« Contest in the contest , 2018 KCJ トップバンドコンテスト | トップページ | 2018 ARRL CWコンテスト »

2018/02/12

2018 関東UHFコンテスト

無理、無理、私には絶対無理だ。SO2Rなるものが盛んだが、初めてやろうと思ってチャレンジしたのだが、聞いた瞬間、俺には無理って気がついた。

Img_0644
これがSO2R用に用意したインターフェース群?。ヘッドセットI/Fを作ったり、少しづつ改良して作り続けたのでこんなことになってしまった。これに2台のPCを用意して、オペ用の台も増設した。倫理的にはこれでSO2Rができるはずだった。
が、接続して、両バンドを聞いた瞬間に無理、無理、これは無理私にはできないと直感した。左右の耳から別の内容が聞こえてくる。それぞれシングルバンドにもできるが、これにしないと脳内が混乱足て仕方がない。そうこうしているうちに、コンテストに突入。

-・・・-

さて、今回の設備は、
430MHz:15eleYAGIx2,15eleYAGIx1
1200MHz:15eleLoopYAGI

430MHzの八木は縦にスタックしている。指向性が狭くならず、上下方向の無駄なエネルギーを前に向ける意図だ。このグレードアップを図った。
隣のシングルと比較試験を行ったが、概ねスタックの方が良い。なかには、シングルとレベルが変わらないときもあったが、全体的にはスタックの方が上だ。
シングルは北関東向けにも使ったのだが、やっぱり北関東には局が何といても少ない。都心に向けたスタックのサイドから16の局に何局も呼んでいただいた。信号は弱いがアンテナを切り替えるほどでもない。
Img_0622

これが問題のインターフェース群。こんなにゴチャゴチャしていては使えるはずがない。PCのレイアウトも良くない。手の移動距離を最小限にしないと。UIが成っていない。論理的にはできても、煩雑だ。
最大のネックは2つのレシーバから聞こえる異なる内容の信号だが。FMとCWを聞いて見たが、これはこれで頭が混乱する。皆さんどうやっているの???
Img_0631


-・・・-

これは前夜の夕食。最近はパックのご飯にレトルトのカレー。日持ちがするし、あったかいのが食べれるのがいい。アルコールはKCJトップバンドコンテストがあるので控え目に1本だけ。
Img_0635

-・・・-

コンテスト結果は、

2018_knt_uhf_rate


2018_knt_uhf_point

前述のSO2Rができないことがわかり、まったく計画がくるってしまった。計画も何もあったものでない。出だしは430MHzのFMから。432.96MHzと絶好の場所が確保できた。開始前はラグチューをするも、喉が痛いので控えめな声で。自分でも気がつかなかったけど、初めての方とラグチューするのって楽しいよね。趣味嗜好があえばなおさら。HFとか自作をされている方が結構いて楽しい。

コンテストの出だしはまずまず。東京UHFの時は30分もすると失速したが、今回は失速の具合が緩やかな感じがする。計画では1時間で1200MHzに切り替える予定だったが、そこそこ呼ばれるので未練が残りそのまま居座る。1200MHzが飛ばないこともわかっていたし、SO2Rモドキで1200MHz覗くと空きチャンネルが無い。ここで430MHzを見切る勇気がわかない。
こんな状態で、全平均レートが80を割ったら、移ろうとか、悶々としながら430MHzに居続けて、結局レートも70ぐらいに落ちて12時を過ぎたころだ。何と結局3時間も居座ってしまった。このまま。マルチバンドをあきらめて、B430に乗り換えようかと、これも何度も葛藤があり、たとえレートが落ちても1200MHzに移ろうと決断した。(何と大袈裟な!)
折角、1200MHzの設備や、SO2Rのインターフェース群を用意したので、次に続ける意味で決断した。432.96MHzと言う絶好の周波数にも未練があったし。
全くうまくいかない。計画通りにいかないことは毎度だけれども。

-・・・-

1200MHzに出るのが遅くなってしまった分、局数が伸びない。430MHzと違って、ワァーと呼ばれるわけでもない。忍耐のバンドだ。そもそも、このバンドの経験不足。初心者マーク付きだ。
50局ぐらいできれば格好がついたが、SO2Rができないのでこのバンドに張り着くわけにもいかず、気持ちだけが焦る。予定より早く、430MHzのCWへ。ここでも落ち着かない。一通り聞いたつもりだが、取りこぼしが沢山あったと思う。出ているはずの常連さんともQSOできていない。

-・・・-

結果を見ると、全くバランスが悪い。1200MHzの局数が少ないので、マルチが少ない。なんだかなぁ~。本当にバタバタ。全く思い通りにいかない。次はどうするかなぁ、局数を追い求めてマルチバンドに参加していたけど、じっくりとシングルバンドを追い求める方が性に合っているかもしれない。どうするか・・・・。

ちなみに、B430のカテゴリーで計算してみた。
2018_knt_uhf_point_430
結構、いいスコアだ。1200MHzに行かなければ430MHzだけで400QSOできたかも。タラレバを考えればきりがない。これでも、昨年の1位を超える。まあ、初心通り激戦のBMにエントリーしました。

-・・・-

ドーピング疑惑。
10日ほど前に風邪をひいた。幸いインフルエンザではなかったが。10日もあれば治るだろうと高をくくった、全くよくならない。会社を早めに帰ったり、(人には言えないけれど)コンテストに備えていたが一向に良くならない。仕方がなく、ドーピングを決行。これがよく効く。鼻水がピタリと止まるが6時間が経つとまたグズグズに。その繰り返しだ。幸い熱が出ないから助かる。
安静にしていればいいものをKCJトップバンドコンテストにも参加するから良くなる暇がない。コンテストが終わったので、少しゆっくりしよう。でも、ARRLのCWがあったっけ、治すのが先だ。

