JP-60組立
JARL QRPクラブの60周年記念企画、JP-60を組立ててみた。もう既に配布も始まっていると思うが、完成基板製作担当としてお預かりしたものだ。21MHz帯DSBトランシーバでCytecの内田さんの設計による物だ。企画者の斎藤さん(JE1ECF)のご尽力による大作だ。
実は4月の初めにお預かりしたのだが、4月から環境も変わり飲み会が続いて、先週は会社関係のお葬式と何かと忙しかった。そのせいか、風邪を引き込み体調も思わしくない。やっと、復調したところだ。自分ではめったに風邪を引かないと思っていたが、どうも年に1,2回は引いているようだ、摂生不足の何者でもないのだが。
製作の期限もあるので、ちょいと焦っていた。金曜日の夜から着手したのだが、この休みでは終わりそうにない。できたところまでをアップしておく。
土曜日、1日かかって受信部が完成。火入れは日曜日から。流石に部品点数が多いので、組立てもけっこう大変だ。
以下がちゃんとできれば、きちんと動くはずだ。
①部品の取り違えをしない。
抵抗はテスターで値を読む。1%級の抵抗もあるのでカラーコードの読みも難しい。また、色も微妙に違うので、テスターで測るのが確実だ。
コンデンサーも容量計では測ってみた。103と104のセラミックは高誘電体タイプなので容量値が小さいが、これは正常だ。
②ハンダ付け
言葉では表現しづらいが、ハンダを付けるのではなく、コテを当てたところへ、糸ハンダを流し込む。これでフラックスも浸透して、スルーホールを通して部品面までハンダが浸透していく。ちょっと長めにコテを当てるのがコツだ。
③極性を間違えない。
メイン基板のU2 78M09の取り付けは部品資料をよく見てほしい。ケミコンも極性がある。実は私も幾つか間違えた。火を入れる前に冷静になってチェックが必要だ。組立てと別の日にすると良い、気分が変わるから。
チェックした内容を回路図に書き込んでおいた。ご覧ください。
DSB特有のチューニング(選局)の難しさがある。慣れの問題だが。今日は沖縄の局がよく聴こえていた。
RITの可変範囲は700Hzと小さい。受信のファインチューニングの位置づけだろうか。
JP-60は斎藤さんのご尽力で、部品が袋に分けて収められている。分けて熱封印されていて、これが製作にすごく助かった。大量の部品の中から探すのは大変で組立ても効率に大きく左右する。
60セット分の仕分けも大変であったろうと思うがこれも斎藤さんの経験と情熱によるものだと思い、感謝、感謝である。
もうちょっとで完成だが、今日はここまで。集中力が低下してくる。ケミコンの極性を間違ったりしてくる。
送信部は、受信部よりも部品点数が少ないので、少しは楽だ。しかし、部品を取り付けて、回路図と部品表に色鉛筆で色をぬる作業が単調で厳しい作業だ。
ここまでで、気づいた点を書いておく。
①VXO部のレギュレーターIC(U1)はJRC製の78M09がキットについてくるが、元々78L09用で基板が設計されているので、足穴が小さくて入らない。穴を大きくするか、78L09(TO-92パッケージ)を実装する。
②受信部のAFボリュームを上げるとAF段で発振する。実用音量では問題ない。スピーカーを付けないでボリュームを上げても発振はしないので、負荷があるときに電源ラインが振られて前段に回り込んでいると思われる。電源ラインの引き回しで回避できるかもしれない。
※ 熊本地震で被災された皆様 お見舞い申し上げます。
| 固定リンク
「JP-60」カテゴリの記事
- JP-60組立 送信部の安定化(2016.04.27)
- JP-60組立 AFアンプの安定化のヒント【追記】(2016.04.25)
- JP-60組立 送信部(2016.04.24)
- JP-60組立(2016.04.17)
コメント
本田さん、JP60 かなり進んでいるようで、こちらもウカウカしてられないと実感しました。作り手に良い刺激を頂きました。
私は作りかけの他のプロジェクトを完成させるか、ひとまず片ずけて、工作スペースの確保が優先するのでまだ着手していません。
キット化は一昨年のJARL QRP CLUBの全国集会で車座になって検討したのが始まりでしたが、斎藤さんの熱意でここまで漕ぎ着けた賜物だと思います。部品セットを見たとき遂にここまで来たかと思いました。
完成迄の後半のブログを楽しみにしています。
投稿: JR1QJO/矢部 | 2016/04/22 00:38
矢部さん
こんにちは。
私も中々着手できずに焦っていました。取り掛かるまでが大変で始めてしまえば進むと思いますよ。
結構部品点数が多いのでそれなりに時間はかかりそうです。送信部も完成しましたので、ブログも更新します。ちょっと、気になったところもあるのでそれもアップするつもりです。
投稿: JK1LSE | 2016/04/22 13:15