« 2018 電通大コンテスト | トップページ | 2018 KCJコンテスト »

2018/08/06

2018 フィールドデーコンテスト

昨年の自分に3連敗中だ。この猛暑の中、また筑波山へ向かった。FDコンテストのエントリーだが、6Dと同じ場所、同じ部門のX50で参加した。

Img_0870_1

毎度、雨や嵐に見舞われるが、今回はこの猛暑。巷では、「人命に影響あり」と盛んにささやかれている。昨年の経験からも、終了後の炎天下での撤収作業は辛いものがある。年寄りの冷や水と限界を感じる時だ。昨年は、立ち眩みがしたり、座りながら時間を掛けて作業で何とかこなして、家までたどり着くことができた。

で、今年はさらに条件が悪い。何せ、殺人的な猛暑が続く。そこで、考えたのがこれ。
【いくつか対策】
①日除け
 子供が小さい頃はよくキャンプに出掛けた。その時に使ったタープ。物持ちがいいから、こんなものを探し出してきた。いつも午後からは日差しが車内に入り込み暑い。車全体を覆えば、かなり違うと考えた。

②水分補給
 以前から、2リットルのペットボトルに入ったお茶で水分を補給していた。最近の報道によると、水分だけの補給では逆に熱中症がひどくなるらしい。適切な塩分補給とミネラルの補給が必要らしい。ここでは安易にポカリスエット。(写真は持ち帰ったアクエリアス)

③栄養補給
 コンテスト後は睡眠不足もあるが、栄養が十分取れていないのではないかと疑ってみた。コンテスト前にコンビニ弁当も食べつくし、開始直前はレトルトのカレーなど。コンテスト中はサンドイッチやロールパンなどをかじっていた。そんなにお腹が空かないのだが、やっぱりカロリーが足りないのではないか。普段年寄りは、こんなものは手にしないのだが、これを試してみた。色々な種類があるようだが、これにした。
かなり甘い。糖分とビタミンなどが入っていて、ジェル状で冷やしておくとおいしくいただける、これはいい。これでおにぎり1個分のカロリーだそうだ。

で、結果は、ずいぶんと調子が良かった。コンテスト中に2時間ほどしっかりと睡眠をとったこともあり体が楽だった。もっとも撤収作業はできる限る日陰で、ベンチでできる作業は座って行った。こんなところでぶっ倒れていたら、発見されるまでに干物になってしまう。ならないまでも、もうコンテストに参加なんてできないだろう。安全第一、安全第一、事故は怖い。十分に気を付けなければと普段以上に気を付ける。

Img_0857

Img_0876

Img_0878


-・・・-

さて、コンテストの結果だが、昨年の自分にも及ばない。ALLJA、6D、そして今回のFDと昨年の自分に連敗中だ。少なくとも昨年の500QSOを超えたかったが、全然ダメダメ状態。

2018_fd_point

2018_fd_multi

2018_fd_rate

2018_fd_rate_2
(昨年との比較。出だし低調。明けてから、一度は追いつきそうになるが、昨年の最後の伸びがない)

まあ色々あって、出だしはバンドエッジを選ばず350と出だしとしては比較的高い周波数でphoneのRunからスタートだ。もともと層が薄いことは経験済みだから、出だしは呼ばれなくても慌てず落ち着いていたが、最初に空ぶると落ち込むなぁ。結果的には昨年とあまり変わらないレートだが、全体に局数が伸びていない。層が更に薄そうだ。
もっともこの殺人的猛暑。生命の危険があるのにノコノコと外出でもない。報道では不要不急の外出を避けるように言っているではないか、外にいる方がおかしい。

もう一つ、昨年は夜の時点で西方面が弱いながら開けて、6エリアのマルチが取れた。今回は2エリアを含めて距離が伸びない。コンディションが悪いのだろうか、この時点でも獲得できたマルチは15、16程度と何とも寂しいことか。

