USBアイソレーター
こんなものがあるって、知らなかった。オーディオマニアの間では以前から使われていたようだ。高性能DACをPCのノイズから分離させるために使う。
これをどこで知ったかと言うと、秋月の新製品のページ。「USBデジタルアイソレーター」。名前を聞いてもピンとこない。データシートを見てみるとこれは面白い。シリコンウエハ上にトランスを形成するという。アナデバがもつ、iCoupler技術というものらしい。これを使った製品物もいくつかある。i2cのインタフェースとかもあり、何かに使えそう。
最近のRigにはUSBケーブルを直結することで、CW送信やRigコントロールができてしまう。そして、USBオーディオまで組み込まれているので、最近はやりのFT-8もマイクジャックにPCからつなぎこむ必要がない。USBケーブル1本で済んでしまう。
ところが、私のFT-991だけではないと思うが結構使いづらい。送信の電波が回り込んで、RigのUSBスレーブ側が死んでしまったり、PC側のドライバーが認識しなくなったり、リセットを繰り返す。仕方がないので、フェライトコアの登場となる。
このコアは万能で、電波の回り込みインターフェアにはよく効く。お呪いのようなものだ。ただし、こんなでかいものを入れても完ぺきではない。この木目に見えている机は、実は鉄製。屋根に上げたアンテナの影響をもろに受けている。ヘッドセットの音声が回り込んだり、悪さをしている。このコアを入れてFT-8やCTESTWINでRigコントロールをしていると、頻度は低いもののたまにリセットして焦る。
で、何とかならないのもかとUSBアイソレータを使ってみた。秋月でICを買ってきて組み立てても回路的にはシンプルなのでそれほど難しくはない。しかし、オーディオでもニーズがあるならば中華製のモジュールが無いかと探してみるとやっぱりあった。電源も載っていてこの価格ならリーズナブルだ。
先日頼んでおいたものが、2週間ほどで無事届いた。早速PCにつけて、FT-8に出てみた。今のところ、コアを入れなくてもリセットすることはない。何ともスマートだ。
これには絶縁型電源も載っていて、スイッチをONすることでスレーブ側に電源を供給することができる。マウスなどをつなぐときは、ONしないと使えない。FT-991の場合はRig側から電源供給がされるようで、このスイッチをONする必要はない。オーディオで高品位の信号を得るには、この絶縁型電源ではなく、ローカルから高品位電源をつなぐ必要があろう。電源が発生させるノイズも吟味がいる。
PCとRigが直流的に接続されていると、ループができて色々と悪さをする。今回のように高周波が回り込んで、誤動作をしたりする。私の場合、CWのインタフェースもフォトカプラで直流カットをしているし、CQマシーンとして使う回路はトランスで直流カットしてる。こうすることで、動作が安定になり、ノイズの混入もない。グランド側にループができるとろくなことはない。USBもこれができるこのICは素晴らしい。と、思うのは私だけか??
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 2022年アマチュア無線総括(2022.12.29)
- BBQ(2022.11.07)
- 近況(2022.03.24)
- 2021年アマチュア無線総括(2021.12.27)
- IC9700用外部コントローラー(2021.04.22)
コメント
こんにちは。
中華製のアイソレータ当局も使ってます。
ICOMのリグでは、これがなくても誤動作はないのですが、u BITXではかなりノイズが乗っていたので買って使ってみました。
少しはきいているなと言った印象でしたが、本田さんは効果があったようですね!
投稿: ja6irk 岩永 | 2018/09/02 15:08
岩永さん、こんばんは。
やはり、ご存知でしたね。オーディオをやられている方は以前から良く使われるのでしょうか。
私の無線機はネットでも、USBが弱いような書き込みがありました。メーカーに修理を出しているようですが治らないようです。こういった物は設計品質なので、修理に出しても難しいですね。
これにしてから、今のところは調子がいいです。
昨日は定例の懇親会でしたが、最初も3名のみ、その後も1名が入れ替わって、やはり3名と言う最少人数でした。ハムフェアーの直後と言うこともあり、仕方がないですね。まあ、楽しんできましたけど。
投稿: JK1LSE | 2018/09/02 20:58
アメリカ製の$50程度のUSBアイソレータを使いましたが効果が認められず、今は放置してあります。
M/M環境だと、あちこちに回り込みます。突然USBインタフェースがハングアップしてCWが出っ放しになったり、リグコントロールが効かなくなったり。
ほとんどがUSB I/FへのRFの回り込みと思われます。
トロイダルコアはあちこちに入れてますが、今度はこれをトラブルが発生したPC/RIGに入れてみようと思います。
投稿: JE1CKA 熊谷 | 2018/09/04 12:05
熊谷さん、こんばんは。
M/M環境だと、さらに厳しそうですね。今のところ、私の環境では、コアよりも効果的です。コアの場合、1つでは効きが弱かったので、PC側、Rig側にそれぞれ入れていました。
アイソレータはPC側のみで、Rig側はそれなりに長いのですが今のところ大丈夫そうです。コードの長さよりも、アース側のループを切断することで効果を得ているように感じます。回り込みは複合要因なので一概には言えませんが、一つの対策方法だと思います。
投稿: JK1LSE | 2018/09/04 23:11
こんにちは。
私のUSBアイソレーターはこれです。(^^)
https://hifimediy.com/high-speed-usb-isolator-480Mbps
投稿: JP1LRT | 2018/10/08 11:28
LRTさん
やはり、皆さん同じようなものを使ってるんですね。FT-8でかなり使い込みましたが、今のところ大丈夫で快適な環境になりました。中華製なのにちょっと高い気もしますが、お勧めの一品です。
投稿: JK1LSE | 2018/10/08 16:09