今回は初物尽くしの6Dになった。毎年X50で参加していたが、この場所と設備では限界を感じたのと、(ちょっとだけ)いやなこともあったので、シングルバンドはやめて、マルチバンドにチャレンジしてみた。課題山積でやることも沢山わかったが、体力的にはキツイ。今後も続くかは、気分次第かな。


晴れ間の見えることが少なくて、晴れの写真も少ない中のワンショット。(確か、日曜日の昼頃は晴れて日差しも強かった様に思うが、一応ムセンを一生懸命にやっていたので、写真はないw)
ごちゃごちゃ感満載のアンテナ群。

1200のアンテナ。安定の縦スタック。パターンや特性も測ったことはないが、実績?としてよく使い勝手がわかっているので安心できる。毎度ループエレメントが曲がっているのを手で整えて設置。上部のコリニアアレーアンテナとを根元の同軸リレーで切替て使う。たまに、ビーム方向以外でコリニアアレーアンテナの方が聞こえることもあるが、概ね都心から富士山方向に固定したビームで事足りる。毎度地獄耳のRCPと今回はゼロエリアのBBYともできた。アンテナはこの方向で固定だ。モータは事前にアンテナの位置合わせ時に使うくらい。けれど、この調整で確認ができることで、安心して使うことができるメリットは大きい。今回はさらに印西市のIRKさんとも事前に確認することができたので、設備点検はOK!。
定番の雨がっぱ、PockeTatorもこれで防水は完璧だ。同軸リレーもビニール袋の中へ。固定局では使えないであろう移動局のワザ?だ。

左は今回初投入の2400のトランスバータとそのアンテナ。ここでは、いい加減なコリニアアレーアンテナに取り換えた物が写っている。

こちらはトランスバータのアップの写真。この時は1/4λのGPアンテナ。製作が間に合わなくて、まともにできたのはこれだけ。これじゃあゲインは無いしなぁ。前夜祭の各局との啼き合わせで受信も送信もどちらも確認できなかった。じゃあと言うことで、怪しいコリニアアレーアンテナに代えて挑戦するのだが・・・・。
ー・・・-
結果はと言うとこんな感じ。

一応、事前の目標を立ててみた。

どど~んとでっかく、10万点。これを見ると100マルチの困難さがよくわかる。50Mではほぼ本州を制覇し、144Mにおいては、関西から東北を制覇しないとこの数字にならない。また、今回投入した2400で10局10マルチを見込む。
うーむ、これは至難の業。Esの幸運と相手局の移動運用に賭けるしかない。こんなのを達成する皆さんって、凄すぎるw。
まあ、結果はその半分。やっと5万点越えか。やはりXAは一筋縄ではいかないね。

どうですか!、どの時間も運用しているでしょ。
スタート開始後30分の落ち込みは50Mがひと段落したところで、2400を聞いて見ると結構聞こえるw。これならできるかもと、片っ端から呼ぶけどどれもダメ。ZLOがピークでは一番強かった。受信の周波数が合っていることは確認できた。これは収穫。
しかし、サクサクできないと、もろレートに響くなぁ。20局はロスったみたい。

昨年のX50との比較。出だしって、あんまり変わらないね。まあ、50Mだからそうかな。周波数取りしても結局は差がないかも。しかし、50Mは強力な局が多くて被りが凄い。もう少し高級な無線機にすると少しはマシになるだろうか。でかいのは嫌だしなぁ。

50Mの101は夜中にかすかに開けた。こちらの信号はよく聞こえるようだが、NRがイマイチ自信がない。しつこく何回も聞き返してしまった。大変SRI!。
その後も午前中に北海道は開けたようだが、こちらでは信号が確認できず。レートも落としたくないので、気もそぞろ。この当たりのXAの場なれが無いので深追いしたほうが良いのか迷うところ。
昼前の九州はまあまあ出来たので。深追いせず。SSBで最初に沖縄から呼ばれたので気がつく。沖縄本島とのこと。石垣辺りは開けていない?模様と判断。その後段々九州本島が開き始める。46が出ていたがパイルで勝てない。JHUは上手くさらっている。流石!。その後、フェードアウトしてダメ。結局その後のオープンで出来たから、ヨシとしよう。43のGCEは強力だからパイルも厚い。松岡さんなら高速CWもOKなので目いっぱい上げて周波数をずらして何とかゲット。VSE(できなかったけど)といい、DXのコンテスターはパイルをバッタバッタとなぎ倒すので何とか順番が回ってくるのでありがたい。それに比べて、国内Es専門の方は、QTHに始まりお名前は・・・・、きついw。(今回は最初から追っかけなかったけど)
取り合えず、九州は半分ぐらい埋まったのでCWでRunしてみた。これに上手く引っかかって、最後は宮崎を残すのみ。ここでも迷ったが深追いせず、バンドを切り替えた。
終了間際に28と。いつもは何局かとできるが今回はダメ。天候のせいかな。また、この局には何度もNRを聞き直した。被りのせいだ。貴重なマルチなので、念を入れて何度も聞き返した。大変お手数をお掛けしました。TNX!

