スペアナR3361Aの電源が入らない!
虎の子のスペアナが壊れた。最近は自作もちょっとお休み状態だが、久しぶりに使おうと思ったところ、壊れてしまった。
修理記録は、以下の通り。
【症状】
使用中にリセットがかかり、初期画面から再起動された。その後、電源が断となりすべての表示が消えた。しばらくたって、再度電源を入れるが、電源が入らず。
【調査】
前回、交換をしなかった電解コンデンサーの液漏れを見る。
C13、C26に液漏れがあり。
【修理】
液漏れしているコンデンサーをはずして、液が付いている周辺をティッシュペーパーにアセトンを含ませて良くふき取る。アルコールでもいいと思う。
コンデンサーが付いていたスルーホールの断線が無いことを確認して、コンデンサーを新しいものに取り換える。周辺の部品・パターンに腐食が無いことも確認しておく。
予防交換を含め、以下を交換する。(→は実際に実装した部品)
C13 220uF 50V(液漏れあり)
C26 47uF 63V(液漏れあり)径8.1 高さ12→47uF 100V
C33 47uF 63V(液漏れなし)径8.1 高さ12→47uF 100V
C14,20,22,27,34 1uF 100V 径5 高さ10
C18 4.7uF 100V→4.7uF 50V
(買い忘れたので、手持品を使用。耐圧が足りないが、低電圧の回路?であろうから、たぶん大丈夫)
C12 10uF 100V 径6.5 高さ12
C25,32 330uF 50V 径10 高さ30→85℃一般品
以前にも電解コンデンサーを交換している(以下、2010/2/11)==============
R3361Aの電源ユニットを見る
http://honda.way-nifty.com/pocky/2011/02/r3361a-6e73.html
出力のコネクターの後ろに並ぶのが、各系統の電解コンデンサーである。手前から順に、
C35 470uF 25V ニチコン製PF 直径10 高さ20 →交換後 390uF 35V
C28 680uF 25V ニチコン製PF 直径10 高さ30 →交換後 390uF 35V
C42 3300uF 10V ニチコン製PF 直径13 高さ34 →交換後 4700uF 15V
C39 470uF 25V ニチコン製PF 直径10 高さ20 →交換後 470uF 35V
C38 470uF 10V ニチコン製PF 直径8 高さ15 →交換後 470uF 10V
放熱板の手前側、
C32 330uF 50V ニチコン製PF 直径10 高さ30 →取外確認、液漏れなし
C33 47uF 63V ニチコン製VT 直径8 高さ12→取外確認、液漏れなし
放熱板の奥側、
C25 330uF 50V ニチコン製PF 直径10 高さ30→取外確認、液漏れなし
C?? 47uF 63V? ニチコン製VT 直径8 高さ12
============================================================
温度で焼けて、表示が見えなくなった電力用抵抗の実測値
R39 180オーム(実測:175オーム)
R48 220オーム(実測:219オーム)
液漏れのあった、C13を交換したところ。交換したコンデンサーは千石で手に入れた、一般品。本来なら105℃品の低ESRの物を使いたいところだが、アマチュアが年に数回使う程度であれば寿命も問題ないだろう。こっち?の寿命の方が先に来るだろう。
基板の周りはよく洗浄しておくのが重要。周辺の基板や部品が漏れた液でダメージを食らうこともある。この当たりも確認しておく。
小さいコンデンサーも交換しておく。メインの電解コンデンサーは未交換だ。こいつも、そのうち液漏れるるかもしれない。
写真の上の赤矢印が液漏れを起こしていた。これも、きれいに洗浄しておく。交換した電解コンデンサーは63V品が手に入らなかったために100V品を使っている。そのため、径が大きくなり窮屈だ。どうも、この電源は標準よりの高めの耐圧の物を使っている。確か昔覚えたことだが、電解コンデンサーは耐圧に余裕をとっても故障率の向上には寄与しなかったように記憶している。そこそこの、耐圧余裕があればいいはずだが。耐圧に余裕を持っておくといいことがあるのだろうか。