【今回のアンテナシステムについて】
・5eleYAGI(F9FTのコピー品)@14mH
・(同上)@8mH
これらを、それぞれのシングル、同相給電を切替て使用した。上のアンテナは360度回転可能で、下のアンテナは都心方面で約60度ほど回転可能だ。ほぼ都心方面固定アンテナだ。

Img_0863_1

①08マルチがgetできた!
この場所から、一度もできいない08マルチを何としてもやりたい。お隣なのに遠い。過去には2mで一度だけ来ているが、この時は富士山かアルプス方面に向けたアンテナでできている。相手も移動局だろうか。6mでは前回一度だけ信号を聞いている。相手がS&Pしていて、うまく拾えない。
今回はコンテスト前のラグチューで宇都宮の6mマンの方に聞いてみた。08マルチをやるにはどうしたら良いかと。結論は、直接方向にアンテナを向けるらしい。山が迫っていて超えそうにないが、ここからではそのルートしかない。真北からやや東方向になる。
これを信じて零時を回ったところで上のアンテナをその方向に向けるが引っかかってこない。最も夜遅くなるとそもそも局がいなくなってしまう。移動局の物好きしかいないが、それも2時を過ぎるともういない。
結局今回できたのは、8エリアのEsも落ち着いた朝にできた。アンテナを北&都心に向けてRUNしている時にKHRさんから呼んでいただいた。何とも悲願がかなった瞬間だ。念のためNR聞き返した。昨年の6Dでは貴重なマルチをミスコピーでロストしている。信号自身は安定していて、強度も強かった。これでルートがわかった。元々局が少ないから粘り強く狙わないとgetできないのであろう。

②Esの発生
昨年は開始後、弱いながらも6エリアが開けて、そこそこマルチをgetできている。今年はそれがない。開始してしばらくして46から呼ばれた1局のみ。RUNしていたので気になったS&Pしてみるが6エリアの局を発見することができなかった。
Esが開けたのは6Dと同じく翌朝からだ。(その後知ったのだが、開始直後も8エリアが開けていたようだ。アンテナを2本とも都心方向に向けていたので気が付くことができなかった)
CWでRUNいている時にPBOさんから呼ばれた。信号が弱いため、NRを何回も聞き返してしまった。まだドン開け状態ではないと踏んでいたがphoneを聞いてみるとASAさんがガツンと入感している。どうも北方面が良く開けていて同じ8エリアでも南方面はこの時点では開け方が弱かった様だ。結局、このEsでの取りこぼしは、S&Pをしているらしい104、108を逃した。網を張って前後でRUNしてみるものの拾うことができず取りこぼし。
その後、Esで02ともできる。この頃になるとPBOさんの信号も強力になっていた。更にEsが強くなったようだ。

③Esの発生(もう一つ)
面白い事象に遭遇した。6mマンなら既によく知っている事象かもしれない。8エリアのマルチ探しも一段落して、パイルを裁く8エリアの局を後目で見ながらRUNしていた。いくらかは、RUNが嫌い?な8エリアの局に呼んでいただきのだが、NEWマルチはなかなか増えない。そんな中JA5の局が呼んできた。信号は弱い。すかさず、直接方向の都心向けアンテナに切り替えるが、全く入感がなくなる。試しに北方面のアンテナに切り替えると信号が上がってくる。何と8エリアと交信しているEsを介して通信している。何とか完了までこぎつけて貴重な39がgetできた。その後、同じように25ともできたが、こちらは直接方向でget済。NEWにはならず残念。これらは、強力なEsが発生したため1エリアから西の局が一斉にアンテナを北に振ったため、できたのであろう。初めてこんな事象に遭遇した。これは何と呼ぶのだろうか。ご存知の方、教えてほしい。

【最後に】
今回も色々な事に出会うことができて、大変満足。改めて6mの伝搬の醍醐味の一片を知ることができた。また、このアンテナシステム、この場所も4回目となるとその特性が段々わかるようになってきて面白い。欲を言うなら下のアンテナのレベルが低いのでもう少し上げたいところだが、それは上のアンテナも上げないといけないので、それはもう無理。違うアプローチが無いかと考えてしまう。
これはこれで楽しいのだが、終わりがない。

