筑波山ウォーキング
いつもコンテストでお世話になっている筑波山。いつも、その裾ので這いつくばるようなとことから電波を出している。東京に近い独立峰で都心からも良く見える。そんな筑波山だが、山頂に行ったのは40年ほど前に1度行っただけだ。その時はケーブルカーで観光気分で登ったと思う。いつかは登ろうと思っていたが、今日は決心して登ることにした。
女体山から男体山を望む。男体山は標高877m。このくらい高さがあればとぶよなぁ、と話がどうしてもそっちに行ってしまう。
都心方面?か。曇りのため、高層ビルも見えない。晴れれば、もちろん富士山も良く見える。
水戸方面?か。構図の中にどうしても鉄塔を入れたくなる。(女体山側)
男体山側にある気象測候所跡。今でもセンサーが置かれていれ観測は続けているという。
どうしても、どこかで電波を出せるところがないかを探してしまう。悲しい性だw。
いっそう、神職になれば筑波神社の神主さんが男体山/女体山に日中だけだろうが常駐している。ここなら飛ぶこと間違いなし。電源もあるし、水道?らしき物も下から引いてあった。水圧をかけてるのかなぁ。
あとは、土産物屋の1件が更地になっていた。ここを購入したらいかが?。国定公園だから規制があるかも。
-・・・-
実は今回はケーブルカーやロープウェイを使わず、自分の足で登ることが第一の目的。いつもの無線とは違う。
(ここから借用。http://www.mt-tsukuba.com/?page_id=136)
先ずは、基本からと言うことで、ケーブルカーの脇を行くコースを選んだ。この地図には載っていないが筑波山の山頂をアクセスする登山道は10本ぐらいはあるそうだ。いつもコンテストで行くところも、突然人が現れて驚くことがある。ただ、登山道は整備されておらず、藪漕ぎとのこと。大変なコースもある。
御幸ヶ原コース(みゆきがはらコース)は標高差610m。登り90分、下り70分のコース。良くガイドを読まなかったが結構険しいコースと後から知る。
そうだよなぁ、登りは90分で標準値と何とか同じ。結構、真っすぐに上るところが長く続き険しい。普段から運動していない者にとってはなお更だ。下りは80分と標準時間では戻れなかった。普通は標準時間よりも早くいけるはずだが、爺様だから体が言うことを聞かない。
誘惑があって帰りはケーブルカーで帰ろうかと最後まで迷っていた・・・。たった、590円だ。これは安いよ、ホント。
あまりきれいな写真ではないが、トレッキングシューズ。これは新品。数年前に娘が買ってくれたもの。山行をやろうやろうと思って数年が立ってしまった。やっと使うことができた。今どきの物なので良くできている。もちろん、靴擦れなどならない、快適だ。
-・・・-
折角、高いところへ行くのだから、やっぱり電波を出したくなる。ポータブル機器を持っていないので、1200MHzのメイン機を持ち出す。ハンドマイク(純正)もあるのだが、変調は浅いし良くない。コンテスト用の切替タイミング回路&マイクアンプ付きの切替箱と持ち込む。まさかヘッドセットでは大げさすぎるので、探し出したのが、PCのオンライン会議で使っているマイク付きイヤホン。ちょうど変換プラグも持っていたので、上手くいった。ゲインが余っているが深い変調もかかる。ちょっとオーバーゲイン気味。周囲の声も良く聞こえるらしい。となりのおばさんの声も拾ってしまうが、ご愛敬と言うことで。
電池もちも悪いだろうから、モバイルバッテリーを持ち出す。5V-12Vのインバータを入れるが容量不足。発熱が酷いし、送信時は電圧がドロップしてしまう。相手に雑音は入らないようなので、フローティング充電的に入れて使っていた。もう少し、まじめに考えないと。効率も悪いし。
アンテナはこれ。430MHz用のGP。以前、遊びで作ったもの。マッチングは取れている。例の0.9mmの銅線なので、丸めてバッグに入れればかさばらない。トランシーバ付属の訳の分からないマルチバンドホイップよりはましだろう。
430MHzはトラックの混信もひどく、1200MHzへ逃げる。アンテナはもちろん、これ。これしか持っていないから。これでも5QSO出来た。
430MHzでは7QSO。ETPは両バンドで呼んでくれた。Tweetのおかげですw。
平日にもかかわらず、結構登山客がいる。人前でQSOしたことがないので、こんなに恥ずかしいとは・・・。
-・・・-
この機材はACAGで移動するために積み込んだ機器。台風で諦めた。XAMにエントリーしたかった。
フルセットの設備があり、高地に移動したにもかかわらず。これで電波を出すことはなかった。
80分かけて、元来た道を戻って、足はガクガク。まだ痛みはないが、明日以降、酷い筋肉痛になるだろう。
疲労困憊、そんな余裕はないw。
いつものアングルから。今日はてっぺんまで行ったぞ!