また、黄色矢印のコンデンサーは、オリジナルは背が高いものを使っている。この辺りは電源用のものを使いたいところだが、手に入らない。まあ、前述の通りで問題ないだろう。
制御回路周りの小さな電解コンデンサーも交換しておく。多分、この辺りは液漏れしないと思うのだが、予防交換だ。このコンデンサーも100Vと耐圧が高い。2次側だから、こんなに要らないと思うのだが。
さて、交換・洗浄を終えて、単体で確認を行う。この電源は200V系でも使えるように、100V時は倍電圧整流を、200V時はブリッジ整流となるように入力の接続を切り替えている。100Vを入れるので、この通り端子をショートしておく。
出力側は電子負荷を接続する。この電源は多系統の出力を持っているが、メインは+5V系のようで、こいつにある程度負荷を掛けないと、他の電圧系統の出力が正常にならない。これは、スイッチング電源の特徴で出力0Aから最大負荷の変動に弱い。通常はブリーダー抵抗を咬ませたり、CPU制御系など最低負荷電流の条件でクリアしているケースがほとんどだ。余談だが、ドロッパー電源は、電圧変動に弱い。入力電圧変動を±20%でも動作する電源を作ろうと思うと、120Vでも耐えうる大きな放熱器を付けないといけない。熱が馬鹿にならず、電圧変動には苦手だ。スイッチング電源と真逆で面白い。
こんな感じで5V系に電子負荷をかけて、各系統が正常に出力するかを確認しておく。
入出力端子の備忘録だ。+3Vと記載した端子は、出力ではなく制御線ではないかと思う。フィードバックのフォトカプラにつながっているようで、過大電圧?等の出力遮断か何かだろうか、よくわからない。
-・・・-
このスペアナが製造されたのが、1980年後半から1990年ごろ。ヤフオクで手に入れたのが2009年3月。RFが壊れていたものを何とか修理して使い始める。何度かRF系が壊れて修理しながら使った。
2011年2月に液漏れした電解コンデンサーを予防交換。2013年4月には液漏れによりコネクターが腐食して故障。そして、今回2017年1月、液漏れにより電源断の故障。メインの電解コンデンサー以外は全て交換したことになる。製造から30年近く立つので仕方がないが、ジャン測なのでいつ壊れても不思議ではない。電源を入れるたびドキドキして仕方がない。
-・・・-
備忘録
メモリーバックアップ用の電池
ニッカド3セル 3.6V150mA GB150-3F (GS製)
端子電圧を測ると2.8V程度、かなりヘタっているが、ギリギリSRAMを保持できている模様。リチウム電池かと思ったら2次電池が使用されていた。こいつも交換しないとダメそうだ。交換時にメモリー内容が消えてしまうかなぁ、メモリーに電源を供給しながら交換しないとダメかも。
-・・・-
過去の記録
「R3361Aの電源ユニットを見る」
修理記録(まとめ) ←ちょっと、わかりにくいが
「スペクトラムアナライザーR3361A修理記録」
ブログの同じカテゴリー
「測定器 R3361A」
-・・・-
| 固定リンク
「測定器 R3361A」カテゴリの記事
- スペアナR3361Aの電源が入らない!(2017.01.21)
- スペアナR3361Aの周波数安定度(解決!) その4(2013.04.29)
- スペアナR3361Aの周波数安定度(解決!) その3(2013.04.27)
- スペアナR3361Aの周波数安定度(解決!) その2(2013.04.25)
- R3361ANの50Ω化のヒント(2012.03.03)
コメント
LSE本田さん、おはようございます。
、いずれ同じ症状が
またまた電源が壊れたのですね!
基板を拝見すると非常にきれいな状態に見えますが、アセトンで清掃された後なのでしょうか? ケース内が密閉されていてごみを被らない構造なのでしょうか?
