« I2C制御DSPラジオ(BK1088) 12(取り敢えず、完成) | トップページ | AM変調2 »

2014/03/15

AM変調

AM変調を実験している。RF出力は10mWにも満たない。これに、どうやって、変調をかけるか、やってみた。歪みなく、かつ深い変調をかけるのは難しい。

まずは、自作。
Dscf0484

こちらは、SG。
Dscf0496

スペクトラム
自作。変調度を上げると、3次歪みが増加してくる。帯域が広がってしまう。このくらいでも、100%変調になっていない。
Dscf0481

SG。3次歪みが見えるが、上と比べると、レベルが低い。99%変調でこのくらいなのは、立派?!
Dscf0486


「自作」の回路はは、3Vのコレクター、ベース同時変調(トランス+中点からベース)。
「SG」はHP8656B。1KHz99%変調時。

AM変調も奥が深い。変調度を上げて、かつ歪まないようにするには、リミッティングアンプも必要となろう。昔ならプレート・スクリーングリッド同時変調が最高なのだろう。リニアアンプ方式でも可能だろうが、振幅がこれだけ変化すると、求められるリニアリティーも厳しくなる。

AM変調は、研究がしつくされているだろうが、自分で実際に見てしまうと、なんとも悩ましいことだ。簡便な回路でちょこっと仕上げるのは難しい。

(追記 2014/3/16)=====================
画像のピントが甘かったので、再撮影して差換えました。
まだ映り込みとかがあって、もう少し撮影環境を整える必要がありそうです。

(追記 2014/3/21)=====================
備忘録として、回路図もアップしておきます。
回路、定数は最適値となるところまで検討されていません。
50m_amtx


|

« I2C制御DSPラジオ(BK1088) 12(取り敢えず、完成) | トップページ | AM変調2 »

電子工作 ラジオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: AM変調:

« I2C制御DSPラジオ(BK1088) 12(取り敢えず、完成) | トップページ | AM変調2 »