【結果の方はと言うと】
昨年の自分にこのところ3連敗中だ。ALLJA、6D、そしてこのFDと昨年の自分のスコアに及ばない。昨年は始めたばかりで、beginner's luckということか。昨年は何もわからずひたすらやったのが良かったのか、考え過ぎると良くないのか、怠慢なのか、スコアが伸びない。何とも奥が深いとしか言いようがない。何年も根気強くやられている方には頭が下がる。こちらの方はどこまで続けられるが問題だ。


-・・・-
★番外編★
【備忘録】
①1200MHzのアンテナ比較
15eleシングル、15eleスタック(x2)、26eleシングル。良質の同軸リレーが手に入ったので、比較試験を行った。15eleシングルが良いときもあれば、スタックがいいときもある。直接波の最短方向に向けると変わらないことが多い。26eleは比較的短時間の比較だが、どれが飛びぬけていいことはない。メリット3が4になったり、4が5になったり、結局このくらいの差であろう。でも3が4になるならば
この差は大きいはずだ。結局、このくらいの精度の比較試験ができないと意味がないらしい。何とも難しい。

Img_0866


②8月の最強?の敵
今年も大量のこいつの歓迎を受ける、お昼近くから夕方ごろまで滞在していく。ネットによるとアブだが、ハエの仲間らしい。刺すことはなく、噛むことがある。一度噛まれて痛かったが、毒があるわけでもなく、腫れあがることはない。車内に入ったやつは丁重にお帰りいただいたが、それでも残ったやつは、安眠のため殺生をしてしまった。
観察すると、滑りやすいガラスでも2本ぐらいの足で体を支えて落ちることはない。足を上げて忙しく両足をこすり合わせている。正にハエの行動だ。こんな様子を観察していた。何とも暇なこと。。。
(写真は去年の物、全く変わっていない。当たり前だが)
Img_0360


③謎の430MHzアンテナ
訳あって、開始1時間前に急遽、設置した。結局は1度も使うことはなく、良かった、良かった(謎
Img_0868

|

« 2018 電通大コンテスト | トップページ | 2018 KCJコンテスト »

コンテスト」カテゴリの記事

コメント

交信ありがとうございました。
SSBでRUNしているのを聞いた時も激強でした。
シングルバンドに注力して成果を上げている人には頭が下がります。ほんの小さなチャンスを結果に残せるところがすごいです。

投稿: 7K1CPT/Yama | 2018/08/07 09:23

まさかのPhoneでコールありがとうございました。
私はモーニング部門でもがいておりました。

投稿: jk1wsh | 2018/08/07 21:30

凄い局数ですね。
足元にも及びません。

③について
いわゆるスキャッターではないでしょうか。
私も気づいていましたが、成果はありませんでした。

投稿: JL1EEI | 2018/08/07 22:44

こんばんは~。QSOありがとうございました!(私ではなかったです(^_^;)
EEIさん書かれているように、スキャッターみたいですよ?
我々もちょうどその話をしていて、6mの大将が、あれはスキャッターだと仰っていたのでたぶんそうだと思います。
酷暑のなかお疲れさまでした!

投稿: JP1LJH | 2018/08/07 23:28

CPTさん、こんばんは。
QSO、ありがとうございます。6m初心者としては、その伝搬が面白く、興味が尽きません。コンテストになると多くの方が出てきて、普段できないとことできるのがたまらないです。

投稿: JK1LSE | 2018/08/07 23:29

WSHさん、こんばんは。
モーニングでのエントリーですか。知ってる方のコールがあまり聞こえませんでしたね。全体的に参加局が少なかったように思います。8エリアがドン開けで、バンドをさまよっている時にお呼びしました。

投稿: JK1LSE | 2018/08/07 23:49

EEIさん、こんばんは。
何ともマルチが取れず、毎度バランスの悪いスコアです。この辺りは経験不足ですね。
なるほど、これがスキャッターですね。体験してみないと実感がわきません。
航空機による反射もあると聞いて、信じがたかったですが、これも体験してみたいですね。6mは面白いです。