当局も同じスペアナを使用していますのでいずれ同じ症状が出るのではないかとひやひやしています。
何せ古い大きな測定器なので、故障したら広げる場所の確保も大変です。
それで当局は一度もふたを開けたこともなく、開け方も知りませんので、開け方からお教えを乞うことになるかと思っております。
その時は宜しくお願いいたします。
投稿: ja6irk 岩永 | 2017/01/22 11:13
岩永さん
こんばんは。
この世代のスペアナは、ほぼ100%、電解コンデンサーの液漏れがあるようです。電界を掛けることにより、強酸が発生するので使用時間にも依存するのかもしれませんが、皆さんのところで発生しているところを見ると、大小はあるかもしれませんが、液漏れが発生している可能性は大だと思います。
今回の液漏れも、3年前に見たときには発生していませんでした。薄っすらと液が漏れるので、基板は比較的綺麗ですが、導通が発生するらしく、回路が誤動作します。場合によっては、出力が断となるのでしょう。
厄介なのは、パターンやスルーホールが断線し、毛細管現象でコネクターの接点やトランスのコイルまでも断線するケースがあることです。こうなると、見つけ出すのに一苦労です。
事前に予防交換を含め、交換することをお勧めします。
開腹は比較的簡単で、表のカバーは4本の脚のネジをはずせば開けることができます。
電源をはずすにはサイドにある「ADVANTEST」の表示があるアルミのフレームを外し、電源カバー、6角のスペーサー4本を外すことで、取り出すことができます。
予めコンデンサーを入手してから、開腹すれば一回の開腹で済みます。時間がある時に、交換しておくと安心ですよ。
今日は移動運用に使用するDC用電源ケーブルを作っていました。自動車のバッテリーから電源を取るための物です。5mmぐらいの太い電線を圧着端子に接続したり、悪戦苦闘しておりました。太い電線は扱いづらいですhi
投稿: JK1LSE/本田 | 2017/01/22 21:05
本田さん
関口です。
やってますね!綺麗に整理されてR3361Aが壊れたらここ見ると全部わかりますね、見させていただきます。
SDR使うようになってからあまり使ってませんが、、
投稿: JA1NPC | 2017/01/26 15:10
関口さん
ご無沙汰しています。いつもブログを拝見しています。無線局を復活され、ご活躍されているのを拝見しています。
このスペアナを手に入れたとき、最初から故障しており、関口さんのサイトを見て、何とか修理することができました。もう、7年も前のことです。このくらい使えば十分に元を取ったとは思いますが、やはり故障してしまうと何とかしたくなります。今回は運よく治りましたが、いつどうなるかわかりません。
関口さんが使われているような、アマチュア向けのVNAとかがいいなぁ、と思っていますが、まだ墳ぎれずにいます。そのうち、やってみようと思います。
私も最近、オンエアーしているので、7MHzあたりでお合いできそうですね、よろしくお願いします。
投稿: JK1LSE/本田 | 2017/01/26 22:57
VNWAは本田さんのような技術肌の方には最適だと思います。ちょっと高くなりましたね!私は割と初期のころでしたので5万円以下で求めました。これ1つあればRF関係の技術者は問題ないのではと思います。http://redpitaya.com/ FPGAを使ったこれも面白いと思います。
http://blog.redpitaya.com/red-pitaya-hamlab-hf6m-10w-sdr-transceiver-and-much-more/こんなのもあります。
投稿: JA1NPC | 2017/01/30 19:26
関口さん、こんばんは。
ご紹介いただいたページを見てみました。DAQは日本でも色々と紹介されてますね。ヨーロッパの方が先進的なものがたくさんありますね。日本でもイギリスのSDRのキットを作っている方もいました。
また、オープンソースのプログラムを使ってSDRの自作をされている方もいます。
SDRとまでいかなくても、フィルターぐらいできないかと本を買ったのですが、中々敷居が高そうです。
やりたいことがいっぱいなのですが、ついていけませんhi
マイペースで気の向くままフラフラと寄り道しながら、少しづづやろうと思ってます。
投稿: JK1LSE/本田 | 2017/01/30 22:45
御世話になります。
Advantestのℝ4143をジャン測で入手したのですが、
電源が入ったり、入らなかったり(入らない方が多い)です。電源部分のコンデンサをほとんど交換しましたが、
修復できませんでした。症状は、裏面の220v-100v切り替えSWを最初220v側にして電源オンで、画面はぐちゃぐちゃ画面がでます。そのご、裏面2002v-100vSWを100v側に倒すと正常動作?一応スペクトラム確認できます。貴殿の