(帰りに、肉が食いたくて、肉食った。)
| 固定リンク
「今日の出来事」カテゴリの記事
- 6年ぶり?、ハンタマ(2023.03.04)
- 2022夏 お休み(2022.09.19)
- 筑波山ウォーキング(2020.10.14)
- 2020 9月 札幌(2020.09.06)
- 2020 6月 札幌(2020.06.25)
コメント
お~山登りですね。FB
何しろ無線家は電波出すことしか考えませんからね(笑)健康のためFBですよ~
そうそう男体山ですね。栃木コンテストで1502の山登るのですが、日光辺りの移動地の局には聞こえてもうちには聞こえないこと多々有りです。
投稿: 7L2CDG | 2020/10/15 12:21
お疲れさまでした。筑波はいろいろ思い入れあります。小学校の遠足、高校の時も遠足?があり当時のハンディ持っていって6mで電波出しました。会社に入ってすぐレクリエーションで登りました。直前に徹夜仕事だったので、つらかったのが最後の思い出です。最近ウン10年ぶりに登ってみようと思いましたが、先を越されました(Hi)
頂上でコンテスト出来たら最高ですね。昔から考えてはいました。
我が家からはロケ悪く30mのタワーに登らないと見えません。水戸から見る筑波は女体山が右で、海の近くの(旧)那珂湊からもきれいに見えて水戸八景の一つになっています。
投稿: JJ1NNJ | 2020/10/15 20:57
CDG、こんばんは。
想定内ではありますが、今日は筋肉痛で足の至る所が痛いです。動かさないといけないと思い、朝夕のウォーキングをこなしました。歩いていると調子がいいですが、机に向かって同じ姿勢が続くと、その後は痛みが増します。明日はさらに痛みが増しますかね、年です。
私がいつも行くところも、アンテナを栃木方面に振らないと信号は上がってこないですね。都内方向とは異なるので、意識して時々振るようにしています。また、筑波からもよろしくお願いします。
投稿: JK1LSE | 2020/10/15 21:39
NNJさん、ご無沙汰しています。
いつも筑波山にお邪魔しているのに登ったことがないのはいけないと思い、麓の筑波神社本殿、男体山、女体山の社にお参りしてきました。これで、少しはスコアが伸びますかね、神頼みです(笑
地元の方にとっては、特別な所なんでしょうね。昨日も小学校の遠足の方がいて、賑わっていました。
平日なのに観光客、登山者も多くちょっとびっくりです。
山頂から水戸方面も見えました。初めて見ました。水戸からだと、男体山は反対側に見えますよね。それぞれの方の筑波山の姿ですね。故郷の福井の山並みを思い出してしまいます。
先ほどLZKと20Fで出来ました。6mだとこの筑波山で完全にブラインドですね。水戸方面の方は、エコーを伴って聞こえます。(いつもの場所からです)
一応、山頂の隅々まで探索できたので満足です。無線を離れても良いところです。
投稿: JK1LSE | 2020/10/15 21:50