« Foldable YAGI Antenna for 50MHz | トップページ | 2019 UECコンテスト »

2019/07/08

2019 6m&Down コンテスト

何とか、無事帰ってくることが出来ただけでもいい。梅雨なので、雨は覚悟の上で出かけた。カッパも用意済みで、雨だけならば何とかなる。これまでの経験もある。しかし、今回は違っていた。

Img_1348

設営中は雨もなく、何とか苦労しながら、アンテナを上げることが出来た。こんな感じで、臨戦態勢も万全のつもりだった。

ところが、コンテスト開始直後から、北東の風が強くなり、波状的に突風が襲ってくる。気にはなるが、気にしても何もできないので、QSOを進めるが、午前零時を過ぎたころから半端な状況ではなくなった。車自体が大きく揺れるし、風に殴られるようになってきた。アンテナは大きく揺れて宙を舞う。どうしようもない。

そんな時、車体に何かがぶつかる大きな音。アンテナが倒れたー、とQSOを投げ出して暴風雨の中、表に出るがアンテナは相変わらず宙を舞っているが、まだ立っている。では何が・・・・。車の隣に置いてあった脚立が風で吹き飛ばされて、車にぶつかったのだ。飛んできて、車のガラスにあたったらしい。割れなくて助かった。片付けて、車内に戻るが、風は強くなる一方だ。車体が大きく揺れる。

しばらく、考えるが車をやられたたら、帰れないし身体にも危険が及ぶ。アンテナはタイヤベースを使っていないので、ケーブルさえ切り離せば車を移動できる。慌てて、ケーブルを外に放り出して、アンテナが倒壊してもぶつからない位置まで逃げた。ヘッドライトでアンテナを照らすと大きく揺れるポールやアンテナが浮かび上がる。

しばらく様子を見ていたが仕方がないので、気を取り直してステーの点検に出た。伸びてきているのでさらに強く張りなおす。とてもアンテナを撤収できるような状況ではない。風に任せるしかない。さらにしばらく見ていたが、先ほどに比べると若干落ち着いて様な気がする。

2、3時間もすれば収まるだろう。倒れたら仕方がない、おにぎりを1個食べて寝ることにした。

 

-・・・-

Img_1357

 

こいつだ。コンテスト終了時点でもここにとどまっている。コンテスト中の18時間も吹き荒れた。台風並みの低気圧。前線を伴って、北東の風と雨を流し込んでいた。2、3時間もあれば抜けると思ったけれど、前線があるから停滞していたのか。天気予報では精々5mほどの風でしかなかったのに。

-・・・-

夜が明けても風は続く。時々、車も揺れる、波状攻撃もある。相変わらず、アンテナは大きく揺れている。倒壊したら仕方がない、5eleYAGIまで同軸ケーブルを延長して無線を再開することにした。ケーブル長は全長で約40mにもなる。ここなら、倒壊しても車には届かない。一応身の安全も確保できた。

ただ、アンテナは風見鶏状態。空気抵抗は少ない方向へ勝手に向いて、大きく首を振っている。幸い、5eleYAGIは南西方向がフロントで、都内や西のエリアに向いている。7eleYAGIの方は、三陸沖辺りにフロントが向いている。ケーブルもないので使うことが出来ない。結局、コンテストには使うことなく終わった。

こんな状況でも、続行。ただ、いい結果は残すことが出来ないだろう、何とも言えない状況での続行だ。

2019_6d_point

2019_6d_multi

2019_6d_rate

夜中は、諦めて寝ていた。波状攻撃で寝つきは悪かったものの、結構寝れた。このせいか、撤収後も眠くなることはなかったのだが。

-・・・-

アンテナは1本しかないし、しかも南西向きに固定状態。朝方、8エリアのEsが開けるが、バックサイド方向なので飛ばない。何局かできるが、パイルが凄くて抜けない。ちょうど、9時ごろのレートが落ち込んでいるところがそうだ。

マルチもあきらめムードだが、正午ごろ風も少しやんだので、5eleYAGIを下ろして回らなくなった、ステーリングに当たっていたYAGIの取り付けをやり直して、上げなおす。友綱でフロントを引っ張って北に向けるが、受風面積が増えるのか、全体が大きく揺れる。こんな状況でCWで04、06や8エリアのいくつかのマルチから呼んでいただきマルチを稼ぐことが出来た。これでもまだ足りないのだが・・・・

-・・・-

撤収の時も、風に加えて、小雨も加わって最悪。カッパで完全装備で臨む。5eleYAGIは受風面積が小さく片手でも扱える。やっぱりこのくらいでないとなぁ。

7eleYAGIは大した重量ではないが、風にもっていかれる。受風面積の違いとモーメントの違いを実感する。

-・・・-

風が強くなる前の写真を記録しておく。

Img_1345

Img_1341

Img_1339

Img_1336

Img_1332

Img_1327

-・・・-

コンテスト開始直前の2日間は、今年最高のEUオープン日。風が怖くて北には向けることが出来なかったが、日本中の猛者たちがFT-8に大集合で、獲物をさらっていく。まるで、20mを見ているようだ。しばらく見ていると、どうも効率よく拾うコツがあるようだ。勉強になる。

