« 移動運用の準備? | トップページ | 2016 7月 札幌 »

2016/07/19

CW TRX V2 自作品コンテスト入賞!

7MHz CWトランシーバーの記事も途中で途絶えたままだったのだが、実は2016ハムフェアーの自作品コンテストに応募したので、完成品の公表を控えていた。規定には未発表のものに限る、とあるので完成した姿はまずかろう、と思った次第だ。(クラブの会員報レベルならOKとのこと)

結果は、「自由部門 優秀賞第1席」をいただいた。

Dscf1064

来週ぐらいには、通知が来るかなぁ、と思っていたが思いのほか早かった。入賞できて一安心、正直ホッとしている。
このトランシーバーは、小型で新スプリアス基準適合を謳っている。実機審査で動作しなかったり、スプリアスが大きかったらどうしようとか、心配をすればきりがない。
結構、作り上げるために精力をつぎ込んだので、素直に受賞できてうれしい。

8/20・21のハムフェアー会場に展示するので、暇のある方は見ていただければ幸いだ。私も他の方の力作を見せていただこうと思っている。
(後ほど、このブログにもトランシーバーの詳細を掲載します)


|

« 移動運用の準備? | トップページ | 2016 7月 札幌 »

電子工作 CWトランシーバーV2」カテゴリの記事

コメント

おめでとう!!! HAMフェア見に行きますよ。

投稿: ja1cvf | 2016/07/22 06:14

cvfさん
ありがとうございます。自分でも、ホント良かったと思ってます。
会場でお会いしましょう、よろしくお願いします。

投稿: JK1LSE/pocky | 2016/07/22 13:01

本田さん、おめでとうございます。
長期間検討しながら作られた成果が実りましたね!
会場でも、見せてもらいます。
当局は、規定部門で急造しましたが、選外でした(笑)

投稿: ja6irk 岩永 | 2016/07/23 10:17

岩永さん、こんばんは。
ありがとうございます。素直に喜んでいます。

題材の7MHzコンパクトCWトランシーバは、多くの皆さんがチャレンジされているネタなので、インパクトに欠けるというか難しい題材ですね。岩永さんの受賞作や沼尻さんの作など、皆さんがすでに10年ほど前に実現されています。私もブランクが長かったので皆さんの後ろを追っかけているかっこうです。
7MHzのCW QRPは実用的で楽しめるので面白い題材です。7MHzのいい受信機も作ってみたいという思いはありますが、中々実行に移せません。
色々なことを興味の向くまま、気の向くままやってみたいと思います。
今日は移動運用のために、電源ケーブルなど、こまごまとしたものを準備していました。どうなることやらhi

投稿: JK1LSE/本田 | 2016/07/23 23:01

JE1HBB 瀬戸口です

やったぁ!!
秋葉の懇親会や伊豆でプロセスを拝見したことはありましたが、おめでとうございます。
中華DDSのコントロール、arduino,ケース、パネル、それにわたしが日和ってた小さなLCDの半田付けなど、私にとってはある意味で最近のガイドラインでしたので。

投稿: 瀬戸口泰史 | 2016/07/24 09:44

瀬戸口さん、こんばんは。ありがとうございます。
トランシーバーを作ろうと思ったのも、QRPクラブの方々から沢山の刺激をいただかなければ、実現しませんでした。一人でやっていたのでは、できなかったと思います。
皆さんそれぞれ流儀?があってとても参考にもなりますし、どれも刺激的です。
あまり、方向を限定せずに自作に限らず色々なことをやってみたいと思っています。
今度は移動運用をやってみようと、アンテナや電源ケーブルなど準備を進めています。やったことがないので、どうなることやら、楽しみながら作業を進めています。

投稿: JK1LSE/本田 | 2016/07/24 22:03

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CW TRX V2 自作品コンテスト入賞!:

« 移動運用の準備? | トップページ | 2016 7月 札幌 »