投稿: JK1LSE | 2018/08/07 23:53

LJHさん、こんばんは。
声が聞こえていなかったので、ゲストオペでの参加と聞いて納得しました。みんなでワイワイするのが楽しくていいですね。羨ましいです。

スキャッターとのこと、了解です。6mの伝搬は面白いですね。コンテスト前にFT-8を見てましたが、ヨーロッパや北米を呼ぶビックガンが真っ赤に見えていました。こちらでは相手が見えませんが。6mとは面白いバンドです。まあ、今回は08が出来ただけで十分満足していますょ。

投稿: JK1LSE | 2018/08/08 00:00

本田さん、コンテスト運用の詳細なるレポート有難うございます。
フィールドデー運用は正に『体育会系アマチュア無線』ですね。当日は暑さのため、私は秋葉原での買い物は早々に止め、懇親会で涼んでいました。その席上、カムバックハムの方が初参加して、山を登る移動運用に興味を示していました。是非本田さんの移動運用ノウハウをお伝え頂ければと思いました。
マジックバンドの6mは移動運用の醍醐味がよく伝わっています。本田さん程FBなアンテナはありませんが、HB9CVはあるのでトレッキング移動をしたくなりました。
とは言え、当日の夜は居酒屋で冷たいビールで涼んでいました。HI HI

投稿: JR1QJO・矢部 | 2018/08/08 12:06

矢部さん、こんばんは。
懇親会の方はすっかりご無沙汰して、大変失礼しています。

6mは以前から興味があったのですが、自宅ではまともなアンテナが得られないので、その反動でもないですが思う存分試す事ができる移動運用を楽しんでいます。何度か試しているうちに何となくわかってくることもあり奥が深いです。

私もトレッキングは試したことがなく、さらに高所への移動など、やってみたいですが、今のところそこまで手が回らないのが現状です。まあ、やりたいことがある内がちょうど良いのかもしれません。

投稿: JK1LSE | 2018/08/08 22:18

はじめまして。FDお疲れ様でした。
同じ、X50でお隣、栃木からエントリーしました。
LSEさん、CVHさんの参加を確認した段階で二軍に降格しました。(^_^)v
日曜日お昼前、北東のスキャッターにはわくわくしました。
8エリアを聞きながら「23,43,45」とQSO出来ました。しかも、1局はQRPです。
私もマルチは同じ35でしたが、内容には意外と差があります。7つの差ですので、42出来てる北関東勢がいるかも・・・ですね。
またの機会にも、よろしくお願いします。

投稿: JO1CRA/1 | 2018/08/09 01:38

CRAさん、初めまして。
QSOいただき、ありがとうございます。関東、信越エリアでも40マルチ以上出来た方がいらっしゃるのではないでしょうか。毎度、マルチを拾うのが苦手です。特に8エリアが開けると、気持ちばかり焦ってしまい、マルチは取れない、局数は伸びない、悪循環です。
まあ、それらを含め時々刻々と変化するコンディションを十分に楽しむことができました。話には聞いたスキャッターも体験できました。
引き続き、よろしくお願いいたします。

投稿: JK1LSE | 2018/08/09 23:05

こんにちは。

あれはスキャッターです。 コンテストの最中だとうまく活用されないことが多いです。自分が気がついていても相手が気が付かないとか・・・
スキャッターをうまく活用できればマルチは簡単に増えるのですけどね。 またよろしくお願いいたします。

投稿: JP1LRT | 2018/08/11 10:11

LRTさん、こんばんは。
QSOいただき、ありがとうございました。スキャッタを初めて体験し、その面白さを味合うことができました。あのバズ音を聞くと、わくわくしますね。

また、HFでのFT8のQSOもありがとうございました。14MHzはコンディションが良いですね。

投稿: JK1LSE | 2018/08/11 22:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018 フィールドデーコンテスト:

« 2018 電通大コンテスト | トップページ | 2018 KCJコンテスト »