« JA9BOHと12バンドのFT8でQSOに成功!(これで完了?) | トップページ | 2021 オール埼玉コンテスト »

2020/12/28

2020年アマチュア無線総括

大掃除も半ば、終わりが見えないが、3日もやると飽きる。確か去年もこんなことをやっていたようなので、今年も総括をやってみた。

総QSO数は、

2020_qso1

今年はコロナの影響で、3月からは完全に自宅でテレワーク。出かけることもままならない。その御蔭で、交信局数が大幅に伸びた。昨年が9000Qあまりだから、7000Qも伸びた。うちDXが5000Qも伸びたが、ひたすらFT8でポチポチとクリックした結果だ。珍しいところはない。UAとYBが多いと思う。

ー・・・ー

2ヶ月に1度のビューロからのQSLカード。見るのは楽しいが、これが悩みのタネ。コンテスト分は、受領後に、NEWバンド、NEWモードの交信には折返しで発行している。ということは、受領チェックをしないといけないということ。これは中々の苦行だ。全部発行してしまえば、この苦行から逃れることができるのだが・・・。いつまで続くことやら。

こんな苦行を少しでも癒すため、JCCのチェックを始めた。カードの整理はしていないので、申請はできないと思うが少しでも増えると楽しみと始めてみた。

20201228_jcc_cfm

今年の5月ぐらいから初めて、JCC 680cfmから705だから、25の増加だ。追っかけをやらないと伸びないな、とつくづく思う。JA9のコールでJCC600までは取得した。WACAが確か640ぐらいの頃だ。あと、10いくつぐらいまで行ったが、完成はできなかった。インターネットもなかったし、今のように移動運用も盛んではない。完成は難易度が高かったように思う。

ー・・・ー

DXCCはと言うと、

20201228_dxcc

NEWは24伸びた。ほとんどがFT8だ。WWで少しはCWも伸びたと思うが、Phoneはやっていないので、全く伸びない。コロナのせいでペディもなかった。唯一、WARCバンド大きく伸びた。昨年の秋にWARCバンド用にトライバンドのダイポールを上げたことが寄与している。しかし、ステー代わりに張ったアンテナなので、聞こえない・飛ばない、ので、これ以上の伸びは厳しい。チャレンジは200ぐらい伸びた。

ー・・・ー

20201228_was

 

今年は、諦めていたWASができた。2月のARRL CWで、あと一つまで伸びたが、ノースダコタができない。FT8の風船を見ても、受信されたことがない。諦めていたが、WW CWのときにできた。やはり、コンテストでもないと埋まらない。各バンドを見るとまだまだ、埋める穴がある。

ー・・・ー

ついでに、WAZも見てみた。

20201228_waz

Zone36が埋まらない。FT8でもアフリカだとパイルがひどくて、中々取れない。が、Zone36は聞いたことがないから、昔風に言うと、ワッチが足りないということか。昔やった、紙のQSLはあるんだけど・・・。

ー・・・ー

◆1月

 WW160に初参加。山の上で、満天の星空のようにEUが並んでいるのを体験。すっごく、感動!。しかし、飛ばない。

◆2月

 ARRL DX CW Contestそれなりに、楽しめた。Wがいっぱいオープンすれば楽しそう!

◆3月

 2mのFT8で飛行機反射で通信できることを体験する。しかも、ステルスGPで。

◆4月

 ALLJAコンテスト。コロナの影響で自宅から。一番熾烈なCAで参加。1000Qするも、入賞はできず。やはり、ここはハードルが高い!

◆5月

 VUHFのFT8を楽しむ?!

◆6月

 AA CWで700Q弱、WPX CWで850Q弱もやっている。やることがなかったか?。外に出れなかった??

◆7月

 6Dでやっと、筑波山へ移動。6mのMixで参加するが、相手が悪い、毎度勝てないw。

 BOHとFT8で10バンドQSO。

◆8月

 FD、こちらも筑波山へ。毎度代わり映えのしない6mのMix。やはり、FDじゃないと勝てないw。

◆9月

 色々と、あったのだが、しっかりとコンテストに参加している・・・・。

◆10月

 全市全郡は台風のため、自宅から。毎度厳しいCAで。850Qぐらい。こちらも勝ち目がない、入賞も厳しそう。

 千葉コン、東京CWと移動で参加。東京CWは筑波山から、オールバンドで参加。全市全郡の腹いせ?か。

 筑波山の山頂まで下から登山。ハンディー機も持っていったが、目的は登山。40年ぶりに登ったw。結構きつかった。

◆11月

 東京UHFで筑波山へ。430MHzシングルで参戦。熾烈だから、入賞は厳しいかも。

 WW CW、1112Qと1Kを超える。80mのこちらの弱い信号を辛抱強く拾おうしてくれる、EUのオペは素晴らしい!。久しぶりに感動するw。15mが良かったが、10mまで開けるようになれば楽しいだろう。待ち遠しい。

◆12月

 BOHと160mでできて12バンドQSO達成。私で5人目とのことで、これも驚き。160mのフルサイズのロングワイヤーの試運転。調整はブロードで楽ちん。自宅からでもEUまで飛んだ。FT8だけど。やはり、フルサイズいい。

ー・・・ー

今年も、色々あった。いろいろな意味で、コロナの影響は大きかったなぁ。そんな中でも、無線ができたことは幸せなことだ。来年は、コロナも収まり、普通な日々が送れることを願うばかりだ。

 

 

 

 

 

|

« JA9BOHと12バンドのFT8でQSOに成功!(これで完了?) | トップページ | 2021 オール埼玉コンテスト »

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

どひゃ~さすがに局数やってますね。すごい
WASは遠いわ、WAZもなかなかだわで、私はまだまだ先が長いです。みて見たらZONE2.34.40が出来てませんでした。
1年お世話になりました。また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿: 7L2CDG | 2020/12/30 07:51

CDGさん、こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。局数はポチポチとクリックしているだけですが、どこまで飛んだとか、グレーラインを感じて楽しんでいます。珍しいところは、中々できません。
来年も引き続き、よろしくおねがいします。

投稿: JK1LSE | 2020/12/30 17:45

こんにちは。160mのワイヤーの太さは、どのくらいでしょうか?挑戦したいのですがご教示宜しくお願いします。

投稿: musu | 2021/01/13 00:09

musuさん、こんにちは。
私が使用したのは、園芸などに使用する約0.9mm径の裸銅線です。軽いし安価でいいですよ。
ネットの記事だと0.5mm径の銅線でやられている例もありました。もちろん、太いに越したことはありませんが、重量が増えてポールのシナリが大きくなるので、適当なところで妥協でしょうか。
機械的強度はないので常設の設備には向かないかもしれません。お楽しみください。

投稿: JK1LSE | 2021/01/13 15:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« JA9BOHと12バンドのFT8でQSOに成功!(これで完了?) | トップページ | 2021 オール埼玉コンテスト »