Img_0642_2

-・・・-

ちなみにコンテスト中は、ドーピングのせいか、アドレナリンが湧き出すのか、普通のようだったが、終わったとたんにガックリきてしまった。
そんな時、片付けをしているとPVJさんの訪問を受ける。すぐお隣にいたらしい。色々話し込んで1時間ほど。日も傾き、冷えてきたのでお別れ。
でも、若いっていいねぇ、って何度も言ってしまった。おじいさんからすると、若いときにできなかったことを今やっているだけど、若いときにできるって素晴らしい。意味不明だったに違いない。でも好きなことができるっていいですよ。ホント。


【2018/10/1追記】==============================
何とか、入賞に滑り込むことができた。
2018_knt_kekka

|

« Contest in the contest , 2018 KCJ トップバンドコンテスト | トップページ | 2018 ARRL CWコンテスト »

コンテスト」カテゴリの記事

コメント

こちらのスコアの方はどのくらいのレベルなんでしょうか?
当局には全然わからないです。
1200MHzはスタート早い時間に沢山の局が出ていましたね!


SO2Rとは何なんでしょうか? 当局には全くわからない単語です。しかし、アダプタがたくさんでスパゲティ状態ですね!

最近は、例の50MHzのTRXをいじっていて、50MHzをよく聞いています。結構OnAir局多いですね!

投稿: ja6irk/岩永 | 2018/02/12 15:19

こんにちは。
早速のコメント、ありがとうございます。書きながらブログを更新していました。書きかけだったかもしれません。

SO2RとはSingleOperator2Radioの略です。一人で2台の無線機を使って同時に2バンドで交信することです。同時と言っても、2波の同時送信は禁止されているので、重ならにように制御を入れています。
パソコンから音声を入れてCQを連呼したり、接続が複雑です。マイコンで制御したほうが簡単かもしれません。自分自身の仕様が固まっていないので作りようがないですがね。

とにかく、聖徳太子のようにはいきません。いい経験でした。

1200MHzも飛ばないです。何とかテコ入れしたいとこです。

投稿: JK1LSE | 2018/02/12 15:41

今回はタイミングがあわず交信出来ませんでした。雪が心配だったので、先に梅園に回ったところで車が見えて車種からLSEさんではと思ったのですが、まだ場所取り中だったので声を掛けずに失礼しました。場所取りは奇跡的に高いところが空いていてラッキーでした。いろいろ試されていて大変参考になります。今年もよろしくお願いします。

投稿: SZV/1 | 2018/02/12 16:47

お疲れ様でした。
コンテスト直前のQSOありがとうございました。
なかなかCWに来られないと思っていましたら、そういうことでしたか。
430はFMの局数が多いので、FBな選択だったと思います。

投稿: jk1wsh | 2018/02/12 17:31

ご体調優れぬなか参加お疲れさまでした!
SO2R、難しいですよね(^_^;) 私も何度かチャレンジしてきましたが、できているというよりは両耳で聞いてなんとなく満足、同時にいろいろやるにはまったく至っていません。
それにしてもさすがのスコアですね!今回はQSOに至らず残念でしたが、また次回よろしくお願いします。

投稿: JP1LJH | 2018/02/12 19:18

QSO&アイボールありがとうございました。
430の呼ばれ方の印象がぜんぜん違うのは、ロケなのかアンテナなのか、はたまた両方でしょうか…。

私はコンテストの方はいまいちでしたが、こうやって移動場所でアイボールしてお話するのは楽しいです。
疲れている中、暗くなるまでお話に付き合って頂きありがとうございましたm(_ _)m

投稿: JH1PVJ | 2018/02/12 23:46

SZVさん
素晴らしいスコアですね。私の方は、どうも上手くいかず、変なバランスのスコアになってしまいました。まだまだです。

投稿: JK1LSE | 2018/02/13 00:01

WSHさん
小田原から、強力に入感していましたよ。また色々なコンテストでよろしくお願いします。

投稿: JK1LSE | 2018/02/13 00:02

LJHさん
お会いできなかったですね。こちらは、相当焦っていて、バタバタでした。もう少し冷静?に考えてみます(笑

投稿: JK1LSE | 2018/02/13 00:04

PVJさん
楽しいお話、ありがとうございます。同じ時間・空間を共有できて楽しかったです。引き続き、よろしくお願いいたします。

投稿: JK1LSE | 2018/02/13 00:09

お風邪をひかれていたのに430MHzでの成果がすごいですね。 結果が楽しみですね。 コンテスト直前で1.2GHzと1.9MHzでお会いしましたが、今回はコンテストでお会いできずでしたね。 またの機会に是非よろしくです。 

投稿: Peak Hunter | 2018/02/14 23:19

UOAさん
こんばんは。ブログをご覧いただき、ありがとうございます。また、160m/0.7mでのQSO、ありがとうございます。
コンテストの方は思うようにならずバタバタでした。次に向けて、少し冷静に反省しようと思ってます(笑
これからも、よろしくお願いいたします。

投稿: JK1LSE | 2018/02/15 00:08

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018 関東UHFコンテスト:

« Contest in the contest , 2018 KCJ トップバンドコンテスト | トップページ | 2018 ARRL CWコンテスト »