつかれさまです。いったん沈んだ時は どーしようかと思いました。(^^;)
上アンテナ12mのF9FTでのスタック幅は4.45mがベストと出ます。誤差の範囲ですね。(^^)

投稿: JA7KPI | 2021/04/29 17:11

KPIさん、おはようございます。
そうですね、最後はふわっと浮き上がって、確実にコピーできました。今回は関東もそれほど混んでいなかったので、被りがほとんど無く、そういう意味では楽でした。ちゃんと、拾ってもらってよかったです。今回は、VTEさんもそうですが、アンテナをそちらに向けて、うまく拾えたので大変満足です!。

スタック間隔の件、了解です。スタックでのシミュレーションをしていないので、そうかも知れません。間隔を変えての厳密な比較試験が出来ていませんが、6mぐらいあけたほうが、フロント方向のゲインが若干上がるようです。近距離の東京辺りと、ちょっと距離のある名古屋辺りでも、違うような気がしています。
いずれの場合も、スタックにする恩恵は小さくて、上のアンテナ1本でも十分のようです。今回は、下のアンテナが拾うバズ音が混じってしまうため、上だけのシングルで使うことが多かったです。北と西の同時給電もあまり使いませんでした。上シングルの一本釣りでした(笑

投稿: JK1LSE | 2021/04/30 08:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« IC9700用外部コントローラー | トップページ | 2021 東京コンテスト »