記事を拝見し、どこがおかしいか?ご推察いただければ寛容です。電源は貴殿スペアナと同じℝ3361aと同じものです。突然ですみませんが、ご教授アドバイスお願い申し上げます。
投稿: 水野 | 2019/07/15 09:10
水野さん、こんばんは。
電源部の電解コンデンサーを交換したとのことですが、その際、電解液の液漏れがあったのでしょうか。液漏れがあった場合は、その周辺を水またはアルコール等で良く洗浄する必要があります。強アルカリ性の液体で、プリントパターン、スルーホール、周辺の部品が腐食してダメージを受けている可能性があります。一例では、スルートールが肉眼では接続しているように見えても、断線しているケースもあります。洗浄して、周辺の部品等がダメージを受けていないことを確認することをお勧めします。この場合、目で見て導通等を確認するのが良いと思います。
一方、回路的に見る場合は、出力電圧が正しく出ているかを確認してください。これを確認することで、手掛かりがつかめるかもしれません。
回路を200V側に接続すると動作するのは何故でしょうかねぇ。この電源は、100V入力時は倍電圧整流回路となり、200V入力時はブリッジによる全波整流になります。この当たりがどうかかわるか不明ですが、何かヒントがあるかも知れません。その周辺が腐食しているのかもしれません。
うまく、修繕できると良いですね。ご健闘をお祈りしています。
投稿: JK1LSE | 2019/07/15 20:35
御世話になります。ご連絡いただきありがとうございます。電解コンデンサの液漏れはありませんでした。cメータで測りましたが、プラスマイナス5%の範囲内でした。
200vでとりあえず立ち上がる時は各電圧はそれぞれ15%くらい低いです。(100v入力なので半分かと思っていましたが、意外と高かったです。正常動作時は各電圧正常です。(12vは12v 5.3vは5.3v ±15vは±15v
3vは3v出てます。)200vで立ち上がった時の電圧は
12vは10v 15vは12v 5vは3.2v 3vは2.3v位です。
電源基板を確認しましたが、FET(2sk794)が交換されいるような感じでした。ご指摘のように今一度基板を
見たいと思います。ご指摘ありがとうございました。修繕できればまたご連絡させていただきたいと思います。
富士エレももう30年以上たっている電源の情報公開してほしいものです。やっと入手したスペアナは何とか津得るようにしたいです。情報ございましたら、ご指導のほど、
お願い申し上げます。
投稿: 水野 | 2019/07/15 21:18
本田さん こんにちは
大変ご無沙汰をしております。
以前、R3361Aの電源の電解コンデンサー取替で、大変お世話になりました。
スペアナは快調?に動いていますが、メモリーバックアップ用の電池が寿命のようです。
現象は、スペアナの電源を切った時の内容が保持されていません。たしか、電源を切った時の設定状態で立ち上がったと記憶していますが、今は適当な状態で立ち上がってきます。
設定し直せばいいことですが、修理方法などあれば、ご教授ください。
メモリーバックアップ用の電池の記載があったので、連絡してみました。
投稿: 芹澤 | 2020/01/23 15:04
芹沢さん、ご無沙汰しております。
私の所のスペアナも出番が少なくなりましたが、元気に動いております。
電源OFF時に設定が保持されない事象には遭遇していませんが、想定されるのは、おっしゃる通りバックアップ電池の劣化の可能性がありますね。
随分前のことで記憶が定かではありませんが、電池はマザーボードに実装されており、3セルのニッカドが使われていました。コネクターになっていて交換可能でした。メモリー内容保持のため通電状態で交換が必要かと思っていましたが大丈夫かもしれませんね。
先ずは電池の端子電圧を確認してはいかがでしょうか。マザーボードの電池は、ユニットを何枚か外さないと見えないかもしれません。見にくい位置に実装されていたと思います。
投稿: JK1LSE/本田 | 2020/01/23 23:35
本田さん こんにちは
返信が遅くなりました。まずは、電池の電圧測定の件、了解です。
ただ、電池のある場所にたどり着くのが大変のようですね。ぼちぼちやってみます。
投稿: 芹澤 | 2020/01/27 14:12
芹沢さん
私も交換しなければと思ってから随分と時間が経ってしまいました。
続報がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
投稿: JK1LSE/本田 | 2020/01/27 18:35
本田さん こんにちは
バックアップ電池の交換にチャレンジしましたが、
マザーボードにたどり着くのが大変ですね。
マザーボードの上についているシールド板を外すには、フロントパネル、電源基盤など、あちこちの解体が必要で、断念しました。