Img_1355

コンテスト前の早めの夕食。この頃は、ちょっと風が強かったが、外でコンロでお湯を沸かすことも出来た。平和だったなぁ。

Img_1353

コンテスト開始の出だしは、バンドエッジを確保したが、某東京の大学クラブ局が隣に。かぶりまくり。こちらのも被っていただろうが、大したことがないのか、居座り続けられる。これでは共倒れだと思うのだが。レートが上がらない。失敗だ。風も気になるし、被りもある。結局こんな状態で2時間が過ぎる。ほんのちょっと下へ逃げるが、反対側はバンドエッジだから逃げれない。失敗だ。

-・・・-
ちょっと、今回投入した折り畳み式7eleYAGIについて記す。結局実践投入できなかったものの、コンテスト前にテストRunすることが出来た。

この場所は、周りが開けているので折り畳み機構も封印して固定式にしたのだが、まず、上げるのに手こずった。普段の4、5倍はかかった。実はアンテナに合わせてモーターも一回り大きいものを用意した。TV用のモーターでは余りにも心もとない。しかし、これが凶と出た。2m延長のパイプを足して、何とか上げたのだが重さとアンテナの重量バランスも悪いことから大きくへの字に傾いてしまった。これはヤバイ。これではダメなので、何とかもう一度下ろして、延長パイプやめてモーターも小さいものに変えた。ブレーキが心配だが。

 

Img_1358

 

これで、都内周辺の局で様子を見る。上のコントローラーの印の様に、方角にはシビアだ。10度から15度ぐらいの方向調整をしないとピークを迎えない。アバウトに使うと5eleYAGIの方が良いレポートを貰うことになる。きっちり合わせても大差がないレポートになる。

朝方、兵庫の移動局を見つけた。7eleYAGIの方が、若干いいくらいだが、5eleYAGIと大差がない結果となった。もっと多くの事例を見ないと判断はできないが、受風面積やモーメントの違いを考えると、移動運用に関しては5eleYAGIの方が圧倒的に優れている、と今回は感じてしまう。

マークを入れるときは、まだ平和だったのに。しかし、実戦で使うことが出来なかった。このアンテナも使い込んでみたいとも思うが、移動で使うなら5eleYAGIが良いと思う。

今回、何事もなく無事に帰ることが出来たのは、奇跡かもしれない。神様が助けてくれた、もっと自重しろと。肝に銘じておこう。

|

« Foldable YAGI Antenna for 50MHz | トップページ | 2019 UECコンテスト »

コンテスト」カテゴリの記事

コメント

頑張りましたね!
最近の天気は変化が激しく怖いですね。私の方は廃局同然。Hamfeaには行こうと思ってます。

投稿: ja1cvf | 2019/07/09 09:10

ご無事でなによりです。EB & QSOありがとうございました。

投稿: JG1GOY | 2019/07/09 12:42

悪天候の中お疲れ様でした。
凄い局数ですね。
私の移動地では、身の危険を感じる程ではありませんでしたが、ずっとアンテナは揺れたままでした。
私も過去の経験から5エレに収まりました。hi

投稿: JL1EEI | 2019/07/10 05:37

cvfさん、こんばんは。
妄想が拡大し、設備も肥大化してしまいました。もう少し冷静になってもいいかなぁ、と反省しています。何とか、モチベーションを維持したいと思います。ハムフェアーでお会いしましょう。よろしくお願いします。

投稿: JK1LSE | 2019/07/10 22:32

GOYさん、こんばんは。
アイボール、ありがとうございます。いつも、私ブログをご覧いただいているようで、ちょっと驚いています。移動先まで分かってしまう、これも驚きです。まあ、こんな調子てやっておりますので、機会があればコメントでもいただければ幸いです。

投稿: JK1LSE | 2019/07/10 22:35

EEIさん、こんばんは。
QSOいただき、ありがとうございます。今回は参戦記と言うよりは、顛末記になってしまいました。今、思い出しても恐ろしい記憶が甦ります。安全第一で続けたいと思いますが、どこまで戻るか、リハビリします。結構ダメージは大きいです。

投稿: JK1LSE | 2019/07/10 22:38

何だか凄いことになっていましたね。お怪我が無くて何よりでした。

投稿: jk1wsh | 2019/07/13 19:49

wshさん、こんばんは。
まあ、ちょっと頭を冷やすにはちょうど良かったかもしれません。それが言えるのも、無事だったからですが。

投稿: JK1LSE | 2019/07/13 23:50

QSOありがとうございました。悪天候の中ご無事でなによりです。お怪我がなくて良かったです。

投稿: JP1LRT | 2019/07/15 12:21

LRTさん、2019年の記事をご覧にいただき、ありがとうございます。
1年目、2年目はただ漠然と参加していましたが、今回のことといい、年数を重ねると色々なことが起こりますね。先達はみなさん色々なことを経験されているのでしょう。
奥が深いです。幸い、今回は無事だったので、これを糧として、楽しみたいと思います。

投稿: JK1LSE | 2019/07/15 20:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Foldable YAGI Antenna for 50MHz | トップページ | 2019 UECコンテスト »