144Mは頼みの相手移動局がいない、西も北も天候が悪かったようで、他力本願は通用しない。20、21辺りは欲しいところ。場所がら、08、05、06はキツイね。やっぱり、20マルチ越えはこの場所では無理!。富士山とか渋峠、2000m級の山でないとそう簡単には出来そうもない。
今回の富山は初めて出来た。これは収穫だ。

430Mも伸びしろは少ない。08は山影だしなぁ。

17って、いたのかなぁ。もっと探さないとダメか?。そもそも、局数が出来ていないのが敗因。時間割が難しい。どなたか、マルチの先輩方に聞いて見るか。
ー・・・-
さて、今回のトピック。【初物特集】
①寝ないでずうーっと、18時間もコンテストをやっていた。
②XA部門への参加。
③2400Mを投入。
④SO2R切替器の投入。
⑤外部ディスプレーの導入。
まず、①について。
寝ないでコンテストを続ける若い人?を見ると羨ましく思う。昔からコンテストをやっているおじいさん?は慣れているのか平気でやられている(失礼!)。自分はというと、50年ほど昔に最初に参加したときから、寝ずにコンテストをやったことがない。学生のころは、1、2年のころはいっぱいオペがいたから無線機に張り付いている必要もないから、当然寝る。3、4年になるとOBとかが来て、オペ室の一角が宴会場になるし最後は一升瓶をまたぐらにに抱え込んで寝落ちしていた。こんな状況だから寝ないでコンテストをやる習慣?が備わっていない。
さらに、この歳で移動運用をすると片付けや車の運転があるので躊躇してしまう。まして、その辺でぶっ倒れる危険さえある。
今回はというと、仮眠しようと思っていたのだが、そのタイミングを逸してしまっただけの話。マルチバンドだしそこそこボチボチできる。夜中に1200MだったかでZLOと繋がったので2400のスケジュールを申し込んだ。開始直後に一番強く聞こえていたからだ。今は運用していないとのことだったが、わざわざ指定の周波数に出てきてくれた。しかし、前回同様相手は良く聞こえるが、こちらからは飛ばない。相手の空振りのCQが続く。申し訳ないZLOの皆さん、SRI!。
そんなことをやっていたら、NZOが出てきて、難なく交信が成立。やったー。どうも、すぐお近くのよう。コンテストナンバーの行政区も同じ。そう言えば、50Mの被りも半端なかったような気がする。どこだろうか、すぐお近くからの運用見たい。
取り合えず、これでトランスバーターの送受信の周波数が合っていることは確認できた。何より1q出来たことは大きい。アンテナさえしっかりすれば目標の10qぐらいは出来そうな気がしてきた。こいつは楽しみだぞ。
②はシングルバンドの限界を感じて、逃げました💦
③はやっと送受が出来るようになったところ。705のバンドスコープは大変に具合がいい。みんな周波数がずれているので合わせて交信すればよい。どこかに出てきてもすぐにわかる。
④は先日重い腰を上げて詰め込んだスパゲッティ。これなら配線の数も少ないし移動地で使うことも可能だ。スピーカーの切替も具合いいし、論理的動作も問題ない。課題はLEDの輝度が明るすぎたこと。昼間、日光の下でも識別できるようにと思ったがよく考えると暑いから日陰にするし、夜間はさらに明るすぎた。ビニールテープを上に貼ってちょうどいい。直さないとダメ。
あとは、Runすると50Mの電波で9700のUSBポートが死ぬときがある。USBアイソレータと大きめのコアが巻いてあるがたまにダメになる。
SO2Rのオペの方は、比較的すいている夜にやって見たが、交互にCQを出すがこれが本当に効率的なのだろうか。聞いている人は間延びして聞こえる。Runならば、きこりさんの様に爆走CWにするのかなぁ。多分、CQを出しておいて、もう一方で受信するといった技を使うのが良いのかもしれない。さて、どうするかは使い込んでみないとわからないw。
⑤は下の写真。ALLJAの時、マルチで参加したが、PCの画面が狭くて苦労した。画面を重ねているため、タイプミスもあった。以前はかなり高価だったが、最近、Amazonを見るとかなり値段もこなれてきた。スタンドを作ったり、12Vからの外部電源を作ったりとやることは事欠かない。意外と電気を食う。12Vで0.8A弱。USBの5Vから取るのはかなり苦しそう。増々、電鍵事情は苦しくなる。これもあって、下の配線の盛りそば状態につながる。

これはセッチング時。

こちらは、終了直後。段々雑然としてきた。

コンテストの裏側。
外部モニター、SO2Rのセット、2400M関連、モーター関連と電源が必要なものが増殖している。配線もタコ足だし。何とか整理をしたいところ。各部にフューズを入れているが間違えば発火して危険。自分でも怖い?w。
ー・・・-
初物尽くしで課題も多いが、まあ、楽しかったかから、いいか、って感じ。結果は目標には大きく及ばなかったし、課題も山積。でも、またやることが見つかったし、続けるならば楽しそう。
今回は天気が悪かった割には風はなかったし、何より強力は日差しも無くて助かったといえよう。ただ、設営に時間がかかるのと、体力を使い果たし、寝ていない状態の撤収作業には参った。4時間もの時間を要した。でも、意外と眠くはなかった。車の運転も大丈夫。意外とイケるかも。
無性に腹が減ったので、塩分たっぷりのジャンクフォードで養分を補給して、おしまい!

【追記】
内訳はこう言うことらしい。
[RAWスコア情報]
:0 JK1LSE
:1 XA
::Band QSO PTS MUL -> BAND SCORE CW PH
::50 408 402 30 -> 12060 260 148
::144 158 155 13 -> 2015 96 62
::430 237 234 11 -> 2574 66 171
::1200 83 83 9 -> 747 52 31
::2400 1 2 1 -> 2 0 1
::TOT 887 876 64 -> 56064 474 413
最近のコメント