また何か修理の必要な状態になったら、改めて挑戦したいと思います。
投稿: 芹澤 | 2020/02/25 13:36
芹沢さん
中々、大変のようですね。電池自体はコネクター接続だったと思うのですが、メンテナンスを前提にしていないのかもしれません。どうしようもなくなったら、交換するのがよさそうですね。
投稿: JK1LSE | 2020/02/25 23:27
大橋と申します。大変参考になります。スペアナなんて個人で持つものと思っておりませんでした。ここを見て、ジャン測でも、R3361,R3261なら修理可能であると確信しました。結果R3261を落札しました。非常に程度のいい個体で、最安値なのではと思っております。電源を入れたところ、正常に表示します。現在電源を分解してコンデンサを全数交換しております。(大きな2つを除いて)ところで気が付いたのですが、私の電源ユニットは抵抗の過熱はありません。R3261はTGが付いておりません。このTGの分の電流増加によって、電源の負荷が重くなっているのではと思います。R3361では電源がギリギリのところで動いているのでしょう。
ということで、色々な情報まことにありがとうございます。スペアナが自宅に来て夢のようです。このWEBのおかげです。R3361シリーズは素晴らしい機械ですね。
■質問‐3.3V電池の交換方法ですが、どうやって電圧を喪失せずに、交換するのですか?たぶん交換中は別の場所から供給して、短絡しないように切断、接続すると思いますが、供給するポイントがわかりません。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
投稿: 大橋 | 2022/02/09 14:28
大橋さん、こんばんは。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
メモリーバックアップの電池交換ですが、私もまだやっていません。したがって、どのようにして通電状態で交換するのかがわかっていません。並列に接続するようにも思うのですが。
最近、CALモードのキーが表示されないなど、おかしな動作をしましたが、自然治癒?しています。このメモリーバックアップが怪しいと思っていますが、とりあえず動き出したので、このまま使っています。
投稿: JK1LSE | 2022/02/11 20:49
お世話になっております。了解いたしました。電源ユニットの電解コンデンサ交換完了しました。やはり電解液漏れでスルーホールがやられておりました。基盤を完全清掃して温度の高い105℃の信頼性の高そうなコンデンサに全数交換しました。メモリーバックアップの電池交換ですが、この電池も液漏れしており、電圧はほぼゼロでした。これじゃバックアップする意味がないと思い、切断して交換しました。電源ユニットを交換時であればマザーボードにある電池にいくコネクタを簡単に抜くことができます。私は電池の設置場所を、基盤スロットの奥の手の入りにくい場所から、TGユニットの空いたスペースに移設しました。次の交換の事を考えて、バックアップする為の配線を追加しておいたので、次回交換時は簡単に電圧喪失無しに交換できます。メンテしてみてこの機械はバックアップ電池の設置場所の悪さ以外は、非常にメンテの事を考えて作ってあると思いました。ねじ一本まで外しずらい場所はドライバーがアクセスしやすいように穴を開けてくれています。今回CRTユニットを分解してみたのですが、シールドケースからコネクタを抜くための穴の形状まで、考えて作っていたのには感激でした。それと危惧していたのですが、電源以外のコンデンサは液漏れ等全く異常がありませんでした。推測ですが電源は他メーカーの物で、品質管理があまいのでは?
本体の基盤に使われているものはグレードが高そうです。(スイッチング電源のコンデンサの動作の過酷さもあるとおもいますが。。。)
以上のメンテ後に動作させてみた結果非常に良好で、電源以外の信頼性が高いと思いました。ファンの音がうるさいのが少し残念ですね!
投稿: 大橋 | 2022/02/13 18:21
大橋さん、こんばんは。
電源のコンデンサーを交換されたようですね。この世代は、この電源に限らず色々な電子機器の液漏れがありました。これよりも古い機種や新しい機種では少ないです。以下の電解液のせいだと思います。
http://honda.way-nifty.com/pocky/2013/04/r3361a-c2e1.html
バックアップの電池も交換されたようですね。これでしばらく安心して使えますね。
FANの騒音の件、私も気になって静かなものに交換しています。これだと、あまり気にならず快適です。
http://honda.way-nifty.com/pocky/2009/03/post-5e28.html
投稿: JK1LSE | 2022/02/13 22:55